2021年4月
2021年4月30日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『定期テスト対策を始めよう』
これまでも何度か書いてきましたが、4月は学校の授業があまり進みません。
それに加えて5月上旬はゴールデンウィークがあることも影響し、本格的に授業が進むのはやはりこの連休明けということになります。
多くの中学校や高校では6月上旬に総体があってその後中間テストという流れですが、4月にほとんど授業が進んでいないことを考えると、5月と6月は授業の遅れを取り戻すために通常以上のペースで授業が進むことになります。
というのも定期テストを作成するためにはある程度の授業内容を進めておく必要があるからです。
授業が早いペースで進めば、理解できないところが多くなったり本当は時間をかけて進めるべき内容が飛ばされたりすることも考えられます。
それを防ぐためには日々の授業の予習・復習をしっかりすること、そしてなるべく早くテスト対策を始めることがとても重要となります。
4月以降に学習した内容だけではなく、前学年の最後の内容でテスト範囲に入りそうなところも事前に復習しておき、本番に備えるとなお良いと思います。
前学年で学習したところ(特に2月下旬〜3月)はテスト範囲になるので、できるだけ早く復習して、テスト対策を終われるようにしましょう。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月27日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『春の2大特典 締切間近!』
4月も終わりに近づいています。
家庭教師のトライでは『春の2大キャンペーン』を実施しています。
4月末で受付終了となるため、まだご検討いただいていない方はぜひご覧ください。
1年の中でもかなりお得に始められる時期なので、お勧めです!
【トライ史上初!春の2大キャンペーン!】
① すべてのコースが2ヶ月分無料!!
家庭教師や個別教室、オンライン家庭教師のサービスについて、2ヶ月分のお月謝が無料となります。
※受付期間は2021年4月30日で、ご利用は入会翌月末まで
※2ヶ月分とは家庭教師・オンライン家庭教師が60分8回、個別教室は120分8回
※3ヶ月以上ご利用の方が対象
② 2022年度受験生 3大無料特典
『オンライン集団ライブ授業』『オンライン自習スペース』『オンラインコーチング』が無料で受けられます。
※中3・高3・高卒生で、3ヶ月以上ご利用の方が対象
※2021年4月にお申込みの方は同年5月末まで無料
詳しくは、家庭教師のトライ(下記連絡先)にお問合せください。
専門のアドバイザーがわかりやすく、丁寧にご案内します。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月23日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『ゴールデンウィークの過ごし方』
4月も終わりに近づき、もうまもなく5月に入ります。
昨年は臨時休校もあって春先に学校の授業が思うように進まないという状況でしたが、今年は今のところ予定通りの進度で授業が実施されていることと思います。
5月初旬のゴールデンウィークには学校から課題が出され、学校によっては連休明けに実力テストが実施されますが、この連休をうまく活用して学力アップに繋げてほしいと思います。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大によって連休中にはどこにも出かけないという方も多いと思いますが、だらだらと時間を過ごすのではなく、しっかりと目的をもって充実した時間を過ごしましょう。
以下に連休中に取り組んでほしい内容を記載しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ゴールデンウィーク中に取り組むべきこと】
・学校の課題
→必ず期限内に提出しましょう(内申点・調査書点に影響があります)!
・4月に学習した内容の復習
→授業が始まってまだ1ヶ月なので、わからないところがあってもすぐに挽回できます!
・連休明けの授業の予習
→授業が本格化し、6月の定期テストにむけてスピードアップするので、事前に準備を万全にしましょう!
・家の手伝い
→家族の一員として家事の手伝いをしましょう。
普段からやっている人は普段通り、普段やっていない人はぜひこの機会に取り組んでみましょう!
