教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年5月

みなさん、こんにちは。

定期テストもはじまり、いよいよ学校生活も本番といったところです。

結果に一喜一憂せず、確実に自分の強みと弱点を見つけていってください

 

さて今回は、自分の強み・弱みの蓄積の材料になる、

ノートの取り方の工夫に関してまとめてみます

 

ちょっとした知識の積み重ねが、将来、大きな財産になります。

ノートの取り方ひとつがあなたのこれからを左右することもあるのです。

 

 

【ノートの取り方(1)ノートの左端にメモスペースを作ろう】

 

一般的に、学校・塾では先生方の板書をノートにまとめます。板書のペースが速い先生の授業ですと、

ついつい、写すことに精一杯になってしまいます。

 

写していた時に

【あれ、これはどういう意味だろう?】

【よくわからないな】といった思いが生まれることがあるはずです。

そんな時、ノートの端にスペースがあれば、メモを残せます。

 

【Why】【なぜ?】【わからない】

走り書きで大丈夫です。これで後々、不明だったことが明らかになります。

時間が経つと、どこが分からなかったかが、わからなくなってしまいます。

そうならないための少しの工夫が大きなポイントになります。

 

 

【ノートの取り方(2)カラフルなノートはやめよう】

 

特に女子生徒のノートによく感じることです。

鮮やかに彩られたノートを作っている方が多いのです

「学校の先生もこんなに鮮やかなの?」と聞いてみると、そんなことはないようです。

 

カラフルなノートには二つのデメリットがあります。

 

① 何が大事か分からなくなってしまう。

② 【書く】ことに集中しすぎ、暗記できない。

 

ノートの配色は基本3色程度で大丈夫です。たとえば、

黒 赤 青

 

地味だと思われるかもしれませんが、この方法で、ノートをまとめる労力を省き、

見直したときに何が大事かすぐにわかるようにしておきましょう。

 

 

家庭教師のトライでは、ノートの取り方、まとめ方もアドバイスいたします。

お子様に最もあった方法をお伝えいたします。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

GWも終わり、新緑もまぶしい時期になってきました。

時折、雨も降り、いよいよ梅雨シーズンです。

 

さて今回は【山口県 公立高校入試】について取り上げます。

また、正式に発表されていない部分もありますので、これまでの経緯も含めてまとめてみます。

 

 

【山口県公立高校入試 概要】

 

まずは基本的なところですが、3月上旬に一般試験があります。

5教科50点満点、トータル250点満点です。内申点も非公表ですが、合否に影響があります。

1教科の試験時間は50分。

数学と理科は出題数が多く、残りの3教科は全国平均並みです。

ここから、言えることは、次の内容です。

 

① 最終的なゴールは3月に設定し対策をとる

② 習熟度テストを合否判断の軸にする

③ 内申対策にもなるので定期テスト対策も抜かりなく

④ 理数系の問題は、【正しい情報処理力】が求められる

 

これらの内容を知った上で、【どのような対策を講じるか】が大きなポイントになります。

 

 

【山口県公立高校入試 学校指定教科検査】

 

前々回の入試から導入されている、学校指定教科検査ですが、

現状は【上位校】入試に付随して行われています。

問題レベルも、やや難化し、思考力・表現力も問われます

上位の進学校に進学を希望される方は、別に対策が必要になります。

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは。

そろそろ中間試験期間がはじまるという学校も多いのではないでしょうか?

中学3年生は特に、一回一回の試験勉強が受験勉強になるため、しっかりと準備をしましょう。

 

同時に、志望校に関してもある程度決めていかなければならない時期となりました。

志望校を決める際に決め手となる要素とは何でしょうか?

通学距離・時間や通学手段はもちろんですが、

自己分析情報収集の観点から、志望校を選択をすることが重要です。

 

 

【自己分析:まずは自分を知ろう!】

 

自分が将来何をしたいか明確に決まっている希望に合わせた商業、工業など専門学科

自分が将来何をしたいか決まっていない、大学に進学したい普通科

 

将来したいことが明確なら、専門科を選択して早くから専門知識を身につけておいてもよいでしょう

在学中に資格を取得しやすく、その後進学しても、基礎知識がある分理解しやすいという面もあります。

 

自分が将来何をしたいかイメージができないのなら、普通科に進学し選択肢を増やしておく方が

よいかもしれませんしたいことが見つかった時に、そちらを選択できるようにしておこう、ということです。

 

とりあえず大学に進学したいと思うなら、大学受験に必要な基礎教養を履修する普通科を

選択する方がよいかもしれません。

※もちろん工業科や商業科等に進学しても、大学受験が不利になるわけではありません。

 

 

【情報収集:学校の中身を知ろう!】

 

*偏差値

…受験合格のためにもですが、入学後有意義な授業を受けるためにも重要な項目です

*部活動

…部活動を頑張りたいという方は、チームの戦績や練習状況なども知っておきたいところです

*大学等進路実績

…大学進学を考える方にとっては、情報をたくさん持っているという意味でも重要な項目です

*取得できる資格

…就職を考えた時に、持っておくとよい資格を考えたうえで調べておきましょう

*校風

…大切な3年間を過ごす場所ですので、自分の性格にあった校風か、周りの人や先輩に

 聞いておくとよいでしょう

 

 

項目は多々ありますが、自分の重要優先項目をあげながら、複合的に考えて判断するようにしましょう。

 

