![過去の記事を見る](https://blog.trygroup.co.jp/yamaguchi/wp-content/themes/try-planner-blog/img/index/tit_main_past.gif)
2016年10月
2016年10月31日
山口県 トライ式自立学習コース
みなさんこんにちは。
今回は[トライ式自立学習コース]についてお話しします。
以前も何度かご紹介させていただきましたが、
まだご存じないと言う方のために、再度詳しく説明させていただきます。
○トライ式自立学習コースとは
トライ式自立学習コースとは、生徒様ひとりひとりに合わせたカリキュラムを作成し、
自学のサポートを行うといったものです。
マンツーマン指導と組み合わせてご利用いただくことで、5教科をまんべんなく学習することができます。
自分で勉強したいけど何をしていいのかわからない、効率の良い学習方法が身についていない、
そういった方に是非おすすめしたいコースとなっております。
○トライ式自立学習コースの3つのポイント
①ひとりひとりに自立学習用カリキュラムを用意
実力テストの点数を上げたい!社会を中1から復習したい!など
ひとりひとりの目標設定に応じた独自のカリキュラムを作成します。
また、学習ペースも各々違ってくるため、その人に合わせた学習をサポートします。
②「プリント+映像授業」の反復学習で、基礎事項を定着
Try ITの映像授業を通して、基礎的な学習内容を理解します。
その後、映像授業とリンクしたプリントを解くことによって定着を図ります。
③専任サポーターが学習進捗を随時チェック
学習進捗をチェックし、軌道修正を指示する専任のサポーターがいます。
「日次学習報告書」を作成し、その日に学んだ内容をご家庭に伝えます。
○トライ式自立学習コースの活用例
全く分からない国・数・英は「マンツーマン指導コース」で1から丁寧に教えてもらい、
よくわからない単元があったり、復習をしておきたい部分がある社会・理科は、
「自立学習コース」で効率よく行う。
上記はほんの一例で、ひとりひとりニーズが違うと思いますので、
1科目だけ短期間で集中して学習したいといった方などにも
活用していただきたいなと思っています。
なにかご不明な点や、詳しい情報をお求めの方は
是非下記の電話番号までご連絡・ご相談ください。
~お問合わせ~
電話番号:0120-911-202
受付時間:13時~22時(日祝を除く)
2016年10月30日
山口県 医学部合格セミナーのお知らせ
みなさんこんにちは。
今回は
2016年12月4日(日)の11時よりホテルオークラ福岡4Fにて開催される
医学部合格セミナーについてお知らせします。
多くの学生を医学部合格に導いてきた
東京大学医学部卒・精神科医の和田秀樹氏による
医学部合格のために今、何をすべきかが明確にわかるセミナーです。
参加費は無料で、来場者には各地の
最新医学部受験情報などがわかる冊子をプレゼント!
医学部を受験しようとしている人で成績が伸び悩んでいたり
勉強法がわからなかったりする人はこのセミナーで解決法が見つかること間違いなしです!
是非受講をご検討ください。
定員は150名となっており、定員に達し次第、応募締切とさせていただきますので
参加希望の方はお早めにお申込みをされてください。
詳しい情報・参加のお申込みはこちら
http://www.trygroup.co.jp/med/sp/seminar/
2016年10月29日
山口県 トライ冬合宿!
みなさんこんにちは。最近すっかり寒くなりました。
特に朝と夜は冷え込むので、暖かくして寝て、風邪を引かないように注意してください。
さて今夏は[トライ冬合宿]についてご紹介します!
トライでは、毎年ご好評いただいている「トライ式勉強合宿」を
今年も開催させていただきます!
成績が伸び悩んでいる方、受験までにもっと追い込みをかけたい方。
この合宿で自信をつけて、志望校合格を目指してステップアップしましょう!
○今学習すべき内容を見極め、合格に向けて効率の良い勉強を!
自分の目標に対して、今必要な対策が何かを把握します。
注力すべきポイントを明確にし、合格に向けて効率のいい勉強をしていきます。
また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨し、レベルアップを図ります。
○4日間で総学習30時間!受験へのラストスパート!
4日間で約30時間の学習を行い、受験突破に必要な力をつけていきます。
集団授業、少人数授業に加え、演習を効果的に組み合わせたカリキュラムで
質問しやすい環境を作り、苦手をなくしていきます。
○実践プレテストを実施し、課題を見つけて解決へ!
本番さながらの実戦プレテストに取り組むことで、受験当日に備えていきます。
緊張感のある中で制限時間を意識することによって新たな課題を見つけ、
合宿中に解決し、得点力を高めます。
2016年夏合宿のアンケート集計では
授業評価4.37点(5点満点)、施設評価4.57点(5点満点)を頂いています!
アンケートでは「たくさん勉強して大変だった」という声も多くありますが、
やはりそれ以上に「丁寧な説明でわかりやすかった」、
「解ける問題が増えた」、「ご飯がおいしかった」などのお声を多くいただいております。
せっかくの冬休みです。
どうせならトライの冬合宿で、勉強に徹してみませんか?
