2014年8月
2014年8月30日
【宮城県 学習方法】 定期テスト対策のポイント
9月中旬~下旬にかけて、各中学・高校で定期テストが行われます。
新年度が始まって2回目の定期テストになります。
前回の反省を生かし、同じ失敗をしないようにしっかりと学習計画を立てましょう。
テスト範囲が配布されるのはもう少し先のことかもしれませんが
テスト範囲は、前回のテスト後の授業内容から始まることになります。
今のうちから復習をして、少しでテスト範囲を網羅できるように早めに取りかかりましょう。
2学期制の学校の場合、今回のテストは期末テストとなります。
主要5教科に加え、副教科の試験も課されることになります。
英語や数学などに比べて、保健や音楽などの副教科の対策は手を抜かれることが多いですが
高校受験を迎える中学生の皆さんにとって、副教科は非常に重要なポイントです。
公立高校の前期選抜と後期選抜の両方で、評定が2倍換算になるのは副教科だけです。
本番の入試で誰もが100%の力を発揮できるわけではありません。
多少失敗しても、調査書点でカバーできるようにしっかりと取り組むようにしてください。
そして、毎回書いていることですが、テスト後の復習は忘れずに行うようにしましょう。
テストは受け終わった後に復習してこそ、意味があるものと意識してほしいと思います。
2014年8月28日
【宮城県 学習方法】 学習習慣の付け方
夏休みが終わり、通常授業が始まっていますが頑張っていますか。
いつまでも夏休み気分のまま過ごすのではなく、しっかり切り替えるようにしましょう。
今回の記事では、『学習習慣の付け方』についてご紹介します。
毎日勉強したいけど、なかなか上手くいかず、習慣的にできない方は必見です。
1日にたくさん勉強してもその後が続かなければ成績は上がりません。
適正な時間、適正な量を継続的に勉強するからこそ、成績は上がります。
今までの自分のやり方で良いところは残し、悪いところは改善しましょう。
中3生や高3生のように受験直前でも、やり方を変えるメリットはあります。
勇気を持って一歩踏み出していきましょう。
【学習習慣の付け方】
○ 決まった時間に勉強を始める
よく言われる習慣付けの方法です。
『毎日、夜7時になったら勉強する』と決めておくやり方です。
このやり方を実践する場合は、1つアドバイスがあります。
それは、起床時間や就寝時間、食事時間まですべて時間通りにすることです。
1日の生活リズムを固定すれば、勉強できる身体に代わっていきます。
○ 必ず毎日勉強に取り組む
1日10分でも良いので必ず勉強することが大切です。
その時は必ず普段勉強している場所で勉強するようにしましょう。
机の前に、『~日間連続で勉強中』という張り紙を張っても良いかもしれません。
連続記録を作るという達成感を得るために勉強するのも手です。
ゲーム感覚でも良いですから、いろいろ工夫してモチベーションを維持するようにしましょう。
2014年8月24日
【宮城県 学習方法】 新学期に向けてこれだけはやっておこう
3学期制の学校に通う皆さんは新学期を迎え、新たな気持ちで通学していると思います。
また2学期制の学校に通う皆さんも、あと1ヶ月ほどで前期の終了を迎えることになります。
学期の変わり目は新たな気持ちでスタートする絶好の節目です。
やるべきことをしっかりと終わらせて、良い形で新学期を迎えられるようにしましょう。
また巷では自然災害や感染病の流行など、気を付けるべきことがあります。
危ない場所には近付かない、帰宅後のうがい・手洗いをしっかり行う
バランスの良い食事と十分な睡眠を確保するなど、健康で安全な生活を心がけましょう。
【新学期に向けて必ずやるべきこと】
① 宿題や提出物を出そう
提出するべきものを提出しないまま新学期に進んではいけません。
先生も忘れているだろうと思うかもしれませんが、決して忘れていません。
提出物チェックは内申点評価をする上で非常に重要なことなので
期限に遅れている場合でも、必ず提出するようにしてください。
② わからない単元や分野の克服をしよう
学校の勉強はこれからますますペースが上がっていきます。
わからないところをわからないままにしておくと、いよいよついていけなくなってしまいます。
面倒に思うかもしれませんが、できるだけ早く復習し、克服するようにしてください。
一人では難しい場合は、家庭教師のトライにご連絡ください。
