2023年6月11日
【小学生 検定試験】資格をゲットして受験に有利になる【算数6〜11級編】
群馬県の皆さん、こんにちは。
/
資格をゲットして受験に有利になる
小学生向け検定試験「算数検定(算検)」
に着目したいと思います。
\
算数検定とは?
実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、文部科学省が後援(対象:1~11級)している記述式の検定です。数学検定で合格をして、資格を得ることで、「入試優遇・活用」や「単位認定」などのメリットがあります。
思考力・判断力・表現力の向上を目指して
実用数学技能検定(数学検定・算数検定)では、算数・数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定です。ポイントは、「記述式」である点です。解答にいたる過程を正確に伝える力が身につきます。
マーク試験では、正解か不正解のどちらかですが、記述式試験では、正解に到達していなくても、途中の道筋が正しければ部分点がつくことがあります。
* 算数検定 *
数学検定(1~5級)・算数検定(6~11級、かず・かたち)
各階級の概要・検定の出題内容 | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定) (su-gaku.net)
▶小学6年生におすすめ
〇算数検定7級 小学校5年生程度の出題内容
出題数 30問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 50分
検定料 個人:3200円、提携会場受検:3200円、団体受検:3100円
〇算数検定6級 小学校6年生程度の出題内容
出題数 30問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 50分
検定料 個人:3200円、提携会場受検:3200円、団体受検:3100円
▶小学5年生におすすめ
〇算数検定8級 小学校4年生程度の出題内容
出題数 30問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 50分
検定料 個人:3200円、提携会場受検:3200円、団体受検:3100円
〇算数検定7級 小学校5年生程度の出題内容
出題数 30問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 50分
検定料 個人:3200円、提携会場受検:3200円、団体受検:3100円
▶小学4年生におすすめ
〇算数検定9級 小学校3年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
〇算数検定8級 小学校4年生程度の出題内容
出題数 30問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 50分
検定料 個人:3200円、提携会場受検:3200円、団体受検:3100円
▶小学3年生におすすめ
〇算数検定10級 小学校2年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
〇算数検定9級 小学校3年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
▶小学2年生におすすめ
〇算数検定11級 小学校1年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
〇算数検定10級 小学校2年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
▶小学1年生におすすめ
〇かず・かたち検定(GSゴールドスター・SSシルバースター)
出題数 15問
合格基準 10問
検定時間 40分
検定料 個人:2700円、提携会場受検:なし、団体受検:2700円
〇算数検定11級 小学校1年生程度の出題内容
出題数 20問
合格基準 全問題7割程度
検定時間 40分
検定料 個人:実施なし、提携会場受検:2700円、団体受検:2500円
算数検定や数学検定は、英語検定や漢字検定に比べてメジャーなものではありませんが、英検・漢検同様に、自分の目的に応じた級からチャレンジができ、1歩1歩確実に実力をつけることができます。また、【合格証】をもらえることで、より一層やる気につながります。
特に小学生のお子さまの中には、
「合格証をもらいたいから頑張って勉強をするんだ!」
「おうちの人や学校の先生に褒めてもらいたい 」
というお子さまもいます。
家庭教師のトライでは、お子さまのレベルに合わせて、算数検定の学習をお勧めしています。一緒に頑張っていきましょう。
授業料のお問い合わせ・資料請求はこちら
【お問い合わせ先】0120-555-202
通話料無料:全国対応
受付時間:9:00~23:00
土日・祝日も受付しております。
受験情報盛りだくさん
見なきゃ損!