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月20日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『効果的な休憩の取り方』
新学期が始まり、少しずつ授業も進んできたという話を聞きます。
学校の授業に臨む前日には予習、当日の帰宅後は復習というリズムで勉強をすることが理想ですが、教科の数が多くて大変だという方も多いのではないでしょうか。
長い時間勉強するのは大変ですが、効率良く勉強を進めるためには休憩の取り方もポイントとなります。
今回の記事では『効果的な休憩の取り方』についてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
【効果的な休憩の取り方】
① 最も効果的なのは、何も考えず安静にすること
中高生が休憩時間にしていることで多いのは『音楽を聴く』『テレビ(ネット)を観る』『友人と連絡を取る』などです。
どれもリラックスできることだと思うので良いのですが、実は音楽を聴いたり映像を観たりしているときも脳は活発に働いています。
また、記憶は最新のものから覚えていくようにできているので、勉強の合間にさまざまな情報を頭に入れるのはあまりお勧めしません。
最も効果的に身体と脳を休める方法はできるだけじっとして頭を空っぽにすることなのですが、好きなことをしてリラックスするのも勉強のやる気に繋がるので、バランスよく時間を使うようにしましょう。
② 休憩を長く取りすぎない
勉強の合間の休憩は5~10分程度にしておきましょう。
それ以上になると、再度集中力が高まるまでに時間がかかるようになります。
①で指摘した通り身体と脳を休めたりするほか、水分を取ったり、ストレッチをしたりしたら、またすぐに勉強を再開してください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月16日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『今できる受験対策 ~社会~』
今回の記事では、前回の理科に引き続き社会の受験対策について紹介したいと思います。
社会は大きく地理、歴史、公民と3分野で構成されていてそれぞれが独立した分野と思われがちなのですが、実はそれらを融合させた問題が高校入試では頻出となっています。
融合問題を解くために、まずはそれぞれの分野において対策すべきことがあります。
例えば地理分野を例に挙げてみます。
山や川、平野などの名称や各地域の産業(商業・工業・農業)を覚えるとともに、それらがどのように地域と関わっているか、あるいは現代日本社会においてどのような位置づけとなっているかをしっかりと理解しましょう。
歴史や公民でも言えることですが、高校入試では各大問の最後に必ず説明問題が出題されます。
丸暗記では対応できない問題のため、日頃から『なぜそうなのか?』という視点をもって学習すると良いと思います。
例)減反政策 ・・・ 1970年代から50年あまり続いた、米の生産量を調整する制作
Q なぜそのような政策を行ったのか
A 戦後、食生活が洋風化(麺・パンの主食化)したことにより米が余り出したため
Q その結果どのようになったか
A 水田だったところは休耕地になったり、※転作地(麦・大豆・飼料用米等)になったりした。
※国から補助金が支給された
Q 現在はどのようになっているか
A 2018年からは各都道府県が独自の生産目標を設定して市町村に配分している
さらに『米』『減反政策』というキーワードから、歴史分野や公民分野に派生して問題が出されることもあり、それらの知識は必ず覚えておかなくてはいけないことと言えます。
例① 米(稲)に関する重要知識(歴史編)
・班田収授法
→6歳以上の男女に口分田を支給 → 租などの税を徴収
・太閤検地
→豊臣秀吉が実施した政策で、水田などの価値や面積を全国規模で調査し、基準や単位を統一することによって効率良く年貢を徴収
・上米の制
→徳川吉宗が行った享保の改革のうちの1つの施策で、参勤交代の負担を減らす代わりに各大名から一定割合のコメを幕府に献上させる制度
例② 減反政策や米に関する重要知識(公民編)
・減反政策の効果
→需要と供給とのバランスが改善されることによって、米の価格が安定化
・新ブランド米(例:だて正夢)の流行
→温暖化など現代の気候に合った品種や、害虫に強く農薬散布の手間が省ける品種を作ることによって、高齢化が進む農業従事者の負担を少なくするとともに、生産コストを下げて海外へ輸出する動き
『米』や『減反政策』というキーワードだけで、地理・歴史・公民の各分野で問題を作ることができ、それらを複合的に問うことによって融合問題まで作ることができます。
さらに用語を覚えるだけではなく、『なぜそうなのか?』という理由を説明させる問題も多いので、日頃から知識を関連付けて学習するのがベストです。
もちろん最初から1人でできる勉強方法ではありませんから、効率の良い学習や効果的な学習、そして関連付け学習はぜひ、家庭教師のトライにお任せください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月13日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『今できる受験対策 ~理科編~』
4月に入り、新中学3年生にとっては高校入試本番まで残り1年を切りました。
これから学習する内容はもちろんのこと、過去2年間で学習した各分野についてもしっかりと復習する必要があります。
特に宮城県の高校入試における理科は3年間の内容がバランスよく出題されるため、1〜2年生の内容からの出題も多く、少しでも苦手な分野があると大きく点数を落としてしまう可能性があります。
まずは化学分野について、『物質の状態変化(1年)』や『化学変化と質量(2年)』などを復習して基礎的な内容をしっかりと理解しましょう。
用語や実験結果だけではなく実験手順や注意点を説明できるようにするとともに、グラフの読み取り方も身につけるようにしましょう。
これらは3年生の学習内容であっても役に立つことになります。
また物理分野の『電流と磁界(2年)』は入試頻出の単元ですが、毎年それを苦手にしている受験生は多いと思います。
新中学3年生にとっては比較的最近に学習しているはずなので、忘れないうちにしっかりと身につけておきましょう。
また、『力の種類と性質(1年)』は3年時に学習する『力とエネルギー』の基礎となる部分です。
今すぐでなくても構いませんが、夏休み頃までには復習を完了させておくと良いと思います。
生物分野と地学分野は学年ごとに独立した単元が比較的多く、自分自身が苦手に感じているところを優先して対策すると良いでしょう。
その中でも入試における出題頻度が高いのは、生物分野では『消化と吸収(2年)』『動物の分類(2年)』、地学分野では『火山と火成岩(1年)』『飽和水蒸気量と湿度(2年)』です。
いずれの単元も図表やグラフといった資料とともに出題されることがほとんどなので、一問一答形式の演習だけではなく教科書や資料集までくまなく確認するようにしましょう。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月9日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『新学期のテスト対策!学習計画の立て方』
新学期が始まりました。
新しい学校やクラス、先生方にはもう慣れましたか?
