2021年3月22日
模試の役割とは?模試を受けた後にやるべきこと
群馬県の皆さん、こんにちは。
時期受験生の皆さん、学校で受けた模試や群馬県統一テストの結果はどうされていますか?
これから時期受験生の皆さんは、年に数回受けていた模試を月1ペースで受験していきます。模試を受けることが大切、と思いがちな方が多いです。果たしてそれでよいのでしょうか?
模試の役割
◇今の自分の学力を知る
◇試験会場・雰囲気を知る・慣れる
◇模試の結果を基に自分の苦手を知る
試験結果データの活用術
(1)教科・分野別にできた問題・できかなった問題をチェック
(2)【×問題】できなかった問題の詳しい分析をする
▶単純な計算ミス・書き間違えのミス
▶途中までは解けたけれども間違えてしまった問題
▶そもそも手のつけようがない問題(理解できていない問題)
同じ×(点が取れなかった)であっても原因はそれぞれ異なります。
×をしっかりと分析し、対策をすることが次の模試で良い点数を取ることへと繋がります。
例えば、「武士」の「武」の漢字を書き間違えていた、「正しい選択肢を全て選びなさい」と書かれていたにも関わらず1つしか選ばなかった、計算ミス。
このようなミスはとても悔しい!と感じる問題だと思います。漢字の書き間違えであれば、何回も書いて覚えたり、目につくところに付箋で書いて貼り、見て覚える、など自分なりの覚え方で再度覚えなおしましょう。
また、問題文の読み間違えである場合は、模試やテストの最後の見直しで、問題文で「問われていることは何か」を改めてみるように癖をつけていきましょう。
計算ミスであるならば、自分が計算ミスをしないような工夫を見出しましょう。
(例:問題用紙の隅っこに計算をするときは、必ず問題番号も書くようにし、見直しでは、すぐにどの問題の計算か確認できるようにする 等)
途中までは解けたけれども間違えてしまった問題/そもそも手のつけようがない問題(理解できていない問題)はどうしたらよいでしょうか。
このような場合は、類似問題を解いて、「解法」を改めて確認すると良いでしょう。ワークやテキスト、過去問題でも類似問題を探すことができますが、模試やテストの解きなおしでもTry ITを使うことができます。
「検索」をすることで、すぐに類似問題・解説・復習ができるので、生徒さんたちにも大変好評をいただいています。
*****************************
中学校受験対策
中央中等教育学校、四ツ葉学園中学校、新島学園中学校、樹徳中学校、ぐんま国際アカデミー中等部、桐生大学附属中学校 等
高校受験対策
国公立高校:高崎高等学校、前橋高等学校、太田高等学校、高崎女子高等学校、前橋女子高等学校、群馬工業高等専門学校、桐生高等学校、太田女子高等学校、桐生高等学校、渋川女子高等学校、渋川高等学校、前橋南高等学校 等 私立高校:共愛学園高等学校、前橋育英高等学校、高崎商科大学附属高等学校、東京農業大学第二高等学校、高崎健康福祉大学高崎高等学校、桐生第一高等学校、樹徳高等学校、新島学園高等学校 等
大学受験対策
群馬県で根強い人気のある群馬大学医学部受験コースから東大・早慶上智、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、成成明学(成城大学、成蹊大学、明治学院大学)、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)といった難関大学・私立大学受験コース さらに、群馬県の国立大学法人・公立大学(群馬大学、群馬県立県民健康科学大学、群馬県立女子大学、前橋工科大学) 私立大学(関東学園大学、桐生大学、共愛学園前橋国際大学、群馬医療福祉大学、群馬パース大学、上武大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、東洋大学など) 短大(育英短期大学関東短期大学、桐生大学短期大学部、群馬医療福祉大学短期大学部、群馬松嶺福祉短期大学、高崎商会大学短期大学部、新島学園短期大学、明和学園短期大学など) 等
******************************
群馬県家庭教師のトライでは、幅広い志望校の受験対策を行っています。
受験生はもとより、非受験生や時期受験においても、「自分に合った学習」を取り入れることは、効率的に学習の質をUPさせることに繋がります。
受験に向けてさらに加速する秋、そして冬。限られた残り少ない時間をいかに活用できるかが志望校合格を左右してきます。
「秋以降の成績が伸び悩んでいる方」
「やる気が沸かずに苦戦している方」
「苦手教科が思うように手につかない方」
「受験生としての最後の追い上げをしたい方」
家庭教師のトライで、受験のコツを身に着け、目標達成に向けて頑張っていきましょう。