2014年8月28日
群馬県 学習習慣の身につけ方
もうすぐ夏休みが終わり、新学期が始まろうとしています。
今回は、新学期に向けた学習習慣の身につけ方についてまとめてみました。
①得意な科目から行う
科目によって得意・不得意があるのは当たり前です。
英語が得意な人もいれば、数学が得意な人もいます。
勉強を始めるとき、まず自分の得意な科目から始めるようにしましょう。
誰でも得意な科目はスラスラと進みますし、その日の勉強の流れを作りやすくなります。
②時間・分量を決める
勉強を始めるときには、「今日は1時間だけやる!」「2ページ分やる!」など、
その日にやる時間や分量を決めてしまいましょう。
自分で絶対にできる簡単な目標を1日単位で決めて、毎日続けることが大切です。
③毎日同じ時間・同じ場所で行う
毎日の学習を習慣づけるために、いつも同じ時間から同じ場所で始めるようにしましょう。
「平日は家、休日は図書館」だったり、「学校から帰ったら1時間やる」というように決めてみましょう。
決めたら絶対に中断しないことが大切です。
昨日いっぱいやったから・・・雨だから図書館はいいや・・・と理由をつけることなく、
予定通りに始める習慣をつけるようにしましょう。
お子さんが学習習慣を身につけるサポートの1つとして、
保護者の方はお子さんに規則正しい生活をさせるよう心がけて下さい。
起床や食事、睡眠の時間を固定することでお子さんは自分の予定をたてやすくなります。
全体の生活リズムが整えば、自然と勉強のリズムも定まってきます。
習慣は2、3日で身につけられるものではありません。
「継続は力なり」といいますが、続けることは簡単なことではありません。
簡単な目標からでいいので、毎日続けられるように頑張ってください!