環境の変化は慣れるまでは大変ですが、一度慣れてしまえば非常に快適になることが多いので、さまざまなことにチャレンジしながら自分なりの生活スタイルを確立するにしましょう。
今回は学習計画の立て方についてアドバイスしたいと思います。
まずはターゲットを6月の定期テストに定めてみます。
テスト前〜テスト後の学習計画の例を以下に示しますので、ぜひ参考にして自分なりの計画を立ててみてください。
【定期テストまでの学習計画】 ※中学3年生の場合
① 目標設定
→『5教科で350点』を取る!
② 教科別の目標点数を設定
→ 国語65点、数学80点、英語80点、理科65点、社会60点
③ 特に対策すべき強化を設定し、具体的な計画を立てる
→ 例)数学
テスト範囲:『展開』〜『因数分解』
教科書とワークの基礎~発展問題まであらゆるパターンの問題を演習し、計算スピードと正確さを高めるとともにケアレスミス防止に努め、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し演習
→ 例)英語
テスト範囲が『現在完了形』〜『受け身形』
教科書の内容(単語・熟語・文法・本文内容)とワーク演習で理解を進めると同時に、上記文法で使用する『動詞の過去分詞形』の暗記に力を入れる
④ テスト後には必ず復習と解き直しを実施する
テストは受ける前よりも受けた後の方が大切です。
答案用紙が帰ってきたら、間違えた問題を中心にしっかりと復習し、次に類似問題が出題されたときには絶対解ける、という状態にしてから保管するようにしましょう
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2021年4月6日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『3つの新しいオンラインサービス』
今回の記事では、3つの新しいオンラインサービスについて紹介したいと思います。
これら3つのオンラインサービスは、2021年度に入会する受験生に期間限定で無料付与していますので、ぜひその効果をお試しください。
※受付期間:2021年4月30日まで
※受験生への3大無料特典は新中3、新高3、高卒生で3ヶ月以上ご利用の方が対象
※受験生への3大無料特典は2021年4月にお申込みの方は同年5月末まで無料
【3つの新しいオンラインサービス】
①オンライン集団ライブ授業
トライ最高峰のトッププロ教師の授業がオンラインで受けられるサービスです。
中学生・高校生の各教科に対応しており、アーカイブ配信もご用意していますので、いつでも復習ができます。
②オンライン自習スペース
オンライン上で参加できる自習室です。
他の生徒と一緒に自習を行うことで、自宅にいながら緊張感を持って自主学習を行うことができます。
③オンラインコーチング
専任コーチに毎週の学習をナビゲート・管理してもらうサービスです。
毎週進捗を確認することで、やる気を保ちながら学習を進めることができます。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
新小学1年生、新中学2年生、新高校1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
また、その他の学年の皆さん、ご進級おめでとうございます。
いよいよ新学期が始まります。
今年は桜の開花も早く、皆さんの新たな学校生活を祝うかのように、これから見頃を迎えると思います。
勉強はあまり好きではなくても、新しい教科書と新しいノートで新しいクラスメートと一緒に学習していくのは何となく嬉しく、新鮮な気持ちになります。
部活動についてはコロナ禍において一部制限されるということもあるようですが、中高生にとっては楽しみにしている大事な活動だと思いますので、ルールを守りながらしっかりと取り組むようにしてください。
家庭教師のトライでは、『トライ史上初!春の2大キャンペーン』を実施中です。
すべてのコースが2ヶ月分無料!であることに加え、さらに2022年度受験生には3大無料特典として、『オンライン集団ライブ授業無料!』『オンライン自習スペース無料!』『オンラインコーチング無料!』が付与されます。
※受付期間:2021年4月30日まで
※すべてのコースとは、家庭教師・個別教室・オンライン家庭教師
※2ヶ月分とは家庭教師・オンライン家庭教師は60分×8回、個別教室は120分×8回で、3ヶ月以上ご利用の方が対象
※受験生への3大無料特典は新中3、新高3、高卒生で3ヶ月以上ご利用の方が対象
※受験生への3大無料特典は2021年4月にお申込みの方は同年5月末まで無料
トライの高品質なマンツーマン指導が受けながら、学びを最適化する最先端のデジタル教育を駆使して、一緒に成績アップや志望校合格を目指しましょう。
お気軽にご質問、お問合せください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として「入試徹底解BOOK」をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>