志望校を決めるためのポイントはいろいろありますが、

大切なのは入学した後の自分をイメージすることです。

自分が何に興味があって、どの学校でどんなことが学べるのか、考え調べる時間を作っておきましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

5月も中旬です。5月といえば、新学期初の定期考査の季節です。

 

今回は、定期テストの対処法をまとめてみます。

ぜひ参考にしてみてください

 

 

【初めての定期テスト(Ⅰ)計画】

 

まずは、なんといっても、事前準備です。

例えば、小学生から中学生に進級された方、中学生から高校生に進級された方、

特に気を付けてください。

 

特に、中学生から高校生に進級された方は、科目数が大幅に増加します。

【数学】が【数学Ⅰ】と【数学A】になり、分量も増えるのです。

中学生と同じタイムスケジュールで動いていると、時間が足りない事態になります。

結果、出だしから躓いてしまう可能性もありますので、

2週間前くらいから準備をしてみてください。

 

 

【初めての定期テスト(Ⅱ)実践】

 

計画を立てたら、迷わず進む。

肝心なのは【段階的な勉強】です。

 

第一段階は【自分が何ができていないのか確認する】

第二段階は【その弱点を解消していく】

 

この手順が王道です。一度解いて、単純に解法を暗記しただけになると、

まず、間違いなく忘れてしまいます。

定着が目標ですので、何ができていて、できていないのかのあぶり出しが必要でしょう。

 

 

以上のように、ゴールからの逆算を心がけて定期テスト対策を行い、

今年1年のいいスタートダッシュを切りましょう!

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは!

先日は『英語検定』に関してお話ししましたが、今回は、『漢字検定』に関してお話します。

 

2014年度、1回目の漢検実施日程は、6/22(日)です。

 

 

【漢検の概要】

 

小・中・高校の学習内容にあわせ、1級から10級まで、12段階の級が設定されており、

漢字の読み・書き、熟語の構成・意味・誤字訂正・部首・筆順からの出題がなされます。

 

■10級~5級…小学校各学年程度

10級は小学校1年生、9級は2年生修了程度…といった形で、学校の学習内容に基づいています。

筆順の出題もなされ、漢字の正しい習得が求められます。 

 

■4級…中学校在学程度 

■3級…中学校卒業程度

5級までの内容に加え、熟字訓や当て字の理解が求められます。

 

■準2級…高校在学程度

■2級…高校卒業程度

2級になると、全ての常用漢字を理解し、文章の中で正確に使える程度と評価されます。

 

■準1級、1級…大学、一般程度

準1級は3000字、1級は6000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で的確に使える程度。

典拠のある四字熟語、故事成語、ことわざ等の理解や古典的文章の中の漢字・漢語の理解が求められます。

漢字検定の試験は基本的に記述式なので、言うまでもありませんが正確に漢字を書けるようにすることが

必要です。

 

また、単純な漢字の読み書きだけではないので、級によっては漢字の画数や筆順、

故事成語の意味等も含め幅広く学習する必要があります。

 

 

第一回漢字検定の応募締め切りは5/22(木)です。

 

なお、第二回は10月、第三回は2月実施予定です。

意外にも年間の実施回数は少なく、かつ応募締め切りが実施日の一カ月前なので、

申し込みを忘れることがないようにしましょう。

応募はインターネットやコンビニでも可能です。

書店での申し込みの場合は、締め切りが少し早いので注意してください。

団体受験としてまとめて応募を募る学校も多いので、学校の実施スケジュールも

早めに確認しておくとよいと思います。

 

 

漢字検定は、英語検定同様、受験の際や大学の単位認定等で優遇される他、

会社評価において要素の一つとなっていることもあります。

学生の皆さんは、積極的に受けておくとよいでしょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

春の日差しが心地よく、朝晩は肌寒く感じる日々ですが、お元気にお過ごしですか。

 

 

さて今回は、中学受験をお考えの皆様にこの時期にしておいてほしいこと、

準備してほしいことをまとめます。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

【中学受験準備はこれ!  教科書の先取りをしよう】

 

山口県内にある、中学受験校といえば、山口大学附属中附属光中、

野田・慶進・フロンティアなど、多くの学校が挙げられます。

 

すべての学校に共通するのは、【奇問難問】は出題されないということです。

教科書の内容の融合や基礎知識を利用して思考する問題が多いように感じます。

 

最終的に【時間内に正確に解答すること】がゴールになるのであれば、

今の時期は、その下準備を入念に行ってほしいと思います。

 

よく【難しい問題はいつから始めたらいいのか】という相談をいただきます。

親御様としては、難しい問題の対策も早くしなければ・・・!という焦りもあるでしょう。

しかし、基礎を軽んじては、山口県の中学受験では対策にならないことも知っておいてください。

 

 

【中学受験準備はこれ! 実際の学校を見に行く】

 

オープンキャンパスなど、学校の様子を知る機会が提供されます。

実際に学生たちが部活をしている様子や校舎を眺めるだけでも、

モチベーションは上がるものです。

勉強に疲れたときには、学校の様子を見に行くのも効果があるでしょう。

 

 

みなさんの、中学受験準備が順調にいくようにお祈りしています。

不安な点やご相談があれば、山口県のトライさんにご連絡ください。

このページのトップに戻る

山口県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら