2020年2月14日
佐賀県私立高校紹介!北稜高校
こんにちは!
今日は、佐賀県私立高校紹介第3回、北稜高校を紹介します!
北稜高校は、実業系高校であり、特に工学系に特化しています。
学科・コース(偏差値)
電子(38)
電気(38)
建築(38)
土木(38)
自動車(38)
航空(38)
生活文化(38)
=学科・コースの特徴=
<電子科>
電子技術を総合的に学ぶコースです。
実験や実習を中心に授業が行われ、さまざまな資格を取得することが出来ます。
<電気科>
電気自動車や再生可能エネルギーなど、さまざまな形の電気エネルギーが注目を浴びています。
実習が中心の授業なので、即戦力として活躍することが出来ます!
<建築科>
建築は、家を設計するだけでなく、材料や木工、測量なども学びます。
実習を中心に二級建築士の国家資格を取れるように、学ぶことが出来ます。
また、多くの時間を設計に使うことが出来ます!
<土木科>
土木は、大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実は私たちの生活の中に溶け込んでいます。
例えば、橋や道路、トンネルなど、私たちの暮らしになくてはならないものです。
測量や土木についての授業を通して、人の役に立てる仕事に就くことが出来ます。
<自動車・整備士>
現代において、自動車はなくてはならないものです。
このコースでは、電気自動車やエコカーなど、変わっていく自動車に対しても知識や技術が得られるように、実習を多く行います。
<自動車・機械技能士>
このコースは、上のコースと少し違い、自動車の仕組みから理解し、自動車のメンテナンスの基礎や溶接を深く学びます。
また、国家資格である機械保全技能士などを目指すことができます。
<航空科>
航空科は、パイロットのように目立つ存在ではないですが、縁の下の力持ちであるように、メンテナンスを中心に学びます。
実は、この航空整備士を育成する高校は、全国に数校しかない学校なのです。
<生活文化科・介護福祉>
介護はこれからの日本に需要の高い存在です。
このコースでは、介護福祉士という国家資格を目指すことができます。
<生活文化・クリエイティブ>
このコースは、まだ自分の進路が決まっていない人や将来の夢を見つけたい人のためにあります。
普通教科を中心に、保育、食育、服育、工業などさまざまな分野の勉強を行えます。
=入試対策=
北稜高校の入試対策としては、基本的な公式はしっかり押さえることです。
特に、下のような1年生で習った公式は、よく復習する必要があります。
3年生の分野は、受験が近いこともあり、ある程度受験に向けての対策をしながら勉強しますが、1年生の範囲は受験対策と少し離れているからです。
しっかり公式を覚えて、解き方が比較的簡単な図形の問題を解けるようになりましょう!
北稜高校は、比較的佐賀県の公立高校の入試傾向と似ています。
清和高校や龍谷高校のようなひねった問題があまり出されず、公式とポイントさえ押さえれば解けられる問題です!
苦手な問題は、基礎事項をしっかり押さえていきましょう!
※受付期間:2020年2月29日まで。3ヶ月以上ご利用の方が対象。2ヶ月分とは、家庭教師60分授業×8回分、個別教室120分授業×8回分。