2021年1月20日
佐賀県 今年の共通テスト傾向の紹介!(数学編)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です!
今日は、前回に引き続き、共通テストの傾向を紹介していきます。
来年受験される方は、ぜひ、春何をすべきか、これを読んで計画を立ててみましょう。
今日は、「数学ⅠA」を紹介していきます!
<共通テストのポイント>
分量の多い文章読解型・前問の解法を活用する問題が登場!
→状況の理解、与えられたヒントの活用する判断力が必要!
<共通テストの対策>
1.計算問題
複数の解法を習得しておくことで、状況に合わせた最適な解法を選べるようにしておく!
2.文章問題
模試や模試形式の問題を解くときに、重要な情報に印をつける、先を考えながら読む癖をつけておく!
3.誘導問題
解いて終わりではなく、過去の情報を活用する意識付けをする!
<出題内容を見てみよう>
この問題に関して、扱っているのは二次関数の最大値という基礎的な内容になっています。
大切なのは、「文章を理解し、立式して活用できるかかどうか」になってきます。
文章が長く続きますが、誘導に従って立式すると、「定義域が設定された2次関数の最大値を求める問題」になります。
つまり、文章と数式の変換を自在に使いこなし、情報を臨機応変に活用する力が試されていきます!
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。