2017年1月26日
群馬県 中だるみ注意 中学2年生 ここを押さえよう !「つまづくこと」 「攻略ポイント」
群馬県の皆さん、こんにちは。
今回は、中学2年生の注意したいことをお伝えします。
中学2年生の3学期といえば、中だるみの時期です。
夏休みで引退した先輩の後を継いで、部活動に力を入れている人も多いのではないでしょうか。
つい、部活動に明け暮れて、勉強をおそろかにしがちですが、あなたは大丈夫ですか?
3学期にある「学期末試験、学期末テスト」は、2年間の総まとめテストになります。
また入試では、中学1・2年生の範囲が半分以上出題されるといっても過言ではありません。
そして、中学3年生の学習は、中学1・2年生の学習がベース「基礎」となってきます。
これまでの学習をしっかりと復習しておきたいです。
そこで、家庭教師のトライでは、
・部活動と並行して学習を頑張っていきたい人
・これまでの学習を見直して復習していきたい人
・心機一転、新受験生として頑張っていきたい人
・レベル別クラスで上位クラスに行きたい人
そんなあなたを応援します。
お気軽にお問い合わせください。
<まとめ>
◎中学2年生 つまづくこと
中学2年生は「なかだるみ」しやすい時期です。
学校生活にも慣れ、部活動も忙しくなり始めるので、勉強がおろそかになりがちです。
一番重要なことは中2の内容が、高校入試において一番出題率が高いということです。
中2で習う単元が高校受験に一番活用されているのでます。
そのため内容も難しくなっているので、この時期の学力差が最後まで苦労する原因になるのです。
◎攻略ポイント
上記でもあげたように、受験に直結する学年であることを意識することです。
「部活が終わってから勉強」という人も多くおられますが、
高校入試の場合は入試直前まで部活を続けることになります。
そのため、復習する時間はあまりとれないのです。
そのためにも、入試問題が多く出題されている中2では、今習ったことだけは
確実にできるようにしていく!という気持ちを持つことが重要です。
中3になれば周りも勉強をし始めます。人と差をつけるには、この学年で
どれだけやっているのかがポイントになってきます。
一緒に頑張っていきましょう!