2016年3月24日
群馬県 教えてトライさん ~中学生の春休みの過ごし方~
群馬県の皆様、こんにちは。
もうすぐ、春休みです。
夏休みは異なり短い期間ですが、新年度を迎えるにあたって重要なターニングポイントとなります。
そこで今回は、中学生の春休みの過ごし方をお伝えしていきます。
[新中学2年生]
“1年間の総復習をしましょう”
学期末テストの結果を元に1年間の総復習をしましょう。
高校受験では、中学1年生の知識が基礎となり、中学2・3年生の問題が出題されています。
苦手なものを今のうちに無くしておくことで、受験対策がスムーズにできます。
ぜひ、この春休み期間を利用して、集中的に総復習を行いましょう。
[新中学3年生]
“受験生としての準備を始めよう”
いよいよ中学校生活最後の1年となり、今後の進路を本格的に考える時期となりました。
さて、この春休みはどのように過ごす予定ですか。
トライではぜひ、短期間での集中的な学習をおすすめします。
特に、理科や社会の暗記科目は、テスト前にしか勉強しない人も多いと思います。
しかし、入試では中学全部の範囲が出題されるため、忘れてしまっていたという過ちを
起こさないためにも、ぜひ、この春休みを使って再度復習をしましょう。
夏休みに入ってからは入試対策や3年生の復習に時間をとられてしまうため、
この春休みからが勝負となるでしょう。
[新高校1年生]
“基礎固めをしよう”
ご卒業おめでとうございます。
これから、中学の勉強を元に、高校では新たな勉強に取り組んでいきます。
高校に入学して、多くの人が「学習のスピード」に驚くそうです。
特に数学のペースは速いと思う人が多いそうです。
高校では、数学とひとくくりではなく、
数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ・数学Cと分かれます。
数学ⅠⅡⅢは、基本的に計算問題がメインになります。
数学ABCは、確立や図形がメインになります。
多くの学校で、始めての授業で数学Ⅰ「数と式」が取り扱われるのですが、
中学の文字式の学習が基本となります。
中学で学んだ「単項式・多項式、展開、因数分解、絶対値、実数、平方根」などが苦手な人は、
春休み中に必ず克服をしておきましょう。
もし、春休み、どうやったらよいか分からない!という人は、
トライで短期間の集中授業(先取り学習も可)ができます。
また、3月31日までは春キャンペーン「入会金0円」でスタートが可能です。
ご興味がある方は、ぜひトライへご相談ください。
ぜひ、春休みの短い期間を有効的に活用していきましょう。