■冬合宿詳細
日程:12月26日(月)~12月29日(木)(3泊4日)
場所:グランドプリンスホテル広島
対象:小6・中2・中3・高2・高3
人数:先着80名(定員になり次第、受付を終了致します)
数に限りがございますので、ご希望の方はお急ぎください。
詳しい情報をお求めの方は下記の連絡先までご連絡ください。
~お問合わせ~
電話番号:0120-911-202
受付時間:13:00-22:00(日・祝日除く)
2016年10月23日
山口県 公立高校入試出題傾向(理科・社会・国語)
みなさんこんにちは。
今回も前回に引き続き、
[山口県公立高校入試の出題傾向(理科・社会・国語)]
についてお話していきます。
★理科★
理科は出題数が30~35問と少し多めでした。
記述的な内容は基礎的な問題の傾向があるので、基本をしっかりとおさえましょう。
①入試頻出語句を覚えよう
山口県では基本的な語句を問われる問題も多く出題されます。
ここを落としてしまうと高得点が難しくなってしまうため、基本的な語句はしっかり覚えておきましょう。
ただし、出題範囲は広く、年ごとに変わるため、山を張らずに全分野の学習をしましょう。
②科学的な用語や現象の説明もできるように
山口県では記述問題も多く出題されます。
語句だけではなく深い部分まで理解をしてください。
③図や表を読み取る計算問題の対策を
図や表を読みとって計算させる問題もよく出題されます。
パターンはある程度決まっているので、教科書レベルの実験等は覚えておきましょう。
④科学的な考察を必要とする問題も
用語を暗記するだけでは解けず、その場で考察する必要のある問題も出題されます。
現象を丸暗記するのではなく、なぜそうなるのかを考えながら学習してください。
★社会★
社会は幅広い出題の中で、地理と公民などの融合問題も出題されるため注意が必要です。
基礎的ではありますが、作図も頻出のため、資料を読みとる力も身につけましょう。
また、時事問題もよく出題されるため、最近の出来事やニュースを気にしておきましょう。
①まず用語を覚えるところから
山口県では人物名や事柄の名称を聞かれる問題も多く出題されます。
基礎的なものも多いため、ここを得点源にできるように、できるだけおおくの用語を覚えましょう。
②図や表の読み取り問題が頻出
輸入・輸出の円グラフや地形図、日本地図などの図や表の読み取り問題も多く出題されています。
細かい輸入量や特産品なども問われることもあるため、資料集等を最大限活用して確認しておきましょう。
③時事問題も要確認
毎年時事問題に関連させた問題が出題されています。
そのことを深く知っておかなければいけない問題はあまり出ませんが、
ある程度知っておいて損はないため、日ごろからニュースや新聞などはチェックしておきましょう。
★国語★
国語は古文と漢文への対策はもちろん、作文の対策も必要となります。
読解力・思考力を身につることが大切で、
内容の対比表現や動作主を明らかにする力などを身につけましょう。
①漢字・語句・文法は取りこぼしのないように
この分野はマスターすれば安定した得点源になります。
コンスタントに点を取っていくために、まずはここから学習を進めていきましょう。
②過去問等を使って読解の練習を
何も考えずに文章を読んでいても、内容を理解できるようにはなりません。
接続詞やキーワード、言い換えなどに着目して文章を読む練習をすることが大切です。
③日ごろから文章を書く練習をしよう
山口県では毎年必ず作文が出題されます。
自分の経験や意見を取り入れて書かせるため、練習を繰り返して慣れておかないと時間が足りなくなってしまいます。
どの強化も一朝一夕では身につかないので、苦手な科目・分野などは早めに対策をしておくことが大切です。
過去問を最大限活用して、入試に備えましょう。
2016年10月20日
山口県 公立高校入試出題傾向(英語・数学)
みなさんこんにちは。
今回はあと約3ヵ月と間近に迫った、
[高校入試の出題傾向(英語・数学)]についてお話します。
前年度以前の入試問題をもとに傾向をお伝えします。
がらりと問題傾向が変わることは少ないですが、
もし傾向が変わったとしても対応できるように準備だけはしておきましょう。
★英語★
英語は毎年リスニングの比重が高く、約3割を占めます。
リスニングを大切にしていることもあり、実際のコミュニケーションに即した出題が頻出となっています。
英作文もあるため、自分で英作をできるように準備しておかなければなりません。
①教科書に出てくる単語・表現を確実に覚える
山口県の公立高校入試は読解が中心のため単語力は必須です。
何度も繰り返し確認して、単語力を身につけましょう。
②基本的な文法の理解をしよう
並び替えの問題や英作文で文法の知識を問われます。
単語同様に文法もしっかりとおさえておきましょう。
③リスニングに慣れよう
リスニングはなかなか触れる機会がなく、練習できていない人が多いが、
前述したとおり約3割を占めているため早めの対策を心がけましょう。
④長文読解の解き方を身につけよう
山口県の長文は難易度は高くないが空欄補充の問題が出題されます。
空欄前後の文章に注意して読み取ることが大切です。
★数学★
数学は大問数が多いため、時間配分が大切となってきます。
特に最初の計算問題や小問集合などは確実に得点できるよう、ケアレスミスに注意してください。
①とにかく公式を覚えよう
数学で基盤となるのは公式です。
とにかく公式を覚えて、その公式をどのように使うのか、
なにを代入するのか、何度も繰り返し問題を解いて身につけましょう。
②過去問を解こう
出題範囲は幅広いが、出題形式や内容などは毎年大きく変わっていません。
山口県では考察を必要とする問題も多く、過去問を1つでも多く解いて
問題に慣れることが大切です。
2016年10月18日
山口県 センター試験まで残り3ヵ月!
