教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2022年12月

皆さん、こんにちは。

家庭教師のトライの山口校です。


本日は山口県公立高校入試 過去問分析シリーズの数学です。

令和4年度入試問題を分析します。


~傾向~


大問1 計算問題

基本的な問題が多く、確実に正解して
得点しておくべき
内容でした。



大問2 小問集合

(1)~(4)までの小問が設定されています。それぞれの問題の分野はバラバラですが、
難易度はそれほど高くない問題なので、ここも確実に正解しておきたい内容でした。



大問3・4 方程式・空間図形

大問3は不等式と連立方程式、大問4は球と立方体の体積についての問題でした。
どちらも公式を用いれば簡単に解けるものだったので、確実に押さえておきたい問題です。



大問5・6 文字式・四分位範囲・確率

問題5は文字式、問題6は四分位範囲・確率についての問題でした。
どちらとも(1)は基礎的な問題でしたが、(2)は思考力を問う記述問題だったので、
解答へのプロセスを示しながら解く力が必要です。



大問7 2次関数 

2次関数の変化の割合、グラフの面積を用いた応用問題が出題されていました。
(2)の応用問題は図形の面積を用いて2次関数の係数を求める問題で少し難易度が高めでした。



大問8 三角形

コンパスを用いた作図問題と三角形の証明問題が出題されていました。どちらも
三角形の性質を理解していないと解答へとたどり着けない問題となっているので
よく勉強しておきましょう。



大問9 標本調査・図形問題

(1)は標本調査、(2)・(3)が図形問題という構成でした。標本調査は基本的な問題でした。
(2)は三平方の定理を用いた応用問題で計算量が多いので正確に解く力が必要です。
また、(3)は扇形の弧の長さを使って解く記述問題でした。扇型の弧の長さ、
角度の求め方が理解できていればそれほど難易度は高くありません。



~対策~

計算能力を上げる

大問が9つから構成されていて問題数が多いため、問題を速くそして正確に解く力が必要です。
難易度の高い問題よりも比較的簡単な問題の方が多い傾向にあるので、確実に正解して得点源に
しましょう。また、簡単な問題は公式に当てはめて解けるものも多いので、覚えておくべきものは
しっかりと覚えて、確実に使えるようにしましょう。



演習問題を解く

学校の教材やワーク、問題集、過去問などの数学の問題を解き、数学に慣れることが大切です。
自分の得意分野、または苦手な分野を把握しておくことが受験では重要です。
また、試験本番のように50分の制限時間を設けて問題を解くと、
試験の時間配分する能力が養われるのでおすすめです。



問題文をよく読む

問題文中に解答に必要となる指示が書いているものもあるので、問題文は正確に読みましょう。
また、解答へのヒントとなる一文があったり読んだことで解けるようになることがあるので、
長文の際は問題部分だけを読むのではなくなるべく全文を読むようにしましょう。




今回お伝えすることは以上です。
受験勉強をする際などに意識してみてください。


家庭教師のトライでは、無料の学習相談を受け付けております。
勉強方法や公立高校入試制度など、高校受験についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2628efbb13a76b62a4c7ec89baa76871-2.png

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。


本日は、山口県公立高校入試 過去問分析シリーズの社会編です!



まずは、令和4年度入試問題の傾向を説明します。

大問1》
例年までは地理・歴史・公民を問わず小問集合でしたが、令和4年度の入試問題では分野は地理で従来同様小問集合のようなものもあるものの、記述や地形図からの読み取り問題などが出題され例年より高難易度の問題群になっていました!
昨年度の入試ではこの問題で冷静さを失うケースもあったと思われます!


大問2》
分野は続けて地理。大問1と分野が連続していますが、大問1では日本地理、大問2では世界地理になっていました。
ここでも暗記さえできれば解ける問題ではなく、知識から導き出せる答えを求めるものが多かったです。具体的にはグラフの読み解きや資料の穴埋め問題が出題されていました。

暗記はもちろん、その知識の応用を求められる大問でした。


《大問3》
分野は歴史。やはりここでも一問一答のようなものではなく、文章や時代背景を読み取ったうえでの回答を求める問題が多く出題されていました。
また一問一答の問題も回答が「十返舎 一九」というマイナーぶり。

単純に暗記をするだけでは解けない問題でなかなか気を抜くポイントがないように感じます。


《大問4》
分野は引き続き歴史。ここでは資料分析と毎年恒例の山口県に関する資料からの問題になっています。
この大問4で初めて、従来の入試のような出題形式かつ難易度になっており、解きやすい問題が多く出題されていました。しかしここでは時代の並び替え問題が出題されており、年号の暗記も求められます!

