2020年4月
2020年4月30日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『合格速報⑤』
今回の記事では、家庭教師のトライに寄せられた『合格報告』の第5弾を紹介したいと思います。
以前、第1~4弾の合格速報も掲載しましたので、そちらも是非ご覧になってください。
以前の記事 → 【合格速報① 慶應義塾大学 法学部 合格!】
以前の記事 → 【合格速報② 立命館大学 産業社会学部 合格!】
以前の記事 → 【合格速報③ 東北福祉大学 総合マネジメント学部 合格!】
以前の記事 → 【合格速報④ 仙台高専 Ⅰ類 合格!】
【合格速報⑤】
R.Bさん(中学3年生)
宮城野高校 普通科 合格!
<トライへの入会時期>
2013年10月、小学3年生のとき
<トライを始めたきっかけ>
当初は親が中学受験を考えていたため、入会しました。
<トライの先生に教えてもらった感想>
わからないところを効率的に教えてもらえたことが良かったです。
また時間に融通が利いたので、その点も便利でした。
<トライの先生との思い出>
担当の先生と家が近く、指導が終わった後に一緒の電車で帰ることもありました。
勉強だけではなく、いろいろなことを教えてもらって楽しかったです。
また自習中に集中力が切れたときには教室長に声がけをしてもらったり、わからないところを教えてもらったりしました。
<保護者から一言>
以前は声がけをしないと自宅で勉強をしなかったのが、少しずつ何も言わなくても勉強に取り組むようになりました。
その点はとても成長したと思います。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月27日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『学校再開に向けた予習方法について』
春休みの課題や臨時休業課題に加えて、学校再開に向けた予習を進めましょう。
学校が再開されても、授業日数が減少することによって授業スピードが速くなり、理解するのが難しくなる可能性もあります。
そうならないように万全の準備をして、学校の授業に臨むことがポイントです。
新学年の内容を予習しなければならないので、少し大変だと思います。
教科書を見てもなかなか理解できないこともあるかもしれませんが、『正しい予習の方法』を知ることによって少しでもその助けになればと思っています。
是非参考にしてみてください。
【正しい予習の方法】
① まずは教科書を読んでみる
わかる、わからないは別にして、まずは教科書を開いて読んでみましょう。
新しい計算方法やわからない単語もたくさん書いてあるかもしれませんが、まずは気にしなくても大丈夫です。
② 例題や例文を見て考えてみる
数学なら例題、英語なら例文を見て、少し考えてみるようにしましょう。
各学年の初めに実施する学習は、前学年で学習した内容に近いことが多く、もしかすると少し理解できるかもしれません。
もちろん、理解できなくても大丈夫です。
予習の一番のポイントは、授業を受けたときに『なるほど!そうだったのか!』と納得するための準備であるということです。
予習の段階で、『これはどういう意味なのだろう?』『これはなぜなんだろう?』と疑問を持つことこそが、予習の効果と考えましょう。
③ わからないところをチェックして、ノートにまとめておく
授業中に疑問点を解決できるように、ノートには予習の際に理解できなかったことをメモしておきましょう。
授業に理解できたらメモを消し、それでも納得できなければ先生に質問しに行ってください。
家庭教師のトライでは、このような予習を自分だけの家庭教師と一緒に事前に進めておくことができます。
いつ学校が再開されても良いような準備を進めるためのサポートを行います。
ご相談は電話、メールのほか、オンライン映像を介した形式でも行うことができます。
是非この機会にご検討いただければ幸いです。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月21日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『学習効果を最大化する方法②』
今回の記事では前回に引き続き、学習効果を最大化する方法について紹介したいと思います。
