2023年2月21日
群馬県 めざせ成績アップ! 効果的なノートのつくり方【目的編】
こんにちは、家庭教師のトライ群馬校です。
突然ですが、皆さん授業ノートはしっかりとれていますか?
「もちろん!先生が話したことも全部書き取っているよ!」という方もいれば、
「何を書いたらいいのかわからなくて見返してもスカスカ……」という方もいると思います。
(ちなみにこれを書いている私自身はノート作り大好き!学生時代は、参考書のようなノートを作ることに夢中になっていました。)
このブログでは、今日から全6回で成績アップに必要不可欠である「ノートのつくり方」についてお伝えします。
学年末テストも終わって少し手の空くこの時期は、普段なかなかできないことに手を付けるいい機会です。
ぜひ一緒に「ノートのつくり方」を見直し、実践してみましょう!
ノートは「授業の記録」
ノートをとる最大の目的は学習した内容を「記録」することです。
授業中、先生方は教科書内容の解説だけでなく、
周辺知識や重要事項の覚え方など、様々なことを教えてくれます。
しかしそれらは1回聞いただけで覚えられるものではありませんし、
時間が経てば逆にどんどん忘れていってしまいます。
後から見返したときに授業で教わった内容を思い出すための記録、それがノートです。
「わかりやすいノート」をつくるポイント
それでは具体的にはどんな風にノートをつくっていったらいいのでしょうか。
今回はどの教科にも共通するポイントを3つご紹介します。
ポイント① 要点をまとめよう
内容を記録する、といっても先生の話を一言一句そのまま書き残そうとしてはいけません。
書き留めた情報が多すぎると、見返すときにどこが重要なのかわからずかえって混乱してしまいます。
ノートは「つぎにこのノートを見た自分に何を思い出させたいか」を考えながらとりましょう。
そうすれば、ただひたすら黒板の内容を写すだけではなく、
「ここは忘れてしまいそうだな、先生の言っていた覚え方も一緒に書いておこう」
「ここはよくわかっているから板書を止めて先生の話に集中しよう」
「これってどういうことだろう? あとで調べるために疑問点もメモしておこう」
など、情報を取捨選択して、自分にとっての重要なポイントが書き留められるようになるはずです。
ポイント② 整理整頓しよう
後から見返すことを考えると、ノートは整理整頓されていることが非常に重要です。
どこに何が書いてあるのかわからなかったり、ページが抜けていたりすると記録として使えません。
ですから、要らないプリントの裏面やメモ用紙などを使うのは絶対NG!
必ず冊子のノートもしくはリング式・ファイル式のノートを利用してください。
(ルーズリーフを使っている人は、内容をまとめ終わったらすぐにファイリングしてください)
授業中に先生から配布されたプリントや資料の切り抜き、メモ、付箋なども授業後すぐにノートにのりで貼り付け、学んだ内容がバラバラになってしまわないようにしましょう。
ポイント③ しっかり見返そう
ノートは授業内容を記録しておしまい、ではありません。
日々の学習のインプット・アウトプットとなるものであるため、積極的に活用しましょう。
例えば、毎日10分程度、ノートを開いて今日の復習と明日の予習を行うことで、
より効果的に知識を定着させることができます。
また、テスト前には必ずノートを一通り見直し、授業内容を思い出しましょう。
皆さんの手元にあるノートはこれらのポイントを押さえられているでしょうか?
次回からは、教科ごとに分けて効果的なノートのつくり方をご紹介します! お楽しみに!
ノートと一緒に無料映像授業「Try IT」を使えば、予習・復習がはかどります!
■Try IT|https://www.try-it.jp/
■★テスト勉強Try ITを活用しよう!(中学生編)★ | 家庭教師のトライ 群馬県 エリアブログ
■Try ITの活用法【上級編(中高生対象)】 | 家庭教師のトライ 群馬県 エリアブログ
Try ITの授業は、1単元15分程度の短時間に凝縮しています。単元別なので、学校の進路や苦手な部分、入試頻出単元に合わせて効率よく学習が行うことができます。
そして、Try ITの使い方はいろいろあります。高品質の映像授業で学力アップしましょう。
現在、家庭教師のトライでは無料の学習相談を受付中です。
経験豊富な教育プランナ-が一人ひとりの課題を見つけ、学習アドバイスをさせていただきます。
現在学習にお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております!
*******************************
■家庭教師のトライ 今週のおすすめブログ一覧■
受験生も非受験生も必見!絶対見るべきブログ3選
▶ココに着目👀
群馬県高校入試 過去問 出題内容と割合を大公開。
受験生の皆さん、理科・社会の学習の進みはいかがでしょうか。
夏休み以降にやっと手を付けたという方も多いのではないでしょうか。
最後の追い込み、点が上がりやすいのはこの理社の2教科。
ポイントを押さえて最後の追い込み、ラストスパートです!
▶ココに着目👀
社会と言えば暗記のイメージが強い。しかし、ただ暗記すればよいだけではなかった。
▶ココに着目👀
受験生必見、特に前期試験を受験するならば絶対に見るべきブログNo.1!
🏡家庭教師のトライブログTOPページはこちら
🏡家庭教師のトライ 群馬県受験情報はこちら
授業料のお問い合わせ・資料請求はこちら
【お問い合わせ先】0120-555-202
通話料無料:全国対応
受付時間:9:00~23:00
土日・祝日も受付しております。
受験情報盛りだくさん
見なきゃ損!