2021年7月
2021年7月30日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『高校1年生、文理選択のポイント』
高校1年生は入学から約半年が経過して学校生活に慣れた時期だと思いますが、高校の学習内容についていくのに苦労している人も多いのではないでしょうか。
高校では英語や数学の授業レベルが上がり、理科や社会も科目別に細分化されているので、中学の頃にうまくいっていた勉強方法や勉強量のままでは対応できないケースが多くなってきます。
高校の学習内容は授業進度についていけないという方は、できるだけ早く対策を取るべく、家庭教師のトライにご相談ください。
遅れを取り戻すなら高校1年生の頃がベストであり、学年が上がれば上がるほど克服すべき単元が増えてしまって、大学受験にまで手が回らないことも多くなってしまいます。
さらにこれからの時期は『文理選択』を確定させるタイミングとなり、大学進学を目指している人は志望校や志望学部、ひいては将来希望する職業までを考慮して決断する必要があります。
『文理選択』とは文学部や法学部、経済学部といった文系の学部を目指すか、理学部や工学部、医学部や薬学部といった理系の学部を目指すかを決める選択のことです。
このとき『数学が苦手だから文系にしよう』、『国語が嫌いだから理系に使用』などと安易に決断してはいけません。
なぜなら一度決めたコースは基本的に途中で変更することができないし、文理選択と同時に地歴公民(社会)や理科でどの科目を選択するかということも決めることになるのですが、この科目選択が大学入試において大きな意味を持つからです。
つまり、一部の大学や学部で入試科目として使えない科目があったり、それを知らずに科目選択をしたことによって受験校選択の幅が狭まってしまったりすることがあるということです。
その点をよく調べて文理選択及び科目選択をするようにしてください。
科目選択においては、高校入学後に履修していない科目が選択肢に入ることもあります。
その際は中学のときに勉強したことをイメージすると良いと思います。
例えば理科には物理、化学、生物、地学の4科目がありますが、これらは中学のときに一通り学習していると思います。
前述の通り好き嫌いだけではなく、志望校や志望学部も考慮して選ぶべきなのですが、受験で使用する科目として今後長時間の対策をしていくことを考えれば、自分にとっての『勉強のしやすさ』という観点もやはり必要になるでしょう。
高1の時点で大学受験や将来のことを考えたり決めたりするのは早いと思うかもしれませんが、希望の進路を実現するために必要なことなので、家族や周りの人たちと相談しながら決断するようにしましょう。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月27日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『推薦・総合型選抜対策はトライ!』
夏休みが終わると、大学入試では推薦・総合型選抜が始まり、早い人だと10月〜11月頃には合格が決まるケースも出てきます。
一般的に推薦入試というと、面接と小論文だけで受験できることも多いため『一般入試よりも簡単』と思われがちですが、最近の推薦・総合型選抜はグループディスカッションやプレゼンがあったり、面接においてかなり厳しく細かいところまで聞かれたり、あるいは学力検査が課されたりするケースもあります。
従来のイメージのように、簡単に突破できるものではないというわけです。
事実、推薦・総合型選抜で合格を勝ち取る受験生の多くは入試前に十分な対策時間を取り、万全の準備をしています。
さらに、一般入試でも合格できるように科目学習を継続している受験生ほど早めの合格を勝ち取る傾向があり、計画的な対策が非常に重要と言えます。
今回は、トライが用意した『小論文・推薦入試対策』の講座をご紹介します。
出願時の書類作成や小論文対策に非常に効果的なコースなので、推薦入試での志望校合格を目指す方は是非ご検討ください。
【小論文対策講座】
① 総合型選抜フルサポートコース
すべてをサポートして欲しいという方向けのコースです。
志望校や志望学部について、生徒と綿密に打ち合わせを行い 出願時の書類作成をフルサポートします。
小論文対策は志望系統に合わせたものになり、無駄なく対策ができます。
② 小論文サポートコース
小論文対策に特化したコースとなります。
基礎課題→系統別課題→過去問・類題演習という流れで学習し 書いた小論文に対して細かな添削を実施することで得点アップを目指します。 国公立大学で小論文対策が必要な受験生にも最適です。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月23日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『苦しいときこそ前を向く!』
夏は受験の天王山と言われます。
中学3年生や高校3年生は、まさに今の頑張りが合否に大きく影響します。
しかし日頃から受験生やそのご家族と話したり、相談を受けたりする際には『だめかもしれない』『うまくいくイメージが湧かない』という少し後ろ向きの話をお聞きすることもあります。
そのようなときには決まって以下のような話をするようにしています。
今から10年前、日本大震災から約半年後のことでしたが、私はあるスポーツ紙と家庭教師のトライで共催した野球教室にサポート役として参加したことがありました。
元プロ野球選手&監督やコーチ経験者4名を特別コーチに迎え、その方々の野球指導を間近で拝見して大変勉強になったのですが、野球教室で最も印象的だったのは、中畑清さんのご挨拶でした。
中畑清さんは元プロ野球選手であるとともにプロ野球チームの監督、アテネオリンピックの監督代行も務められたレジェンドで、現役時代はその勝負強さや明るいキャラクターから『絶好調男』と呼ばれていました。
【中畑清さんのご挨拶 一部抜粋&要約】
私は現役の頃から『絶好調』という言葉をキャッチフレーズにしてきました。
もちろん調子が悪いときやケガで苦しんだ時期も多かったのですが、自分自身に言い聞かせるように『絶好調』という言葉を繰り返してきました。
人生はうまくいくことや楽しいことばかりではありません。
むしろ苦しいことや難しいことの方が多く、人生全体の8割くらいは苦しい時期なのではないでしょうか。
しかし、そんなときでも下を向いて落ち込んでばかりいてはいけません。
苦しいときこそ前を向いて、『絶好調』と自分に言い聞かせて踏ん張っていかなければなりません。
私自身も1人の社会人として困難に直面したり苦しい思いをしたりしたときには、この言葉を胸に歯を食いしばって日々の生活を過ごしたことも数え切れないくらいありました。
受験生の皆さんにも『苦労はいつか花開く』と信じてこれからの半年間を『絶好調』に過ごしてほしいと思います。
【中畑清さんによる熱血指導の様子】
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月20日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『いよいよ夏休み!』
宮城県内のほとんどの小学校、中学校、高校で夏休みに入りました。
約1ヶ月間の長期休暇となりますが、目的をもたずに何となく過ごしてしまうとあっという間に終わってしまいます。
自分自身でテーマを定め、苦手分野を克服したり得意分野を作ったりしましょう。
今回の記事では、夏休み中に取り組むべきテーマについて学年別にアドバイスしたいと思います。
すでに学習テーマが決まっている人は良いのですが、そうではない人は是非参考にしてみてください。
充実した夏休みを過ごし、ステップアップできるようにしましょう。
【夏休みに取り組むべきテーマ 一例】
○小学生5~6年生
『算数の文章題対策』
小学5~6年生で学習する割合や速さに関する文章題は多くの生徒が苦手とする単元です。
基本的な問題をしっかりとこなし、少しずつ複雑な文章題をこなすと良いでしょう。
中学受験を考えている人にとっては非常に重要な単元となるので、早めに得意にしておくと有利です。
○中学3年生
『数学の方程式対策と1次関数の復習』
1次方程式、連立方程式、2次方程式という3つの方程式をしっかりと復習しましょう。
特に3年生で学習した2次方程式を解くには展開と因数分解という2つの単元をマスターする必要があります。
高校入試でも必ず出題される単元なので、早めに対策するようにしましょう。
また、夏休み明けからは2次関数という新しい単元の学習が始まります。
2年生で学習した1次関数との融合問題も出題されるので、今のうちに復習しておくことをお勧めします。
○高校3年生
『英文法総まとめ』
文系理系問わず、入試科目として多く使用される英語は積み重ねの要素が大きいため、一度苦手になるとなかなか克服できないとされています。
学校の授業が進まない夏休みの時期には、高校3年間の総まとめとして文法事項のチェックをしましょう。
文法問題を解きながら単語や熟語といった語句をチェックすることが、今後、長文読解対策を進めるときにわからない単語を調べる手間を減らすことに繋がります。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月16日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『東北大学特集⑤ まとめ&合格に必要な考え方』
これまで5回にわたって連載してきた東北大学特集はいかがでしたでしょうか?
