2022年5月14日
【速報】第一回群馬県統一テスト解説②【数学・英語編】
群馬県の皆さん、こんにちは。
今年5月8日に行われた「群馬県統一テスト」を受験された皆さん、お疲れ様でした。
結果は届きましたか?
中学3年生にとっては、初め受験を意識しての模試だったのではないでしょうか。
群馬県統一テストは、入試結果を元に問題を作成している模試なので傾向から形式まで非常に入試問題に似ています。群馬県の高校受験生の多くが受験しているため、正確な平均値と志望校判定ができます。
群馬県統一テストの結果には、各教科・3教科・5教科の「教室別平均点」「教室別偏差値」「偏差値推移」の他、志望校と志望校順位、追跡データをもとに判定した合格の可能性等が書かれていて、今の自分の実力を分析することができます。
今回は、プロ家庭教師の峯岸快先生をお呼びして、群馬県統一テストの分析を行っていただきました。
大問3の資料の整理では累積度数、最頻値、相対度数などの用語を理解していなければなりませんでした。しっかりと整理して覚えておく必要のある問題でした。大問5の比例の文章題は、問題を解きなれている人にとっては易しい問題でした。グラフと式の関係を理解し、式や座標を求められるように練習をしておくことが大切です。大問6の空間図形の問題では、最後の問題が難しいように感じますが、「体積=底面積×高さ」という基本事項を理解していると、解くことができる問題でした。基礎をしっかりと作っておきましょう。
英語の問題は、現時点ではそれほど難易度も高くありません。得点の差がつく部分としては、大問5から大問8までの問題のような、文法問題でのミスの影響が大きくなりがちです。また、大問9や大問11の(2)の英作文のような問題は差につながりやすいところです。出題傾向としては、読解に重点を置いていく傾向も見られますが、文法、英作文の力も必要です。しっかりと問題集をやりこみ、身に付けていくことが必要とされます。
群馬県統一テスト 今後の予定
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第2回 6月5日(日) | 2年総合問題 | 各教科45分 |
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて受験する旨を担当プランナーにお伝えください。