2018年11月30日
佐賀県 勉強はまず学習環境の整理から!
こんにちは!
さあ、センター試験、県立中高一貫入試、私立中学入試まで
もう一か月を切ろうとしています!
勉強の内容をブラッシュアップし、
しっかりと対策をしていくことは重要ですが、
学習環境は整っているでしょうか?
今回はそんな学習環境について少しお話をさせていただきます。
①部屋の配置を考えよう
机の配置も大切になってきます。
例えば利き手の方向に窓が来るように机を置かないなどは
効果的です。
利き手の方向に動くものがあると
気が散りやすく、集中力が欠けます。
逆に集中力を高めるためには
カーテン等を青色にしてみたらどうでしょうか。
青系統の色は集中力を高め、リラックスさせる効果があります。
もちろん勉強する場所に漫画等、関係ないものを置くことは控えましょう
②休憩の時間を工夫しよう
「どれくらいの頻度で休憩をとればよいの?」
よく聞かれます。
だいたい90分刻みで休憩を取れれば理想です。
休憩は5分から10分くらいが目安となります
ただ休憩の時は全力で休むことに徹底してください。
本を読んだり、音楽を聴いたりは絶対にせず、
脳を休ませてください
寝てしまわないなら、横になるのが一番よいでしょう。
③朝型の勉強を徹底しよう。
受験が佳境に迫れば迫る程、夜型の勉強になる子が多くなります。
しかし、朝型の勉強が重要です。
試験も朝にあるわけですので、朝から脳を動かせるような
状況を作って頭を慣らしておきましょう。
1日最低6時間の睡眠をとりつつ、
勉強の基盤を朝にする。特にもう直ぐ冬休みですので
生活リズム改善も意識しておきましょうね!
いかがだったでしょうか。
学習環境の改善がみなさんの成績を上げるきっかけとなるかもしれませんよ。
——————————————————
トライではプロの逆転合格コース実施中!
11月からの受験対策でもしっかりと合格へのカリキュラムをお作りいたします。
逆転合格コースの詳細はこちらからどうぞ。
無料の学習相談も実施していますので、興味のある方はこちらからどうぞ。