この大問ではほかに比べ難易度が落ち、間違えられない問題が多く出題されていました。


《大問5》
分野は公民。多くは政治について多く出題されていました。ここでもほかの大問に比べやや難易度が下がり解きやすい部分になっていたと思われます。
しかし大問4でも記載した通り、解きやすい問題は不正解者が少なくなりここでのミスが合否を分けることになりがちです。

暗記できていれば解ける問題なので、十分注意してミスなく突破したいところです。


大問6》
ここでは最後の大問らしく、歴史・地理・公民の総合問題。問ごとに引き出す知識を切り替えながら解く必要があり、またグラフから読み解く問題が多く出題されており時間が迫っている中で焦らず冷静に問題に取り掛かる必要があるものでした。

残った時間でどれだけ冷静に分析するかが必要になるので焦らず解答しましょう!


次に対策方法についてお伝えします。

グラフ問題を解けるようにしておくこと!
山口県の公立高校入試では、毎年グラフを書かせる問題が必ず出題されます!今年度も出題される確率は高いので、参考書とワーク等でしっかり対応できるようにしてきましょう。
また昨年度はグラフからの読み取り問題が例年よりかなり多く出題されており、おそらく今年も継続してグラフを読み取る力を見る問題が多く出題されると思います。きちんと知識があれば解けないこともないですが、対策をしないと大幅な時間ロスになりますので十分な対策が必要になるでしょう。



単語をしっかり覚えること!
これをしないとまず問題が解けません!暗記が苦手という場合もあると思いますが、社会という科目で暗記は避けられないので必ず取り組むようにしてください。
暗記のポイントは分野を分けて細かく覚えることです。一気に「日本地理」と大きいくくりで覚えるのではなく、「日本地理の日本の気候」というように具体的に範囲を絞って覚えてしまうといいと思います。


また暗記において重要なのは、なぜそうなるのか、なぜそうしたのか、などの理屈や背景も一緒に覚えるということです。例えば、地理においてはなぜそのような気候になるのか。歴史ならなぜそのような政策が必要になったのか。公民なら、なんのために作られた組織なのか。というように、時代背景やそれを行った人の人物像なども捕らえられると、社会は単なる暗記科目の枠を超えて「社会」という大きな枠組みを見るための科目である気づけると思います。



社会は覚えないといけないことが多く、苦手にしている人も多いと思います。しかし、逆に覚えてしまえば安定して点数を出せる科目ですので、手っ取り早く成績を上げたいなら社会を取り組むことをお勧めします。



地理を勉強するのはその地域に住む人の生活を知るためです。歴史を勉強するのは過去に立ち返り現代を見つめなおすためです。公民を勉強するのは今の自分の立ち位置を知りより自分らしく生きるためです。

勉強する理由がよくわからず、嫌気がさしたり、投げ出したくなったりしてしまうと思いますが、これを乗り越えた先には、楽しい高校生活が待っています。



自分の明るい人生のために、少しだけ本気を出してみてみませんか?


家庭教師のトライでは、無料の学習相談を受け付けております。
勉強方法や公立高校入試制度など、高校受験についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。



このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。

本日は、山口県公立高校入試 過去問分析シリーズの理科編です!


まずは、令和4年度入試問題の傾向を説明します。

《選択問題》大問1~大問4(この中から3問選択) (各大問3点)
例年、生物・化学・物理・地学の全分野から出題されており、小問はそれぞれ2問ずつ設定されています。
問題のレベルとしては、基礎的な内容を問う問題が多いですが、前年度に比べ良く考える必要のある問題も増えていました。確実に得点しておきたい大問です。

《必答問題》大問5 (7点)
物理分野「音」についての実験問題が出題されました。
音の波形を選ぶ問題は頻出ですので、音の高低・大きさに合った波形を正しく選べるようにしましょう。

《必答問題》大問6 (8点)
生物分野について、ヒメダカを用いた実験から「呼吸の仕組み」や「血液の流れ」に関する問題が出題されました。
用語を問う問題など、問題自体は特に難しくはないため基礎を固めて確実に得点しておきたい問題でした。

《必答問題》大問6 (8点)
地学分野「天気」について出題されました。
こちらも実験の内容をきちんと理解できれば確実に得点できる問題です。
また忘れがちな天気記号も出題されていました。定期的に教科書を確認して復習をしておきましょう。

《必答問題》大問8 (7点)
物理分野と化学分野についての問題が出題されました。
実験結果によって、どのような仮説が立てられるかという、解くのに時間のかかりそうな問題も出題されていました。
また問題の文章量・実験操作が多く、しっかり理解していないと解けないような問題となっていますので、実験操作の文章を読み慣れることも大切です。

《必答問題》大問9 (8点)
この大問は複数の分野を問う総合問題になっています。
令和4年度は化学・物理・地学の総合問題、その前の年は生物・化学・物理の総合問題となっていました。
料理と身の回りの金属を関連させた実験問題で、大問8同様、情報量が多いため問題を理解する速さも求められます。



