2012年4月14日
福岡県 学習環境を整えよう
今回のテーマは『学習環境を整えよう』です。
新学期が始まり気持ち新たに勉強を頑張ろうとしている方にまずして欲しいことは学習環境を整えることです。
気持ちというのはなかなか変えるのは難しいので周りの環境を変えてあげることが先決です。
では具体的にどのように変えていけば良いか?以下の4点を参考にしてください。
①学習机では勉強以外はしない
まず、机でなかなか勉強する気分にならない子には、「学習机では勉強以外しない」というルールを作るのがベストです。
漫画を読んだり、テレビを見たりしていると、勉強していても、すぐに漫画やテレビが気になってくるからです。
②机の正面や右側(右利きの子)に窓を設置しない
良い景色を見ることでリフレッシュさせたい、という気持ちで窓を設置することもあるかと思いますが
これは気が散る原因になります。外を鳥が飛んだでいたり、車が通る音が気になり始めると止まらなくなるものです。
③部屋の壁は青系の色にする
青は気持ちを落ち着ける効果があり、集中して取り組むことが出来ると言われています。
ただし、社会などを学習する際は、ワンポイント的に黄色などを置いておくと好奇心が出やすくなります。
④学習机の椅子は堅い材質のものにする
学習机につける椅子について、座り心地を重視し、フカフカの椅子を選ばれる方もいますが、
これは学習効率を考えると逆効果となります。寧ろ、固い材質のものを選びましょう。
適度に筋肉に刺激があることで、脳が刺激され、集中力が高まります。
学校の椅子が固いのにも理由があったのです!
参考になりましたでしょうか?
学習環境を整え、良いスタートを切るようにしましょう!