今回紹介する脳科学理論は、『深くわかる!』ためのポイントとなります。
前回記事も併せてご覧ください。
【トライ式学習法】
ポイント②『深くわかる!』
前回記事で紹介した『エビングハウスの忘却曲線』と似たグラフなのですが、『ギルフォードの忘却曲線』というものがあります。
『ギルフォードの忘却曲線』では、詩や散文などの意味を理解できることについての記憶の定着率が表されています。
【ギルフォードの忘却曲線】
グラフの通り、単なる文字列よりも詩や散文などの方が覚えている割合が高いことがわかります。
つまり勉強においてもただ丸暗記するのではなく、一つ一つの言葉の意味や背景、そして『なぜそうなるのか』ということまでしっかりと理解することによって、定着度を上げることができるわけです。
もちろん、そのようにして覚えたとしても、その後何もしなければ忘れていくことも確かです。
そこで、家庭教師のトライが提案する『学習効果を最大化するための勉強法』をまとめますので、是非参考にしてみてください。
【トライ式学習法!学習効果を最大化する方法のまとめ】
1 新しいことを覚えるときは丸暗記するのではなく、『なぜそうなるのか』ということまで理解する【ギルフォードの忘却曲線→深くわかる!】
2 一度にすべて覚えようとするのではなく、忘れることを前提として、繰り返し学習する【エビングハウスの忘却曲線→わかったつもりを防ぐ!】
1と2の勉強法は一人で実践して管理するのは、初めのうちは正直難しいかもしれません。
家庭教師のトライでは、上記1、2の指導及び学習管理を担当する家庭教師が行うことになっています。
トライの家庭教師の役割は成績を上げることだけではなく、お子さまが一人で効果的な勉強できるようにするということも含まれています。
学校の授業が進まず、心配に思っている方も多いと思いますので、お困りの方はお気軽にトライにご連絡ください。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月18日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『学習効果を最大化する方法①』
家庭教師のトライには成績を上げるためのメソッド『トライ式学習法』があるのですが、今後2回に分けて記事を掲載し、その根幹をなす理論について紹介したいと思います。
今となっては教育業界で常識となっている考え方ですが、トライでは20年以上も前から、後述する脳科学理論を取り入れて、多くのお子さまの成績アップと志望校合格を実現してきました。
ぜひ参考にしていただくとともに、トライの完全マンツーマン指導と組み合わせる事によって学習効果を最大化させ、短期間で効率よく成績アップを目指して欲しいと思います。
【トライ式学習法】
ポイント①『わかったつもりを防ごう!』
成績が上がらない理由の1つとして多いのが、勉強したことを忘れて知ったり、覚えられなかったりすることです。
テスト直前に集中して覚えた内容を、テスト当日になって思い出せないという経験をした人も多いのではないでしょうか。
実は『忘れる』ということは、人間の脳にとってはとても自然なことと言えます。
意味のない文字列を暗記させて、それをどのくらいの時間思い出せるかという実験があります。
その実験結果をまとめたのが以下の図表で、『エビングハウスの忘却曲線』と言われています。
【エビングハウスの忘却曲線】
20分後には58パーセント、1時間後には44パーセントの内容しか覚えていないことがわかります。
9時間後には覚えた内容の75パーセントを忘れて、覚えている内容はわずか4分の1。
意味のない文字列、つまりそれが興味のない勉強、好きではない勉強、本当はやりたくない勉強だとすれば、似たような忘却曲線を描く可能性も高いと考えられます。
ではどうすればいいのかというと、その答えはとてもシンプルで、こまめに復習をするようにしてください。
一度にまとめて覚えようとするのではなく、忘れてしまうことを前提にして、何回か繰り返せば良いのです。
1回1回の勉強ですべてを完璧に覚えたり、理解しようとしたりする必要は全くありません。
学習を繰り返していく中で、少しずつ定着していきます。
【繰り返し学習のタイミング例】
1 授業内容の予習(前日)
2 学校の授業(当日)
3 授業内容の復習(当日)※必ず当日のうちに一度復習することが重要!