苦手分野が少ないうちに集中的に対策すれば、時間も費用も少なく対策できます。
皆さまからのご相談やご連絡をお待ちしています。
2014年8月22日
【宮城県 大学受験】 志望校の決め方
宮城県内では多くの学校で夏休みが終わり、学校が始まっています。
受験生の皆さんは、夏休み中、予定通り頑張ることができましたか。
頑張れた人もそうでなかった人も、これからの取り組みがとても重要です。
受験まで残り半年を切り、少しずつ焦る気持ちが出てくると思いますが
最後まで諦めず、計画的に、そして戦略的に受験を乗り切りましょう。
今回の記事では、『志望校の決め方』と題して、大学選びに関して
さまざまな観点からアドバイスしたいと考えています。
是非参考にしてみてください。
【大学受験 志望校の決め方】
① 県内か県外かは非常に重要
一人暮らしをするか実家から通うかという判断は非常に重要です。
家族ともよく相談し、現実的な志望校設定をすることが必要です。
経済的な問題というのは避けては通れない問題なのですから
早いうちからその問題について家族で検討し、その上で志望校を設定するようにしましょう。
② 学びたいことにこだわっても良いが、こだわりすぎないことも必要
例えば、『宇宙工学』を専門に研究したいと考えている受験生にとっては
ターゲットとなる大学が、東京大学や東北大学などの難関大学となってしまい
無理な受験計画を立てざるを得ないという状況になりかねません。
『宇宙工学』の研究で有名な大学は確かに上記のような難関大学ですが
その他の大学でも学ぶことは十分できます。
また、理系なので大学院進学も選択肢の1つになってきますが
4年後に上記大学の大学院に進学するという方法もあります。
大学受験はまず合格し、入学することも大切なことです。
視野を無理やり狭めるのではなく、全体を見ることにも気を配るようにしましょう。
2014年8月8日
【宮城県 学習方法】 自由研究の進め方
毎年この時期になると、ブログで『自由研究の進め方』というテーマで書いています。
本格的な自由研究や、小中学生が興味を持ちそうな自由研究など
これまでもさまざまな自由研究テーマを紹介してきましたが
今回は思い切って、『すぐにできる!お手軽な自由研究』についてご紹介します。
自由研究が大好きな児童・生徒の皆さんはもちろん多いと思います。
しかし、『自由研究なんてやりたくない』、『実験なんて大嫌い』という人もいるでしょう。
そんな皆さんには、『すぐにできる!お手軽な自由研究』から始めてほしいと思います。
いきなり大がかりな自由研究をする必要はありません。
1日~2日でできる自由研究からスタートして、もし興味が出てきたら
細かいところまでこだわった自由研究をすれば良いのです。
まずは始めることから。
そして、興味を持つことから。
そんな小さなことから、少しずつステップアップしていきましょう。
【すぐにできる!お手軽な自由研究】
○ さまざまな液体の凍り方を調べてみよう
トレーを用意して、家の中にある様々な液体の凍り方を調べてみましょう。
しょうゆ、ソース、お酢、みりんなど材料は何でも構いません。
ただし、比較の対象となる『お水』は必ず入れるようにしましょう。
お水だけではなく、『食塩水(濃度別)』や『お湯』を加えてみるのも良いでしょう。
○ 数字の可能性を探ってみよう
『2』を4つ使った四則計算で『10』を作ってみたり
『3を』4つ使った四則計算で『3』そのものを作ってみたりするなど
遊びを取り入れながら数字の可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。
問題を自分で作り、発表の際にクラスメートや先生に解かせるのもおもしろいでしょう。
ちなみに前述の問題の解答は以下のようになります。
答えが1通りだけではない問題も出てくると思うので、いろいろ考えてみてください。
【解答】
2 × 2 × 2 + 2 = 10
3 × ( 3 - 3 ) + 3 = 3
2014年8月6日
【宮城県 教育情報】 歴史見学に行こう
学校によっても異なりますが、夏休みが始まって1~2週間経過しました。
宿題や自主学習は順調に進んでいますか。
夏休み中は自由に使える時間が多い分、気を抜くとだらだらしてしまいがちです。
意志を強く持ち、充実した夏休みを過ごすようにしましょう。
今回は、宮城県内にあるオススメの歴史見学スポットをご紹介したいと思います。
