2022年10月20日
福岡県 【高校古文】参考書の選び方
こんにちは!
家庭教師のトライ福岡校のブログ担当です。
今日のテーマ
★★★★ 高校古文の参考書の選び方 ★★★★
今日は、古文文法や読解のおすすめ参考書をご紹介いたします!
特に、高校に入ってから学ぶ古典は、苦手になってしまう子が多い科目ですので、
しっかり意識して問題集・参考書選びをしていきましょう!
【古文単語編】
古文単語帳は、様々な種類があり、学校で採用される単語帳を使うことで得点をアップを目指せます!
もし、単語帳がなく、自分で選んで買いたい!という人は、以下の3点に注意して選びましょう!
① 例文などを通して、覚えたい人
→例文が充実しており、和訳もしっかりついているものを選びましょう!
合わせて、敬語や連語、関連語についても載っているものを選ぶと、さらに得点アップを見込めます。
② 絵などを見て、視覚的に覚えたい人
→しっかり単語帳の中に絵がある単語帳を選びましょう。
特に、言葉だけでは覚えられないという人は、ぜひこういった単語帳を活用して覚えていきましょう。
③ シンプルかつ重要なものだけ覚えたい人
→絵や例文などが少なく、単語とその意味、使い方が書いているものを選びましょう!
【古文文法と古文常識編】
古文文法と古文常識はセットで学習しておく必要があります。
特に、古文文法はできていても、常識を全く知らないために、どういった古文の背景があるのかわからず解けないということはよくあります。
そのため、古文文法と古文常識は同じくらい大切なものとして扱ってあげましょう!
また、参考書・問題集は自分が一人でできるレベルのものを取り扱いましょう。
さらに、「解説が充実している」ものを選びましょう。
特に、古文文法は、接続と活用が大切ですので、そういった解説が充実しているものを選ぶととてもいいです!
【実践編(共通テスト対策向け)】
では、実践問題が載っている問題集と解きたいとなった際に、いつくかおすすめな問題集をご紹介いたします。
① 過去問
ずばり、共通テスト対策は過去問が重要です。
過去問集であれば、かなり解説が充実しているものも多く、多くの問題が含まれていて比較的安い問題集もあります。
そのため、迷ったらまず過去問を行いましょう!
② 古文読解をはじめからていねいに
こちらは、一人で学習するひとにおすすめです。
古文常識、単語などを学習したけど、実際どう使えばいいの??という壁に当たっている人におすすめです。
基本から読解を勉強したいという人におすすめです!
いかがでしょうか?
家庭教師のトライでは、古文対策も可能です!
やれば上げられる科目だからこそ、やっておくべき科目です。
ぜひ、お悩みの方はお問い合わせください!