4 授業内容の復習(翌日)
5 授業内容の復習(週末や月末)
6 定期テスト前の対策
7 定期テスト後の解き直し
忘れるたびに復習をして覚えるということを繰り返せば、忘れない知識として定着します。
復習の方法は問題を解くのでもいいですし、ノートを見るだけでもいいです。
内容によってはすぐに覚えられることも多いと思うので、大丈夫だと思ったらその部分は飛ばしてもOKです。
このサイクルを定期的に繰り返していくことによって学習効果が上がり、結果としてテスト前の対策が楽になったり、脳の機能そのものが鍛えられて暗記力や思考力が向上したりすることに繋がります。
次回の更新で、ポイント②『深くわかる!』について解説したいと思います。
次回もぜひご覧ください。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月15日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『学校が再開するまでは、Try ITで授業を受けよう!』
受験対策の遅れが気になっている人も多いと思います。
今回は無料の映像授業『Try IT』の紹介をしたいと思います。
宮城県内の中学校や高校の授業中に使用されるなど、幅広く活用されている『Try IT』ですが、誰でも、無料で使うことができます。
学校の教科書に準拠した内容になっているので、無理なく進めることができます。
また単元ごとの授業内容別に、問題もセットになっているので、成績アップのサイクル『習得→習熟→演習』を完璧にこなすことができます。
視聴できる教科は5教科で、1単元15分程度の内容になっているので集中して取り組むことができます。
授業を担当するのは有名予備校講師陣で、ユーモアも交えながらのとてもわかりやすい授業となっています。
是非、この機会にトライの無料映像授業『Try IT』をご活用ください。
パソコンやタブレット、スマートフォンがあれば、誰でも無料で、手軽に授業を受けることができます。
中学生や高校生の方だけではなく、社会人の方の生涯教育のためのツールとしてもお使いください。
【Try ITの使い方】
① パソコンの場合
インターネット検索サイトで、『Try IT』と検索してください。
そのままサイトに行って頂き、『無料会員登録』を完了させてください。
登録が終われば、中学生~高校生内容の5教科の映像授業が永久無料で利用可能となります。
② タブレット端末&スマートフォンの場合
『Try IT』というアプリをダウンロードしてください。
アプリをダウンロードして開いたら、『新規登録』を完了させてください。
登録が終われば、中学生~高校生内容の5教科の映像授業が永久無料で利用可能となります。
この他、トライにご連絡を頂ければ、入会の有無に関わらず、無料の学習診断を受けることもできます。
この機会に是非トライのサービスを知って頂き、成績アップのきっかけにして欲しいと思います。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月9日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『AI×マンツーマン指導』
今回の記事では、日経xTECH EXPO AWARD2019の『教育AI賞』を受賞した『トライ式AI学習診断』について紹介したいと思います。
昨今さまざまなところでAIという言葉を聞くことが増えてきたと思いますが、このAIを効率的な学習に活用しているのが『トライ式AI学習診断』です。
中学生・高校生の『どこがわからないか、わからない』『どこを勉強すべきか、わからない』という悩みを一瞬で解決することができます。
他塾の場合、正確な診断を行うためには1教科あたり2時間かかってしまうということがあり、その診断内容も人によって異なるという弱点もあります。
その点、『トライ式AI学習診断』では、1教科なんと10分!
診断アプリが簡単な2択クイズを約20問提示。生徒は『A』『B』『わからない』の選択肢から回答していきます。
約10分間答えるだけで、トライの膨大な学習データをもとに、AIがお子さまの苦手科目や分野の現状学力を診断します。
『トライ式AI学習診断』は主要科目に対応しているので、必要な科目を選択して診断することができます。
だからこそ、定期テスト対策から受験対策まで幅広く役立てることができます。
対策すべき分野や単元を素早く、正確に知ることができれば、あとはしっかりと対策するだけとなります。
その役割を担うのが、家庭教師のトライに在籍する実績豊富なプロ家庭教師。
診断結果をもとに質の高い指導を実施することで、成績アップや志望校合格を導きます。
教育はまさに今、新しい時代に入り、有用な技術を効果的に活用する人が成果を出す時代となります。
指導スタート前に『トライ式AI学習診断』を体験することにできますので、ご希望の方は是非お気軽にお問合せください。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月7日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『今の時期にすべき学習について』
学習内容の遅れを心配する声も多くなっています。
そこで今回の記事では『今の時期にすすめるべき自宅学習の内容』について記載したいと思います。
万全のスタートを切ることができるように、今からしっかりと準備しておきましょう。
【今の時期にすべき学習】
① 小学生
3月中に学校で受ける予定だったテストが手元にあると思います。
答えも一緒に配布されていると思いますので、そのテストに取り組んでみましょう。
もし可能なら、丸つけも自分でしてみることをお勧めします。
『どこをどのように間違えているのか』ということを知ることによって、次に間違えないような意識を持つことができます。
② 中学生
最近1年間で受けた定期テストや実力テストを出して、もう一度問題を解いてみましょう。