興味や関心のある方は是非お出かけになってみてください。
また、自由研究のテーマにしても良いかもしれません。
【宮城県 オススメ歴史見学スポット】
○ 城郭
仙台城(青葉城)や白石城などが有名です。
宮城県内には他にもいくつも城郭があります。
中には城壁しか残っておらず、見るポイントがないという人もいるかもしれませんが
事前にそのお城の情報を調べた上で、細かく見ていくと何かに気付くかもしれません。
○ 松島
いまや日本有数の観光地として有名な松島ですが、行ったことはありますか。
学校の遠足で行ったことがあるという人は多いかもしれませんが
もう1度よく見て回り、じっくり調べてみるというのはいかがでしょうか。
そして、近くにある瑞巌寺内を散策してみるのも良いかもしれません。
もし自由研究にするならば、印象に残ったスポットごとに写真を撮り
自分なりに俳句を作ってみるというのも面白いかもしれません。
せっかくの夏休みですから、普段はあまり行かないようなところに出かけたり
1度行ったことのある場所でも、もう1度じっくり見てみたりすると良いと思います。
お金や時間をたくさん書けて遠くに出掛けなくても、普段はできない経験をすることができます。
是非試してみてください。
2014年8月5日
【宮城県 教育情報】 学校見学へ行こう ~大学編~
これまで中学校や高校への学校見学について記載してきましたが
今回は大学への学校見学・オープンキャンパスについてご紹介したいと思います。
大学のオープンキャンパスは、今まさに開催されている真っ只中ですが
キャンパスを見て回ったり、勉強・研究内容を見て回ったりすること以外にも
重要な要素がある場合があります。
それは、『オープンキャンパスへの参加が、AO入試の受験要件』になっているケースです。
前述の通り、一部の大学・学部・学科では、オープンキャンパスに参加することが
AO入試の受験要件になっている場合があります。
その場合、予約不要で自由参加のオープンキャンパスではなく
住所・氏名・在籍高校名などを明らかにした上での予約制となります。
つまり、『大学受験はすでに始まっている』ということが言えるわけです。
高校1~2年生の中には、大学受験はまだ先のことと思っている人や
志望校が全然決まっていないという人もたくさんいると思います。
しかし、受験制度や方式が多様化している現在、大学受験を成功させようと思ったら
今から動き始めておかなければならないということを、肝に銘じておくようにしてください。
オープンキャンパスは高校3年生になってからでは遅いというのが常識です。
部活などで忙しいかもしれませんが、大学受験には今後の人生がかかっています。
高校1~2年生のうちから積極的に、大学のオープンキャンパスに参加するようにしましょう。
さらにそれをきっかけとして、大学受験や志望校のことをじっくり考える機会にしましょう。
2014年8月4日
【宮城県 教育情報】 学校見学へ行こう ~中学校編~
夏も本格化し、暑い日が続くようになりました。
今年の夏は冷夏になるのではとも言われていましたが
ふたを開けてみれば、『平年並みの暑さ』になりそうとのことです。
部活動や屋外での活動をしている人を中心に、熱中症などには十分注意しましょう。
さて、1月の中学受験まで残り5ヶ月あまりとなりました。
理想の勉強ペースでいうと、夏休み中には学校の内容をすべて終わらせた上で
応用問題や過去問に取りかかれると良いと思います。
もちろん、現状ではペースが遅れていてもまだまだ時間はあります。
家庭教師のトライでも、残り半年余りでの逆転合格コースを用意しておりますので
1人ではなかなか対策できない、勉強の進め方がわからないという方は
是非お早めにご連絡頂きますよう、宜しくお願いします。
宮城県内の中学受験と言えば、仙台二華中をはじめとする公立中高一貫校や
東北学院中、宮城学院中などの私立中学校がすぐに思い浮かびます。
一時期に比べると中学受験熱は多少落ち着いたようにも思われますが
県内の中学受験文化は、年々、着実に定着していっていると思います。
中学受験をすることにどのようなメリットがあるのか、どのような問題が出るのか
また、中学受験をすることで大学受験にどのような影響が出るのかなど
わからないことがたくさんあるかもしれません。
そのようなときは、是非、家庭教師のトライにお問い合わせください。
専門の教育プランナー(宮城県のトライさん)がわかりやすく丁寧にご説明します。