教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

 

① 英文法だけの大問はないが、長文読解や英作問題において、文法問題は毎年必出!
 
② 受動態、動名詞、現在完了、分詞の形容詞的用法、間接疑問文、関係代名詞など、中学3年で履修する
  文法単元の比重が高いのが特徴。特に、間接疑問文・分詞・動名詞・現在完了は、
  過去5年間(平成19~23年)毎年出題されている重要文法!
 
③ 20点中、約5点は文法問題。
  
  大問1の英文を完成させる問題や、長文読解における語句整序問題の中で文法の知識を問う形式。
 
④ 読むこと(長文読解)・書くこと(英作文)をマスターするためには、英文法の知識が不可欠。
  長文問題と文法問題を組み合わせたような問題は高校入試では定番中の定番問題なので、
  英文法をマスターすることが、結果的に英語の総合的な実力を底上げすることにつながる。
 
  「教科書の基本文を暗記→問題を解く→間違えた問題は解説を見て理解→再度解く」
  この流れで、基本的な文法事項を完璧にしておくこと。
 
  入試直前やテスト前など、時間が限られる時は、最優先文法として分詞・動名詞を押さえるとよい。
  分詞・動名詞は、過去5年間A日程・B日程ともに毎年出題されている超重要ポイント!
 
<入試によく出る文法>
1.分詞の形容詞的用法・・・意味によって現在分詞と過去分詞の使い分けができること
2.関係代名詞・・・先行詞と格(主格・目的格・所有格)で判断
3.不定詞・・・3つの用法(名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法)を区別して覚える
4.受動態・・・be動詞は主語を見て判断。過去分詞をあてはめる問題では、不規則動詞を要チェック
5.現在完了・・・「継続・完了・経験」を区別できること。Sinceやforなど、現在完了でよく出るものを押さえる
6.比較・・・比較級と最上級の使い分け。(例:thanがあれば比較級、ofがあれば最上級)
7.動名詞・・・enjoy、finishの後は、必ず~ing形になる

このページのトップに戻る

  

① 語彙だけの大問はないが、長文問題の小問で語彙問題は毎年必ず出題される。
 
② 中学3年間で習った英単語が全般的に出される。単語・熟語・慣用句は、過去5年間(平成19~23年)
  毎年出題されている。逆に、他県の入試や私立高校入試で出題されている同意語や反意語、同音義語に
  ついては、過去5年間全く出題されていない。平成23年B日程では、like(~のような)の意味を表す前置詞の
  問題が出された。意味で判断する適語補充だけでなく、語形変化と絡めて問題として多く出題されるので
  要注意。英単語の意味だけでなく、文法知識と合わせて押さえておかなければならない。平成23年には、 
  受動態・動名詞に関する語形変化が出された。特に、受動態に関する語形変化は、
  平成23年A・平成22年A・と連続して出題。受動態の場合、過去分詞にしなければならないので、
  不規則動詞については要チェック。スペルミスにも注意しなければならない。
 
③ 空所補充形式。空欄の前後の英文から判断して、適切な英単語、前置詞、熟語の一部を答えさせる問題。
  空所補充の場合、あてはめる単語は選択式だが、語形変化が絡む問題は記述式。
 
④ 教科書巻末の語彙リストを活用する。また、長文問題を数多くこなすことで、頻出単語が分かってくる。
  様々な長文を読めば読むほど、長文に繰り返し出てくる英単語や熟語、重要表現に気づくことができる。 
  語彙だけを覚えるのではなく、長文問題を活用するとよい。その際、分からなかった単語については、
  しるしをつけるとともに、文脈から推測できる力もつけておくとよい。
 
 
<語彙力アップのポイント>
1.頭の中だけで覚えようとせず、「書いて覚える・声に出して覚える」など、五感をフル活用すると、
  効率よく暗記できる。
 
2.覚えようとする英単語のイメージを思い浮かべる。
 
3.1回覚えて満足するのではなく、繰り返し覚えることで、記憶の定着を図る。
 
4.単語だけを覚えると忘れやすい。文の中で覚えるようにすると忘れにくい。
 
5.単語を覚える際、正確な発音まで意識すると、リスニングでも役に立つ。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試において、地学分野に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。独立した小問、丸々1つの大問を占める問題それぞれ出題されます。