来たるべき高校受験に向けて、過去の総復習をすることは必要ですが、教科書や問題集を1からやるのは非常に負担が大きいと思います。
特に定期テストは学校の先生が、『解くべき重要な問題』をまとめてくれた最高の問題集と考えることができます。
解き直しの課程で間違えた問題やその単元を集中的に対策することで苦手克服につながるので、とてもお勧めです。
③ 高校生
新高校1年生は高校から課された春休みの宿題をもう一度解き直すと良いでしょう。
高校でまず初めに学習する内容は中学内容と非常に密接に関係しています。
素晴らしいスタートダッシュを切るためには、中学内容を完璧にすることとがポイントとなります。
高校2~3年生は、最近受けた模擬試験を復習するようにしましょう。
大学受験は量が膨大で、難易度も非常に高いケースが多いと思います。
志望大学の入試問題レベルに対して自分の実力がどの程度の水準に達しているかどうかを確認するためには過去問を解くことが有効ですが、その前に、大学受験を戦うために必要な『基礎~標準レベル』の学力が備わっているかどうかを確認する必要があります。
そして、それを確認するためには高校によってレベルが違う定期テストよりも、全国模試の方がわかりやすいと思います。
受け終わった模擬試験を解き直すことは大学受験に必要な『基礎~標準レベルの学力』を身につけることにつながり、学校の授業が進まない今だからこそ、腰を据えてじっくりと取り組むことができる効率の良い学習方法になるはずです。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月4日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『春の新年度応援キャンペーン』
家庭教師のトライでは、4月キャンペーンとして『春の新年度応援キャンペーン』を実施しています。
2020年度は全国のトライ会員22,395名が見事志望校に合格しました。
今後中学受験や、高校受験、大学受験の合格を目指す皆さんも来週に目標を達成できるように、今の時期から頑張ってほしいと思います。
このブログ内では何度もお伝えしている内容ですが、最も有効な受験対策は『できるだけ早めに対策を始めること』です。
この時期だからこそできることはたくさんありますので、是非お問合せください。
キャンペーンの概要について以下の紹介しますので、是非ご確認ください。
ページ下部のリンクに進んで頂ければ、詳細がわかるようになっていますのでそちらも是非ご覧になってください。
【春の新年度応援キャンペーン】
① マンツーマン授業料1ヶ月無料!
スタートダッシュを決めるための対策として、1ヶ月分の授業料が無料になります。
もちろん授業は完全マンツーマンで、自分に合う家庭教師の先生が授業を行います。
指導教科も自由に設定でき、指導曜日や時間も都合に合わせて柔軟に対応可能です。
トライではこの春から、自分自身の苦手単元を発見するために『AI学習診断』を活用しています。
従来のように何時間もかけてたくさんの問題を解く必要がなく、スムーズな学習診断が可能となったことで効率良く苦手克服ができるようになりました。
この機会に是非その効果をお試しください。
② 入会金も無料!
家庭教師を始めるときの入会金も無料です。
非常にお得に始められる良いタイミングだと思いますので、是非ご検討ください。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年4月1日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『新中学1年生 授業の予習について』
新中学1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
中学校生活は小学校までと比べて勉強や部活でかなり忙しくなるので、両立を実現するためにはしっかりとした準備が必要となります。
特に勉強面では授業進度が早くなり、一度授業に遅れてしまうと取り戻すのがとても難しくなります。
英語や数学という教科は積み重ねの勉強とも言われ、わからないところができると2年生、3年生と進学したときに必ず困ります。
今回は学の授業内容をどのように予習すれ中ば良いのか、ということを紹介したいと思います。
『事前の予習→学校の授業→その日のうちの復習→定期テスト前の対策』という学習リズムで深く理解できるように、今のうちからきちんと準備しておきましょう。
【お勧め!中学の授業の予習方法】
① 教科書を読む
まずは授業で進みそうな分だけ、教科書を読んでみましょう。
図や表、イラスト等があれば、それらも確認するようにしましょう。
内容について全てを理解する必要はないので、わからないところがあっても、『こういうことをこれから勉強していくんだな』ということだけ把握するようにしましょう。
② 重要だと思った部分にアンダーラインを引く
合っているかどうかは別にして、自分が大事だと思った教科書の部分に『鉛筆で薄くアンダーラインを引く』ようにしましょう。
できそうなところがあれば、練習問題を解いてみても良いと思いますが、無理はしなくても大丈夫です。
③ 学校の授業をしっかりと聞く
自分が予習した内容と、学校の授業の内容を聞き比べて、考え方や重要な部分が合っていたかどうかを確認しましょう。
最初はなかなか合致しないところも多いと思いますが、慣れていくにしたがって、ポイントがだんだんとわかるようになります。
効率良く知識を吸収するためのコツは長く勉強することではなく、『学習回数を増やすこと』です。
予習、学校の授業、そしてその日のうちの復習と同じ内容をこまめに繰り返すことが知識定着のコツです。
冒頭でも記載した通り、これに加えて定期テスト前の対策をすることで、テストの点数を上げることができるの是非お試しください。
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ!
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>