みなさんこんにちは。
今日でセンター試験まで残り3ヵ月となりました。
平成29年度センター試験の日程は下記のとおりです。
1日目:1月14日(土)
2日目:1月15日(日)
みなさんは今センター試験の対策をしていると思いますが
もうそろそろ大学の個別試験の対策も始めていきましょう。
センターが終わってからでいいや…なんて思っていませんか?
センター試験が終わって各大学の個別試験まで、かけられる時間は1ヵ月程しかない上に
センター試験の終わった解放感で勉強がおろそかになってしまう人も少なくありません。
みなさんが考えている以上に時間が経つのは早いものです。
残された時間を有意義に使って合格を勝ち取りましょう!
また志望している大学の受験の要項などは各大学のHPで
事前にチェックしておきましょう。
2016年10月9日
山口県 定期テスト3回短期キャンペーン実施中!
みなさんこんにちは。
今回は[定期テスト3回短期キャンペーン]を紹介させていただきます。
定期テストで結果を出して内申点を上げたい方、勉強のやり方を見直したい方、
今から受験対策を始めたい方、今通っている塾のままでいいか不安な方、
そんな方がに今回ご紹介したいのが、テスト対策3回短期キャンペーンです。
このキャンペーンは3回の短期のご入会で、
トライのマンツーマン指導とはどういったものかを知っていただき、
なおかつテスト対策なども同時に行うといったものになっております。
マンツーマン指導だからこそ、ひとりひとりの目標に合わせたプランで、
最短距離で得点をあげることができます。
○学校や集団塾ではなかなか質問ができない
○ 集団塾では授業のスピードについていけず、わからないことが多い
○通信教育で学習しているが、やらずにどんどん溜まってしまう
○自分で勉強できず、学習習慣も身についていない
○なにを勉強していいのかわからない
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひトライをおすすめします。
ぜひこのキャンペーンを利用して、
集団指導やほかの個別指導塾との違いを知っていただければと思います。
詳しい説明をご希望の方は下記の電話番号までご連絡ください。
~お問い合わせ~
電話番号:0120-555-202
受付時間:9:00-23:00(土日・祝日も可)
2016年10月4日
山口県 定期テストおすすめ勉強法(国語・理科・社会)
みなさんこんにちは。
今回は前回に続いて、
[定期テストおすすめ勉強法~国語・理科・社会編~]
についてお話します。
★国語★
この科目は授業を大切にするところから始まります。
授業中に先生が必ず、キーとなる文章を指摘しているはずです。
作者の考えや、登場人物の心情など、細かいところまでしっかりと押さえながら、
授業のプリントやワークをやりこみましょう。
また本文の内容がいまいち把握できていない人は、
テストでまた本文から読み直すことになってしまいます。
何度も本文を読んで全体の流れをつかんでおきましょう。
★理科★
この科目はとにかくワークを完璧にすることが大切です。
ただし、注意しておきたいのが答えのまる覚えは禁物ということです。
何度も繰り返しワークを解くことは大切ですが、
その過程で答えをまる覚えしてしまうと、応用問題が解けません。
なぜこのような反応が起きるのかなど、
基盤の部分をしっかりと理解することを意識してください。
基本を完璧におさえてから、文章題などの応用問題を解くようにしましょう。
★社会★
この科目で重要なことは、全体の流れを掴むことと、
名前を一字一句間違えずに覚えることです。
一番初めにしておきたいのが、時代の流れを掴むことです。
年号まで覚えられない…という人でも、
どの順番で出来事が起こったのかは分かるようにしておきましょう。
またある時代の出来事が起こった時の、他の国での状況も把握できているとなおよいです。
勉強にワークを使用するのはもちろんですが、
資料集もうまく活用することがポイントです。
資料集には細かい説明があってり、絵や図がついていることが多いので、
視覚的に覚えることが出来ます。
そして、漢字でしっかりおぼえることが必要です。
以上の点を気を付けながら、定期テストのテスト勉強を行ってみてください!
内申点にも関わりますし、なによりも自分の知識は
こういったところでコツコツと増やしていくものです!
全力で定期テストに臨みましょう!