都道府県別や男女別の入学者割合、高校別や現浪別の合格者数などについて客観的データをそろえることによって、今まで見えてこなかった事実が見えてくるだけではなく、今後どのように中学~高校生活を過ごせば東北大学の(現役)合格が実現できるか、ということも見えてくるような気がしたのではないでしょうか。
今回はこれまでの内容をまとめるとともに、(現役)合格に必要な考え方についても紹介したいと思います。
生徒一人ひとりに対してオーダーメイドのカリキュラムを立てることもできますので、その際はぜひ、家庭教師のトライ・個別教室のトライにお問い合わせください。
専門のアドバイザーが生徒一人ひとりの現状学力や生活スタイル、正確や特性に合わせて計画立案を行います。
【東北大学 合格に必要な考え方】
〇 ライバルは校内ではなく、全国(特に関東地方と北陸・中部地方)にいる!
宮城県内の大学受験対策に関わるようになって約20年が経過しますが、宮城県内の進学校には『1浪して東北大学に入れれば良し』と考える風潮があるように感じます。
しかし、1浪して東北大学に合格できる力が身につくのなら、高校3年間の勉強を工夫することで現役合格できた可能性もあったはずです。
東北大学の人気は宮城県内や東北地方だけにとどまりません。
地方別の入学者割合第1位の関東にある中高一貫校や、第3位の北陸・中部地方のトップ進学校にこそ手ごわいライバルがいると考えてください。
同じ高校に通う東北大学志願者を同じ目標を目指す仲間と捉え、切磋琢磨して学力アップを目指してください。
〇 自分が通う高校が東北大学対策にどの程度強いのかを知る!
東北大学を目指す生徒が多く通う高校はこれまでご紹介してきたとおりですが、それらの高校は今後も多くの合格実績を出し続けます。
それはその高校の文化であり、伝統でもあるわけです。
しかし高校によって現浪別の合格割合は大きく異なり、それによって対策の取り方を工夫する必要があります。
『定期テスト対策をしっかりすることが、そのまま東北大学対策につながる』という高校もあれば、『定期テスト対策はほどほどにして、早くから東北大学の出題傾向に合わせた個別対策をする方が合格可能性が上がる』という高校もあるはずです。
あるいは高校で購入するテキストをこなすのが良いのか、新たに自分で購入した方が良いのか、という観点もあるでしょう。
関東・中京・関西を中心に『難関大学対策は中高一貫6年間で対策する』という風潮が主流になってきている中、公立高校受験後の高校3年間のみで受験対策をしなければならない人がほとんどである宮城県内の高校生は、このように細かいところまで考えて対策を進めないと、なかなか東北大学への現役合格は実現できないと考えるようにしてください。
できるだけ早く、家庭教師のトライ・個別教室のトライのような個別対策が可能な専門機関にご相談ください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月13日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『東北大学特集④ 高校別 合格者数』
東北大学の都道府県別&地方別の入学者割合は関東地方が最も高く、次いで東北地方、さらに次いで中部・北陸地方と続きます。
今回は上記地方にあり、東北大学に多く合格者を出している高校に焦点を当てたいと思います。
まずは最新データとして2021年度入試の合格者数を示した以下の表をご覧ください。
【2021年度 高校別合格者数】
※ 宮城県の高校は合格者数上位8校、宮城県以外の東北5県は合格者数上位3校、近隣県の高校は合格者数トップの高校
※ 合格実績は原則として各高校HPを参照、HPに記載のない部分は報道等を参照
※ 秋田高、米沢興譲館高、安積高は現浪別合格者数が不明
現役と浪人を合わせた合格者数で見ると、仙台二高:96名、仙台一高:71名、仙台三高:56名と宮城県内の高校がトップ3を占めています。
4位は秋田高:48名、5位は山形東高:45名、6位は盛岡一高と上位6校は東北地方の高校が続きますが、7位と8位はそれぞれ宇都宮高(栃木):41名と水戸一高(茨城):38名となっています。
9位は弘前高と浦和高(埼玉):各37名となっており、関東地方の公立進学高からも多くの合格者が出ていることがわかります。
現役合格だけに注目するとトップ3は変わりありませんが、山形東高:36名が4位、八戸高:34名が5位、宇都宮高:33名が6位と続き、弘前高、福島高、水戸一高:各31名が7位、盛岡一高が10位であり、若干位置づけが異なっていると言えます。
【直近3年間 高校別合格者数&現浪比率】
※ 宮城県の高校は合格者数上位8校、宮城県以外の東北5県は合格者数上位3校、近隣県の高校は合格者数トップの高校
※ 合格実績は原則として各高校HPを参照、HPに記載のない部分は報道等を参照
※ 秋田高は現浪別合格者数が不明、米沢興譲館高、安積高は現浪別合格者数が判明している2019年~2020年の2年分のみで換算
上の表の通り直近3年間の合格者数を見ても、概ね2021年度の結果と同じような高校のラインナップとなりました。
現役合格率に関しては聖ウルスラ学院英智高が94.12%、横手高が92.68%、八戸高が91.35%と非常に高い数値を出しており、特に八戸高は100名以上の合格者を輩出している中での結果であるため、特筆すべき数値と言えます。
一方、仙台二高、仙台一高、仙台三高、仙台二華高、宮城一高の現役合格率は67.55%、それ以外の上記高校の現役合格率は74.97%と、宮城県内のナンバースクールにおける東北大学への現役合格率は、残念ながら他県の進学校等と比べて低いと言わざるを得ません。
受験者数が多いことも一因と考えられますが、現役合格を実現するための高校生活の過ごし方や部活動に対する姿勢について、高校入学前~入学直後などのできるだけ早い段階において考慮する必要があると思われます。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月9日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『東北大学特集③ 男女別 入学者割合』
東北大学は設立当初から『門戸開放』を大学理念の1つとして掲げ、帝国大学として初めて女子学生を受け入れたり、外国人留学生に博士号を授与した最初の大学であったりしたことから、伝統的に『学生の多様性』を重視してきた大学と言えます。
また男女共同参画推進センターが設置されており、研究者が出産・育児・介護等を理由に研究を断念することがないような支援を行っていたり、人文・社会科学的要素に加えて生命・医・保健・理工学等の自然科学的要素も含む『ジェンダーと人間社会』という全学教育科目を開講していたりするなど、学生、教員、研究者にとって学びやすい環境が整えられているとも言えます。
おそらくは、そういった点も多くの受験生から高い評価を得ている要因なのでしょう。
今回は東北大学の男女別入学者割合(生物学的性別)についてデータを紹介し、分析を進めていきます。
【2020年度 男女別入学者割合】
上の表を見ると男女別の入学者比率がほぼ同等なのは文学部と教育学部、そして歯学部となっており、唯一女子比率が高いのが医学部保健学科で『男子:女子 = 1:3』となっています。
それ以外のすべての学部・学科は男子比率が概ね70~80%を占めており、大学全体でも『男子:女子 = 3:1』の比率となっています。
定員の約7割を占める理系学部(特に男子比率が高い工学部)の影響が大きいのが要因と思われます。
では次に男女別の現浪比率を見てみましょう。
【2020年度 男女別・現浪別入学者割合】
上の表の通り男女別の現浪比率を見ると、男子の方が現役比率が高いのは法学部と工学部のみとなっており、それ以外の学部・学科はすべて女子の方が現役比率が高いということがわかります。
これまでの受験指導における経験上、男子よりも女子の方が『現役合格』にこだわる傾向、つまり出願先決定の際に安全策を取りやすい傾向があると思っていたのですが、データもほぼその通りの傾向を示しています。
多浪(2浪以上)の入学者を見ても女子の比率の方が総じて低く、文学部、教育学部、農学部、薬学部に至っては0.00%となっています。
男女別の合格率(入学者÷志願者×100)の最新データは公開されていないので断言はできませんが、以前データや他大学のデータ、公開済みの医学部医学科の男女別合格率データから推測するに、東北大全体における男子合格率と女子合格率では『女子合格率の方が若干高い』のではないかと思います。
一般的に入学難易度が高い大学ほど男子比率、男子合格率がともに高くなると言われていますが、東北大学に関しては女子受験生が増えることによって入学者に占める女子割合も増える、ということが言えるのではないでしょうか。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月6日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『東北大学特集② 現浪別 入学者割合』
難関国公立大学として知られる東北大学には、浪人時代を経て合格を勝ち取った学生も一定割合います。
できるだけ現役で合格を勝ち取るのが理想ですが、全国各地から強力なライバルたちがやってくる現状の受験状況に鑑みると、それもなかなか難しいことです。
学部によって入試難易度や受験者層が異なりますが、以下の表を見てもらうと大まかな傾向が読み取れると思います。
【2020年度 現浪別入学者割合】
上記表の通り学部別に見ると、最も現役合格率が高いのは文学部の79.19%、次いで法学部の73.05%であり、逆に最も現役合格率が低いのは歯学部の33.96%、次いで医学部医学科の52.54%、さらに次いで薬学部の60.00%となっています。
東北大学の2020年度入試においては、『医歯薬系学部は現役合格率が低い』という元来あるイメージが実際のデータで裏付けられた格好になりました。
全体的な傾向として、文系学部は『現役:浪人 = 7:3』、理系学部は『現役:浪人 = 6:4』、大学全体で『現役:浪人 = 6.5:3.5』という割合になっており、これは旧帝大+一工神※で見るとちょうど平均くらいの比率となっています。
※旧帝大:北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
※一工神:一橋大、東京工業大、神戸大
続いて宮城県内の高校のうち、高校のHP等において現浪別の合格者数が判明しており、各年度において東北大学に概ね10名以上の合格者を輩出している8校を抜粋して、現役・浪人比率を算出しました。
以下の表をご覧ください。
【2020年度 現浪別入学者割合(宮城県合格者上位8校)】
※合格実績は原則として各高校HPを参照し、HPに記載のない部分は報道等を参照
前回の記事でも紹介しましたが、地区別で最も入学者が多い関東地区では中高一貫校において6年間かけて大学受験対策をするのが主流となっており、高校入学後の3年間で大学受験対策をするのが主流の宮城県&東北地方の受験生は現役合格するのがなかなか難しくなっている中、データを見ると宮城県内の進学校では全体平均値を超えており、かなり健闘していると言えます。
ちなみに以下の表の通り、2021年度の最新データだとさらに現役合格率が上昇しています。
【2021年度 現浪別入学者割合(宮城県合格者上位8校)】
※合格実績は原則として各高校HPを参照し、HPに記載のない部分は報道等を参照
もちろん上記8校以外の合格者まですべて正確にカウントすれば全体平均値程度(現役:浪人 = 6.5:3.5)に落ち着く可能性もありますが、少し前まで言われていたように『ナンバースクールに行っても浪人しないと東北大には合格できない』という状況ではなくなってきているのは間違いありません。
今後、現状の現役合格率を維持したまま東北大学への志願者や実際の出願者が増えてくることを期待したいと思います。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年7月2日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『東北大学特集① 都道府県別 合格状況』
大学理念の1つに『門戸開放』を掲げる東北大学において、全国各地~世界各地から学生を受け入れることは自然であり当たり前のことですが、近年では地元出身者(宮城県&東北地区)の割合が低下傾向にあります。
これは地元出身者に人気がなくなったわけではなく、主に関東地方や中部・北陸地方の出身者に対して合格者数で押されてきていることが原因です。
関東地方や中部・北陸地方の出身者においては、合格率(入学者÷志願者×100)でも遅れをとっており、地元出身者の東北大学合格は今後さらに厳しい状況に陥る可能性もあります。
【2020年度 地区別合格率&出身割合】
合格率が最も高いのは北海道地区の39.899%、次いで中部・北陸地区の32.841%、関東地区の31.140%と続き、東北地区は平均合格率を下回る29.895%となっています。
都道府県別の合格率でも宮城県は全体の28位(合格率28.115%)、岩手県は31位(合格率27.108%)、秋田県は32位(合格率25.573%)となっており、志願者数が多いことや地元志向の強さ(ダメ元でも受けてみよう)が合格率低迷の大きな要因と言えるのかもしれません。
※上記記載の順位は全国順位(47都道府県+その他地域のうち)
入学者の地区別出身割合を見てみると最も多いのは関東地区で38.813%、次いで東北地区は33.910%となっています。
全体の比率としては概ね『東北地区:関東地区:それ以外の地区 = 1:1:1』の割合といえます。
関東地区の出身者が増加している背景には、大学所在地である仙台市(仙台駅)が主に関東からの交通アクセスが良いことに加え、6年間かけて大学受験対策をしている中高一貫校出身者等の高学力層の流入があるものと考えられます。
宮城県内の高校(特にナンバースクール)に通っていると、どうしてもライバルを校内の同級生と考えがちですが、もっと大局的に捉えれば、ライバルは宮城県&東北以外の出身者がメインであるといっても良いのではないでしょうか。
以下の都道府県別合格率を見れば、関東地区や中部・北陸地区、北海道地区の合格率の高さからもそのような認識が重要であるということがわかります。
【2020年度 都道府県別合格率&出身割合(志願者50名以上)】
※志願者数50名以上の都道府県のみを抜粋しているため、合格率ランクは前述の全国順位とは順位が異なる場合あり
※ランク上位(1~10位)は太字&斜字で、同順位の場合は赤枠で表示
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>