 

≪過去の出題内容≫

◎平成23年A日程

大問5で地層、大問6(2)で月の観察に関する問題が出題。

大問5(4)は、凝灰岩の層を黒く塗りつぶす形式であった。

 

◎平成23年B日程

大問1(1)で火成岩、大問5で天体に関する問題が出題。

大問5は問題文と図を正確に理解する力が必要とされ、

1つの読み間違いが他の問題のミスに繋がる可能性が高いので注意したい。

 

◎平成22年A日程

大問5で天体、大問6(2)で地震発生時刻を求める計算問題が出題。

5(1)-(3)は状況を把握することで正確に答えることができる。

(4)の計算問題は一見難しいが、与えられた図と問題文がヒントになっている。

 

◎平成22年B日程

大問1(2)で月の様子、大問5で空気中の水蒸気に関する問題が出題。

問5は定期テストやワークで解いたことがある問題なので得点したい。

 

◎平成21年A日程

大問5で太陽系に関して出題され、小問は出題されなかった。

図表を正確に読み取る力だけでなく、(4)で真夜中に金星を観察できない理由について

30字以内で記述する記述力も要求された。

書き出しと語句が指定されていたが、正確な知識をつけている必要があった。

 

◎平成21年B日程

大問1(1)で化石、大問5で低気圧に関する問題が出題された。

前線の模式図を選択する問題や、フラスコ内部に雲を作る実験問題は基礎問題だが、

知識が曖昧だと選択肢に惑わされてしまう危険がある。
 
 

地学分野は、地震、地層、化石、天体、天気と出題される分野が多いです。

選択問題だけでなく、図に記入する問題や記述形式の問題も出題されるので気をつけましょう。
 

用語を覚えただけでは正解に辿りつけず、図表から状況を読み取る演習をつんでおく必要があります。

範囲は広いですが、ワークなどで見たことがある問題がそのまま出題されていることもあるので、定期テストをもう一度やり直すことも効果的です。選択問題は、わからない場合でも諦めず、消去法で答えを絞っていきましょう。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試において、生物分野に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されています。

独立した小問、丸々1つの大問を占める問題がそれぞれ出題されます。

 

≪過去の出題内容≫
◎平成23年A日程

大問2(1)-(4)で食物連鎖について、それぞれの生物を分類する問題が出題。

全て選択問題だが、(1)-(4)まで関連した問題だったので、勘違いをしてしまうと芋づる式に失点してしまうタイプの問題。

 

◎平成23年B日程

大問2(1)-(4)でアブラナとマツのつくり、大問6(1)で遺伝に関して出題。

植物の分類だけでなく、ルーペの使い方など観察方法も出題。

 

◎平成22年A日程

大問1(2)で遺伝、大問2(1)-(4)でデンプンに対するヒトのだ液のはたらきに関する問題が出題。

唯一の記述形式だった(3)は漢字指定。

 

◎平成22年B日程

大問2(1)-(4)でタンポポの花のつくり、葉のはたらき、

大問6(2)で花粉管が胚珠に達した後の受精卵のでき方について35字以内で記述する形式。

書き出しが指定され、用いる語句も3つ指定されており、解答に際してかなりのヒントが与えられていた。

 

◎平成21年A日程

大問1(2)で染色体、大問2(1)-(4)でホウセンカの葉、茎のつくりとはたらきについて出題。

(4)は道管を図示する形式。

 

◎平成21年B日程

大問2(1)-(4)でヒトのからだのつくり、大問6(1)でマツのりん片に関する選択問題が出題。

大問2(2)は、血液がからだの各部分をひと回りして心臓に戻ってくる時間を求める計算問題。

(4)は、呼吸によって細胞が取り込んだ栄養分からエネルギーを取り出す物質の反応について

45字以内で記述する形式。22年B日程同様、書き出しが指定されていたこと、

4つの語句が指定されていたことから、アプローチしやすかった。
 

 

生物分野は平成21-23年でどちらの日程でも毎年5問ずつ出題され、小問は遺伝、染色体に関する出題が多いです。また、ほとんどの問題が選択問題で、選択問題以外は35-45字程度の記述か、漢字指定での記述形式です。図示問題が出題されたのは、21年A日程だけでした。
 

