2018年11月28日
佐賀県 気球ってなんで飛ぶの!?
こんにちは!
11月の佐賀県はバルーンフェスタに唐津くんりに盛りだくさんでした。
佐賀県が一年で一番熱くなる月ですね!
ところでみなさんおなじみのバルーンフェスタの気球!
なんで気球が飛ぶかご存知ですか?
熱気球がなぜ飛ぶのか。それはズバリ
「熱い空気は冷たい空気よりも軽くなる」といった現象
(理科で中3くらいで習います。中受の子は受験でもたまに聞かれますね。)
に起因しています。
バーナーで熱することで、気球の内側の空気が膨張し、暖かい空気は上、冷たい空気は下、外に押し出されます。
そして押し出した空気の分だけ、周囲より空気の密度が低くなり、浮力が生まれる訳です。
また、あの気球の形も熱しやすく、空気がでやすいような形だそうです。
この気球の仕組みは
中3の理科や中学受験、適性検査でも似た問題が出たりします。
佐賀県に住んでいる方であれば
一度は目にしている気球!
こういった身の回りのもの「なぜ?」を考えてみると面白いかもしれませんね。
トライではこういった身の回りのものをヒントにしながら
小学生の方にもわかりやすい授業を行っています。
特に中学受験は身の回りのこういった事象を
問題とするケースはあります
特に受験を検討している方々は是非トライで勉強してみませんか??
——————————————————
トライではプロの逆転合格コース実施中!
11月からの受験対策でもしっかりと合格へのカリキュラムをお作りいたします。
逆転合格コースの詳細はこちらからどうぞ。
無料の学習相談も実施していますので、興味のある方はこちらからどうぞ。