次に対策方法についてお伝えします。

・用語は正確に覚えよう
用語を問われる問題は1問1点ですが、絶対に点数を取っておきたい問題です。
定義まで正確に覚えるようにしましょう。

例)化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置を何というか。(令和3年度入試問題)
 答)化学電池  →「電池」とだけ答えないように注意

・問題は正確に読もう
問題の読み間違えでミスしないようにしましょう。

例)太陽とそのまわりを公転する天体をまとめて何というか。(令和3年度入試問題)
 答)太陽系  →公転する天体のみだと「惑星」と答えてしまう問題なので注意です。

・実験操作の問題に慣れよう
実験操作問題は、問題を理解する読解力がとても重要です。
教科書に載っているような、基礎的な実験が出やすいので教科書の実験操作のページを読み込んでおきましょう。


今回お伝えすることは以上です。
過去問演習をする際などに意識してみてください。


家庭教師のトライでは、無料の学習相談を受け付けております。
勉強方法や公立高校入試制度など、高校受験についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。


このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。


今回は山口県公立高校入試『英語』の過去問分析です。


~傾向~


大問1 リスニング

2者の会話文を聞き取る問題です。
小問は12問で、正しいものを選ぶ選択形式の問題や、
聞いたことを簡潔にまとめたメモの穴埋め問題などがあります。
先に問題文を読んでおくと重要単語をつかみやすくなります。



大問2 対話文

対話文の読解問題です。
例年は文法問題であったのに対して、対話文に変わっています。
思考力を用いて、文の適語補充をします。


大問3 図表関連問題

短い会話文に加えて図を含むイラストとともに出題されます。
穴埋め問題、内容一致問題があります。
両方を照らし合わせることで正答につながるので、
丁寧に両方を読み解いていきましょう。


大問4 長文

400単語程度の長文が出題されます。
適切箇所に1文を補充する問題や、
内容に適する英文の選択問題があります。
選択肢には、本文に書かれていても正答ではないものがあり
精読をすることで正確に理解することが必要です。


大問5 図表関連問題

グラフを用いた長文問題です。
文章と図の両方を読んで問題を解いていく問題です。
片方のみを読んでいくとひっかけもあるので、
丁寧に解いていきましょう。


大問6 自由英作文

短めの会話文を読んで、それに続く文を考える問題です。
2030語で表現します。
英単語と熟語の語彙力を増やすことと
色々な場面で英作文ができるように練習しておくことが必要です。




~分析からの対策~

◎基礎固めを徹底する
問題は主に教科書で扱われている文法や表現について問われています。
まずは、基礎をしっかりと固めていくことが大切です。



◎表現力を付ける
基礎に加えて、書き換えの練習や英作文などの応用の練習も必要です。



◎思考力を身に着ける

読解問題は特に思考力を問われるものが多い傾向にあるので、
問題に慣れておくことも重要になります。



家庭教師のトライでは無料の学習相談を受け付けております。
高校受験についてお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせください。


このページのトップに戻る

いよいよ、受験生にとって勝負の冬がやってきました。受験に向けて過去問を解くことは重要ですが、「ただ解いて終わり」では、過去問演習の価値を最大限に発揮することはできません。志望校合格に近づくために、過去問演習を通じてできるだけ多くのことを学ぶ意識をもって取り組みましょう

過去問演習の4つのポイント

過去問演習をする際には、次の4つのポイントを意識して取り組みましょう。貴重な勉強時間を使って取り組むからこそ、過去問演習を通して普段の勉強では得られない力をつけていきましょう。

1 出題傾向を把握する

数年分の過去問を解いて「どのような問題が出題されているか」 「必ず出る分野は何か」 といった傾向を把握しましょう。 集中して勉強すべき内容がわかり、似た傾向の学校や都道府県の問題を解いて力をつけることができます。 自分ひとりでは傾向がつかみにくいという方もいると思います。ぜひトライまでご相談ください。

2 自分の弱点を見つける

2~3年分の過去問を解いてみて、 毎回間違えてしまったり、時間がかかりすぎてしまったりすることがあれば、その分野が今の自分の弱点です。 受験までの残り時間と他の科目に要する勉強時間を考えて、その弱点を完全に克服すべきか、別の得意分野を伸ばすべきかを早めに判断しましょう。

3 合格までに必要な点数を把握する

過去問に取り組む際には、 「全科目の合計点数」を確認しましょう。 今の点数と、 過去問の問題集や志望校ページなどに載っている「合格最低点」との差が、合格のために必要な点数となります。 現時点で差があっても焦る必要はありません。入試本番で合格最低点を超えるための勉強計画は、ぜひトライまでご相談ください。

4 入試の時間配分をつかむ

過去問に取り組む際には、 本番と同じ解答時間で取り組みましょう。 時間内に解き切れなかった問題がある場合は、 全問解き終えるためにあと何分必要かを計ってください。 そして、 解答する順番を変えるなどの工夫をして、時間内に解き終えるようになるまで何度も繰り返し解き直すことが大切です

……………………………………………………………………

学習相談等のお問い合わせはこちらから

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ (trygroup.co.jp)

……………………………………………………………………

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

家庭教師のトライ 山口校です。

受験生にとって受験前最後の長期休暇である冬休みが近づいています。

最後の追い込みのためにも、冬休み(年末年始)は大切に、計画的に過ごす必要があります。

【1】午前・午後・夜のタームに分けて、学習計画を立てる

長期休暇中は、一日を三部制にわけて計画を立てましょう。

冬休み中に学校の補講授業に参加する期間もあると思いますので、そのスケジュールも含めて計画を立てましょう。

その際、時間帯に応じて適している勉強内容があるので、参考にしてみてください。

午前

 起床後は脳が活性化して働きやすい時間帯です。

 理数系の問題を解いたり、英語の長文読解をすると良いでしょう。

 脳を起こすという意味で、まずは簡単な数学の計算問題を解いたり、英文を音読したりするのもお勧めです。

◆午後

 午後の時間は、集中力ややる気が持続しやすい時間帯です。

 国語の現代文や、英語の問題を解しっかり考えて解くのに適しています。数学の応用問題に取り組むも良いでしょう。

 ただ、眠くなりやすい時間帯でもあるので、その場合は軽く仮眠をとるなど休憩時間を取り入れた方が、勉強も捗ります。

◆夜

 夜は脳が情報整理をする時間帯と言われています。

 英単語や熟語の暗記物、日本史や地理、生物などの一問一答式問題等に取り組むのがお勧めです。

【2】生活リズムを常に一定にする

年末年始がある冬休みは、生活リズムが乱れがちです。

生活リズムは一度乱れてしまうと修正するのに時間がかかります。

入試は午前中から始まりますので、朝一番で頭が働くようにしておく必要があります。

勉強も夜遅くまで行うのではなく、学校がある時と同じように生活し、起床・就寝リズムを整えましょう。

【3】体調管理に注意!

受験前のこの時期、何よりも重要なのは体調管理。

気温も低く乾燥している時期のため、日々の食事・睡眠をしっかりとり、体調管理には十分に気をつかいましょう。

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

2022年11月9日、2025年度(令和7年度)からの大学入学共通テストの試作問題等が公表されました。

今年度から高校で新学習指導要領が始まっており、現高1生が大学受験をする2025年度(令和7年度)からは出題科目や内容等が変更になります
特に注目を集めているのが、新たに高校の必履修科目となった「情報」です。「情報Ⅰ」は試験時間60分、配点100点で実施される予定です。

出題教科・科目の出題方法等(出題範囲・科目選択の方法・試験時間・配点等)についての予告、問題作成の方向性、試作問題と正解表が、大学入試センターのホームページから閲覧可能となっていますので、ぜひ確認してみてください。

■問題作成方針に関する方向性

■国語

試験時間90分。「現代の国語」,「言語文化」それぞれで育成する資質・能力を,試験問題全体を通じて評価する。(新たな大問を追加し,より多様な文章を扱う。)近代以降の文章(論理的な文章や実用的な文章,文学的な文章),古典(古文,漢文)を題材とした各大問はそのまま。

■地理歴史

必履修科目、選択科目で育成することとされている資質・能力を一層重視したものとなるよう検討する。

■公民

必履修科目、選択科目で育成することとされている資質・能力を一層重視したものとなるよう検討する。

■数学

試験時間70分。 『数学Ⅰ,数学A』及び『数学Ⅰ』については,選択問題を含まない。 『数学Ⅱ,数学B,数学C』については,「数学Ⅱ」は選択問題を含まない。「数学B」及び「数学C」については,4項目のうち3項目の内容の問題を選択解答する。

■理科

各科目で育成することとされている資質・能力を一層重視したものとなるよう検討する。

■外国語(英語)

「リーディング」,「リスニング」ともに,共通テストの問題のレベルは,出題範囲としている科目(「英語コミュニケーションⅠ」,「英語コミュニケーションⅡ」及び「論理・表現Ⅰ」)の目標及び内容(言語活動の例,言語の使用場面や働きの例など)等に対応したものとする。CEFR の概ね A1~B1 レベルを目安として問題のテクスト,使用する語彙,タスクなどを設定し,問題を作成する。

■情報

試作問題の中にあるプログラム表記は,授業で多様なプログラミング言語が利用される可能性があることから,受験者が初見でも理解できる大学入試センター独自の日本語でのプログラム表記を用いる。

……………………………………………………………………

学習相談等のお問い合わせはこちらから

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ (trygroup.co.jp)

……………………………………………………………………

このページのトップに戻る

山口県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら