教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。

夏休みが終わり、2学期が始まりました。生活習慣は乱れていませんか?

夏休み気分が抜けず、勉強のやる気がでない人も少なくないでしょう。

新学期がはじまってそのままでは、周りの人に置いて行かれてしまいます。

そこで、今回は新学期が始まってから良いスタートを切るために

学習習慣のつけ方についてお話していきます。



1. 勉強を頑張りすぎないこと

学習習慣がつかない原因として、自分に合った勉強量を大きく超えていることが挙げられます。

勉強量が多すぎると、肉体的にも精神的にも疲れるため長続きしません。

勉強は、たくさんやればよいというものではありません。

まずは、好きな教科の簡単な問題を短時間することから始めましょう。


2. 場所と時刻を固定する

習慣とは、日常生活の中で決まりのように行う動作や行為のことを指します。

そのためには、脳が習得しやすい反復性を意識することが大切です。

そこで、場所と時刻をあらかじめ決めることで、習慣化しやすくなります

例えば、「土曜日は昼食後に1時間勉強する」や「就寝の前に1時間勉強する」などです。

このように行動のパターンを作ると、勉強は習慣化しやすくなります。


3. わざとキリの悪いところでやめる

キリの悪いところで勉強をやめるのは、勉強を習慣化させるのに非常に効果的です。

ツァイガルニク効果と呼ばれるもので、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄

中断している事柄のほうをよく覚えている現象のことを言います。

勉強も同じように、あえてキリの悪いところで勉強をやめることで、

中断したことが強く記憶に残り、勉強を続けやすくなります。



これらのように工夫することで学習習慣をつけることが可能になります。

ただし、あくまでこれらは一例であるため、これらのことをしたからといって、

学習習慣が絶対につくわけではありません。一人ひとり合う方法が異なるため、

それを自分で見つけていくことで自然と学習習慣がつくかもしれません。



家庭教師のトライでは無料の学習相談を受け付けております。
受験勉強や定期テスト対策でお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。



このページのトップに戻る

毎年4月に実施される、全国の小6、中3対象の『全国学力・学習状況調査』の結果が、発表されました。

 小学校中学校
国語算数国語数学英語  英語      「話すこと」
令和5年度9.4/14問(67.4%)10.0/16問(62.7%)10.5/15問(70.1%)7.7/15問(51.4%)7.8/17問(46.1%)0.6/5問(12.4%)
【参考】     令和4年度9.2/14問(65.8%)10.1/16問(63.3%)9.7/14問(69.3%)7.3/14問(52.0%)11.9/21問(56.5%)1.5/5問(30.8%)
(※)英語「話すこと」調査の結果については、文部科学省が当日実施校として指定した一部の中学校(500校)において、4月18日(火)に英語「聞くこと」「読むこと」「書くこと」「話すこと」全ての調査を実施した生徒のうち、1回目で正常に全ての音声データが登録された生徒(499校、41,966人)の結果をもとに平均正答率等の全国値を推定

 注目トピック 

 英語スピーキングの正答率が12.4%

『環境問題についてのプレゼンテーションを聞き、話し手の意見に対する自分の考えとその理由を話す』設問は正答率が4.2%(無解答率18.8%)と低く、自分の考えやその理由を聞き手に話して伝えることに課題がみられました。

 小学6年生の面積の問題で正答率が21.1%

面積の公式は使えても、「高さがわからないから面積がわからない」と考えてしまった小6が多く、「公式を暗記する」のではなく、「公式の意味を理解できているか」が如実に問われている問題と言えます。

今年の算数・数学の中で、正答率の低い問題は、以下のような問題です。

近年の学力調査は、「思考力を要する問題」が増えており、難易度が上がっているといえます。

問題を解くだけではなく、「なぜそうなるか?」を説明する力も必要になります。

共通テストで求められる力が、全国学力調査や学校の定期テストでも同じように問われるようになっており、早期に対策をして身につけることが必須です。

マンツーマン指導だからこそできる学習方法をぜひトライで体験してみてください!

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

学校推薦型・総合型選抜(旧AO入試)に合格するためには、まず「入試を深く理解する」ことが重要です。教科の学習が必要ではないからと推薦入試の対策を安易に考えていると合格から遠ざかりますので、推薦入試は何が問われる入試なのかを理解し、しっかり対策を進めていきましょう。

   2人に1人が推薦入試で入学する時代

大学入試における学校推薦型・総合型選抜による入学の割合は年々高まっています。2021年度入試では推薦入試による入学者の割合が初めて半分を超えました。高校での学びの変化や「大学入学共通テスト」への移行に伴い、今後も推薦入試による受験は増えることが予想されます

   多様化する選抜方法

実施大学や入学者数の拡大に伴い、大学ごとの選抜方法も多様化しました。受験者のことをよく知り、大学との相性を見るために、各大学とも様々な選抜方法を取り入れています。「推薦入試といえば、面接で自己アピールできれば合格」という認識は今や過去のものとなりました。志望校に合わせた綿密な対策を行うようにしましょう。

   求められる「4つの力」

推薦入試に合格するには、「自己分析力/大学分析力」「論理的思考力」「コミュニケーション力」「学力」の4つの力が必要になります。

自己分析力/大学分析力→志望理由書、自己推薦書など
推薦入試において何よりも大切なのは、自分自身と大学について深く理解することです。自身の経験と過去に学んできたことを整理し、将来の目標が志望大学に入学することとどのように繋がるのか言語化する必要があります。

論理的思考力→志望理由書、小論文、面接など
論理的とは「物事同士の関係を整理し、矛盾のない道筋を立てること」です。つまり、客観的に見て一貫した文章を作成する力が求められます。また文章だけではなく、面接の場でも一貫した意見や考えが求められます

コミュニケーション力→面接、プレゼンテーション、出願書類など
コミュニケーション力とは、面接のように口頭で話す場面だけで求められるものではありません。志望理由書や自己推薦書といった書類を通じて自分の思いを伝えることも、大切なコミュニケーションの一つです。様々な形式で「伝える」力を磨きましょう。

学力→調査書、学力検査、口頭試問など
近年の推薦入試対策で見落としやすい力が学力です。2021年度の推薦入試からは、約4割の大学で共通テストの受験が必須となりました。また、個別に学力検査や口頭試問を課す大学もあります。そのため、大学入門レベルの学習内容について理解している必要がある場合もあります。

推薦入試を選択肢の一つとして考えられている方はぜひ、トライの小論文対策講座・志望理由書コース、推薦総合コース、推薦総合集中特訓をご活用ください。

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

2023年8月1日

高校入試特訓2023

トライ式 高校入試特訓は、中3生を対象とした高校受験対策集中講座です。
全10回、最大100時間の学習時間を確保し、入試に向けて万全の対策を行います。基礎から応用まで入試傾向を踏まえた入試専用のカリキュラムとなっています。高校入試に必要な国語、数学、英語、理科、社会の主要5教科の対策が可能となっており、地元の受験情報に精通し、入試情報を熟知した講師が質問対応も行います。

   このような方におすすめ

「休日はダラダラしてしまい勉強に身が入らない」、「入試に向けて何から勉強すればいいのか分からない」といった方におすすめです。

   受講した生徒からの声

   1日の流れ

夏以降の5教科の学力底上げを目指すなら、ぜひ「トライ式 高校入試特訓」をご活用ください。

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。

期末テストも終わり、夏休みがすぐそこまで近づいています。
気が緩みがちな時期ですが、夏休みに入る前にぜひ期末テストや1学期の復習に取り組んでみましょう。

本日は、「勉強のやる気を出す方法」についてお話していきます。
なんと、中高生の勉強のお悩みの大部分を占めているのがこの「やる気が出ないこと」だそうです。
やる気の出ない原因としては、
「勉強のやり方がわからないから」「勉強をする意味がわからないから」など、様々です。
今回はこの原因を解決しやる気を出すための方法についてお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。


《勉強のやる気を出す方法》


①勉強する環境を整えよう


勉強机の周りにスマホやゲームなどは置かないように、気が散ってしまうものはあらかじめ片付けておきましょう。
自分の部屋で集中できないという人はリビングなどで勉強してみるのもおすすめです。
それでも集中できないという人は、学校や近くの図書館でやってみるのもいいと思います。
特に図書館は周りに人の目があり「勉強しないと」という気持ちになるため、集中しやすい環境ですので、おすすめです。
ぜひ自分に合った勉強スペースを見つけてみましょう。


②勉強をする目的・目標を決めよう


勉強する目的は人それぞれだと思います。
「テストの順位を学年20位以内に上げる」「○○大に行って英語を学びたい」など明確かつ具体的な目的・目標があれば、モチベーションアップにもつながります。
目的や目標を決めたら、「数学と理科のテストをあと10点ずつ上げる」や「毎日共通テストの英語の問題を30分解く」など、ゴールまでに必要な勉強をコツコツとやっていきましょう。
まずは、自分の得意な科目から取り組むことがおすすめです。1日10分でも30分でもいいので、勉強する習慣を絶やさないようにしましょう。


③どうしてもやる気の出ない時は一旦休憩しよう


疲れてしまったら、一度休憩してみるのもおすすめです。
少し仮眠を取ったり、運動したり、本を読んでみたり、自分が一番リフレッシュできることをしましょう。
ここで注意してほしいのは、休憩は30分以内に収めることです。
休憩時間を長くとってしまうと、その分勉強を再開するのが億劫になってしまうからです。
それでも、一度休憩してしまったらやる気が途切れてしまうという人は、
休憩中も教科書を開いて目に見えるところに置いておきましょう。
勉強のことを頭の片隅に残しておくだけで、勉強しなければという意識が生まれます。
もちろん、本当に疲れてしまったときはしっかりと休憩を取りましょう。



今回お伝えすることは以上になります。
ここで、「勉強のやり方がわからない」というお悩みを解決するために、トライのAIによる学習診断をご紹介します。

◆トライ式AI学習診断で得意と苦手を1科目わずか10分で診断対策すべき箇所が明確に!
◆診断結果に基づいて、今取り組むべき単元自分に合ったレベルの問題で学習できる
◆自分が学んだ学習履歴がゲーム形式で表示されるからやる気が続く!
◆演習問題で解けなかった場合でも、理解度に応じて映像授業でサポート

自分1人では勉強するのが難しいという方にとてもおすすめです!


家庭教師のトライでは、無料の学習相談を受け付けております。
受験勉強や定期テスト対策でお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。

家庭教師のトライ山口校です。

あっという間に7月に入り、いよいよ1学期も終わってしまいます。

しっかりと勉強をして、期末テストを乗り越えればもう夏休みです。

しかし、この暑さの中、何の対策もせずに勉強するのは大変だと思います。

そこで今回のテーマは、「夏休み直前!暑さに負けず集中して勉強する方法」です。

1. エアコンで部屋を涼しくする

家で勉強する際には、エアコンで部屋を涼しくしてから勉強をしましょう。

ただし、エアコンを使う際には設定温度に注意してください。

涼しくするためにと温度を低くしすぎると、かえって体が冷えてお腹が痛くなったり、

頭痛、だるさなどの体調不良も引き起こしかねません。そうなれば、勉強どころではありません。

脳の回転や作業速度を速め、集中して勉強するには25~28度の室温が適切であるため

設定温度を25~28度程度にすることをおすすめします。

また、エアコンをつけたら勉強をするといった習慣をつけるとさらに勉強がはかどってよいでしょう。

2. 勉強する場所を変える

節電のためにあまり家でエアコンがつけられない人は涼しい場所に移動しましょう。

学校や塾の自習室公立図書館の勉強スペースなどでは冷房がついているのはもちろん、

周りの人も勉強しているためさらに集中して勉強ができるのでおすすめです。

公立図書館は学校にいけない日塾に通っていない人でも利用できるので探してみると良いでしょう。

3. 朝や夜に勉強をする

朝や夜は昼よりも比較的涼しいため、夏の勉強に向いた環境と言えます。

また、SNSやバラエティ番組などの誘惑が少ないため勉強に集中しやすいです。

朝は睡眠後で頭がすっきりしているため、数学や理科系科目などを解くと良いでしょう。

夜は、勉強したことが睡眠によって記憶に残りやすいため、暗記科目をすると良いでしょう。

ただし、睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。

記憶を定着させるには脳が深く眠っている状態「レム睡眠」でなければなりません。

記憶を定着させ、翌朝リフレッシュした脳を得るためには、しっかり眠ることが大切なのです。

また、生活リズムが崩れる心配もあるため夜更かしはやめましょう。


これらの例のように、夏に集中して勉強するには涼しい空間を作ることが重要です。

また、冷たい飲み物や食べ物をとって体感温度を下げることも対策としてよいでしょう。

暑い夏での宿題や定期テスト、受験勉強はこのような工夫をして乗り越えましょう。

家庭教師のトライでは無料の学習相談を受け付けております。
受験勉強や定期テスト対策でお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストに関して、文部科学省が2023年6月2日、「共通テスト実施大綱」を公表しました。また、大学入試センターが2023年6月9日、令和5年3月、「出題教科・科目の出題方法等」と「問題作成方針」を公表しています。今後のスケジュールとしては、大学入試センターが2024年6月頃に「共通テスト実施要項」を公表する流れとなります。

今回は令和7年1月実施分から新たな試験科目として加わる『情報Ⅰ』に焦点をあててお伝えします。

『情報Ⅰ』は新設された科目であり、コンピュータの仕組みやプログラミングなどが出題範囲とされています。試験は60分間で実施され、配点は100点です。試験問題は試作問題を見る限り、大問4問で構成され、新学習指導要領の4つの領域から均等に出題されると考えられます。プログラミング言語は、受験者が初めて見ても理解できる日本語プログラム表記が使用される予定です。

実施大綱~出題教科・科目の選択範囲および試験時間

旧教育課程による出題教科・科目の試験時間は以下の通りです。

※新教育課程を履修していない入学志願者に対しては,経過措置を講じることとされています。新教育課程履修者は,旧教育課程による出題科目を解答することはできません

『情報Ⅰ』(配点100点、時間配分60分)の問題作成方針

『情報Ⅰ』の問題作成方針は、「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」に以下のように示されています。

◆ ⽇常的な事象や社会的な事象などを情報とその結び付きとして捉え,情報と情報技術を活⽤した問題の発⾒・解決に向けて探究する活動の過程,及び情報社会と⼈との関わりを重視する。
問題の作成に当たっては,社会や⾝近な⽣活の中の題材,及び受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に⽰された事例や事象について,情報社会と⼈との関わりや情報の科学的な理解を基に考察する⼒を問う問題などとともに,問題の発⾒・解決に向けて考察する⼒を問う問題も含めて検討する。

◆プログラミングに関する問題を出題する際のプログラム表記は,授業で多様なプログラミング⾔語が利⽤される可能性があることから,受験者が初⾒でも理解できる⼤学⼊試センター独⾃のプログラム表記を用いる。

2025年度入試 各大学における『情報』の取り扱い

国立大学では共通テスト『情報』はほぼ必修となり、国立大学協会の基本方針に沿って導入されています。一方、公立大学では必修でないケースもありますが、他の教科との選択肢と組み合わせることで、『情報Ⅰ』を利用できる区分が多く存在します。一部の大学では、教科増加の影響を最小限に抑える配慮(得点化しない、、他教科と比べて配点の比重を低くする、等)が行われています。
国公立大学の2次試験や一部の情報系学部で『情報』が導入される動きもありますが、初年度はそう多くなさそうです。

私立大学においては、大学ごとに『情報』の取り扱いは異なりますが、ほとんどの大学では他の教科との選択科目として扱われており、通常の教科・科目と同様に受験することができます。また、共通テスト利用方式の中には、『情報』を必修とする入試方式を導入している例もあります。

共通テストにおいては、国語、数学、地理歴史、公民の変更点もありますので、試作問題や問題作成方針を参考にして対策を立てることが重要です。

『情報』は新たな取り組みとなりますが、各大学の公表情報を確認しながら、志望校に合わせた学習計画と適切な対策を行ってください。

家庭教師のトライ お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

家庭教師のトライ山口校です。

夏休み中、7月から8月にかけて、各大学でオープンキャンパスが開催されます。

実際の雰囲気を感じる良い機会ですので、日程が合う場合はぜひ参加してみてください。

 中国地方 

 四国地方 

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

トライではこの夏、 5つの合宿 をご用意しております。
ご家族と離れた非日常の空間で、勉強に集中し、新たな経験や仲間と出会い、あなた自身が成長を実感できる、特別な合宿です。受験で成功をおさめるために。そして、人生を豊かにするために。ぜひ、トライで、自分を高める最高の夏を体験ください。

   夏の勉強合宿

60分のプロ講師による集団授業と、30分の演習を繰り返します。成績アップのポイントは「演習」です。プロの授業を受けたあとに、学んだ内容がちゃんと定着しているかを演習で確認します。解答に至るまでのプロセスを一人で再現し、テストで得点する力を育みます。わからないことがあっても、チューターが随時フォローしますので、集団授業が苦手なお子さまでも安心して受講いただけます。

   オンライン合宿

8月3日(木)~5日(土)の3日間、トライ厳選ののトッププロ講師による高品質な授業をご自宅からでもご受講いただけます。

   お盆特訓

8月11日(金)~15日(火)の5日間、教室が開校する9時~18時までの間は、勉強し放題です。勉強中に出た疑問を「質問対応」の時間ですぐに解決できるので、この5日間で大きくレベルアップすることができます。

   サマースクールinニセコ

8月4日(金)~10日(木)の6泊7日で、 職業体験や体験工房など、学校や塾だけの生活では決して出会えない新鮮な経験をご用意しております。

   医学部難関大合宿

8月6日(日)~10日(木)の4泊5日で、医学部・最難関大受験を知り尽くした精鋭トッププロ講師による集中講義を受講いただきます。現役医学部生や難関大生チューターが現状の学習分析を通して、最適な勉強スタイル、モチベーションの管理法を徹底的に伝授します。

お問い合わせはこちらから

……………………………………………………

トライのキャンペーン

トライのCMギャラリー

トライ式性格診断|家庭教師のトライ

……………………………………………………

このページのトップに戻る

皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。

みなさん、しっかり宿題はしていますか?

この時期になると、学習内容が進み、宿題が増えていきます。その際に面倒くさくなり、

答えを丸写ししたりしていませんか?それでは宿題の意味がありません。

本日は「宿題を取り組む際の注意点とその意味」についてお話しします。


まずは、注意する点について

1つ目:わからない問題に時間をかけすぎない

宿題をしているうちにわからない問題がでてくることがあると思います。

その問題でつまづいてしまい、つい時間をかけすぎてしまうことはないですか?

わからないところを解こうとして時間をかけることは非常に大事ですが、

他の問題や宿題にかける時間がなくなったりしてはいないでしょうか。

時間をかけすぎると宿題をやる気力がなくなったりもするので、

1問1問程よい時間で解くことが宿題をする秘訣です。

わからない問題はあとにまわし、授業で先生の解説を受けたり、先生に直接聞いたりしましょう。


2つ目:宿題をためない

一日に宿題に出された量が多く、宿題の提出期限に余裕があると宿題をため込みがちです。

しかし、学校側は待ってはくれません。

別の日に異なる教科の宿題が出ることも少なくはないでしょう。

それが積もりに積もると、宿題の量が多いまま提出期限ギリギリに追い込まれます。

積み重なると、一つ一つの宿題は簡単でもそれらを終わらせるのは時間がかかります

そうはならないために自分でしっかり計画をして宿題に取り組みましょう。

提出期限が早い宿題からやったり、時間がかかりそうな課題を先に終わらせておくと

ため込むこともなくなるのではないでしょうか。


3つ目:答えを丸写しにしない

宿題で答えを持っていると、答えを丸写ししていませんか?

宿題は考える力をつける大事な学習の一つです。

自信がなくても自分の力で必ず考え、答えをだしましょう。


これまで宿題の取り組む際の注意点を紹介していきましたが、

それでは宿題をする意味とは何でしょう。

それは、注意点の3つ目でも言った通りまずは自分で考えさせることです。

何も考えずに答えを丸写ししていては頭の中に入りません。

その結果、授業で言っている内容が分からなくなり、勉強が嫌になるという可能性があります。

そうならないためにも、丸写しせずに自分の力で考えとくという癖をつけましょう。

また、学校だけでなく家でも机に向かう習慣を付ける、授業への理解を深める

授業で学んだことを記憶に定着させるための反復練習などにも宿題は使われているため、

宿題をするというだけで意味のあるものなのです。


宿題を取り組む際に注意すること、そしてその意味わかっていただけたでしょうか。

これからはこれらのことを意識して宿題に取り組んでもらえたらなと思います。


家庭教師のトライでは無料の学習相談を受け付けております。
受験勉強や定期テスト対策でお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

前のページ

次のページ

山口県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら