2014年9月13日
群馬県 小学生の勉強法
小学生のみなさん、中学校にあがると勉強は格段と難しくなります。
算数が数学に変わったり、難しい英文を読んだりします。
今回は、中学校の勉強の土台を作るためには
どんな勉強を心がければ良いかについてまとめてみました。
まず大切なのは、家庭で勉強する習慣を身につけることです。
学習習慣の身につけ方は以前にブログで書きましたが、
家で勉強する時間をしっかり決めることが大切です。
そして一度決めたら、必ずその時間に始めるようにしましょう。
以下、教科別にまとめてみました。
≪国語≫
小学生のうちに日常で使う多くの漢字や単語を習います。
習った単語や漢字は自分で文章を作るなどして、実際に使ってみてください。
また、本や文章を読むときは、作者は何を伝えたいのかを考えながら読むことで
読解力アップにつながります。
≪算数≫
算数では、簡単な計算間違いをしないように計算問題をたくさん練習しましょう。
また図形問題では、自分でしっかり図を描けるようになりましょう。
そのときに、辺は何cmなのか、角は何度なのかなど
分かっている情報は書き込んでいくと問題の見落としも少なくなります。
≪社会≫
社会では、日頃のニュースや新聞に気にかけるようにしましょう。
そのときわからない単語や語句が出たら、その都度調べるようにしましょう。
地名などは地図帳を使って調べるようにすると、調べるもの以外の情報も目に入るので
同時にいろいろなことを覚えることができます。
≪理科≫
実験や観察のときは、目的をきちんと確認しながら行うようにしましょう。
計算問題もあるので、算数と同様に計算ミスをしないように日頃から心がけてください。
また、単に暗記するのではなく、なぜこうなるのかという原理を
教科書をよく読んで理解することが大切です。
中学校でより良いスタートを切るためには、小学生のうちにどれだけ基礎固めができるかが重要となってきます。
どの科目も基礎からしっかり理解できるように頑張ってください!