大問としての出題が多い植物の分類や仕組み、ヒトのからだのはたらきは暗記事項が多いので、まぎらわしい選択肢から正解を出せるよう日頃から復習しておく必要があります。過去の傾向から、重要語句は漢字指定で出題されることが多いので、注意しましょう。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試において、化学分野に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。独立した小問、丸々1つの大問を占める問題がそれぞれ出題されます。

 

≪過去の出題内容≫
◎平成23年A日程
大問1(1)で状態変化、大問3でスチールウールと鉄を熱したときの化学変化について出題。
(3)は酸化前のマグネシウムと酸化後のマグネシウムの質量をグラフに記入する問題。

 

◎平成23年B日程

大問3で気体の反応、収集方法について。(4)では、気体Bの体積、残った気体の体積をグラフに記入する問題。

大問6(2)で電解質を水に溶かしたとき、電解質はどのような電離をするか30字以内で記述する形式の問題。

書き出しと、用いる語句が指定されていたが、難易度の高い問題。

 

◎平成22年A日程

大問1(1)で状態変化、大問3で酸化銀、炭酸水素ナトリウムを加熱した時の化学変化を調べる問題。

3は、図表読取問題、計算問題に加え、グラフ記入問題も出題。

 

◎平成22年B日程

大問3で水溶液の性質、大問6(1)で電池に関する問題が出題。

大問3ではグラフ記入問題、メスシリンダーの目盛の読み方を選ぶ選択問題が出題された。

 

◎平成21年A日程

大問1(1)で状態変化、大問3で銅とマグネシウムを加熱したときの化学変化について出題。

例年同様、グラフ記入問題も出題された。また、銅原子、酸素分子の個数を比であらわす問題も出題。

 

◎平成21年B日程

大問1(2)で水溶液について、大問3で水の電気分解について出題。

1(2)は小問だったが、グラフ記入問題で例年に比べ時間のかかる問題。

 

化学分野は平成21-23年でどちらの日程でも毎年5問ずつ出題され、小問は状態変化に関する出題が多くなっています。また、グラフ記入問題は毎年出題されます。
選択問題が多く、化学反応式を書けという問題は出題されませんが、反応過程、結果、反応式を知っていないと答えに辿りつけないものもあります。グラフ記入問題が毎年出題されるので、比例関係などに気をつけ、日頃から多く解いておくとよいでしょう。

このページのトップに戻る

 愛知県公立高校入試において、物理分野に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。独立した小問、丸々1つの大問を占める問題それぞれ出題されます。

  
≪過去の出題内容≫

◎平成23年A日程

大問1(2)で動滑車を用いた仕事率に関する四択問題、

大問4(1)-(4)で電流と電圧電流と磁界に関する問題が出題されました。

4問全て選択問題で、問題文に記述してある1から4の手順に対し、それぞれ設問が用意されていた。

 

◎平成23年B日程

大問1(2)でガラスに反射する光の道筋を回答欄に書き込む作図問題

大問4(1)-(4)で台車の運動に関する問題が出題されました。

(1),(3),(4)は選択問題で、(2)は図から数値を読取り平均の速さを求める計算問題でした。

 

◎平成22年A日程

大問4(1)-(4)で電熱線に流れる電流に関する問題、

大問6(1)で動滑車に関する選択問題が出題されました。(1),(2)はオームの法則を用いた計算問題、(3)は電流と電圧の関係を示すグラフを回答欄に記入する問題でした。(4)は選択肢が6つからなる選択問題でした。

 

◎平成22年B日程

大問1(1)で凸レンズを用いた像の向きと大きさに関する選択問題、

大問4(1)-(4)でエネルギーに関する問題が出題されました。

(1),(2)は問題文を読み取る計算問題、(3)は小球を置く高さと木片が動いた距離をグラフに記入する問題、(4)は運動エネルギーと位置エネルギーの関係に関する定番の選択問題でした。

 

◎平成21年A日程

大問4(1)-(4)で電磁誘導と台車の運動を組み合わせた問題、

大問6(1)で2枚の鏡に反射する光に関する選択問題が出題されました。

大問4は電磁誘導台車の運動を組み合わせているため、一見複雑に見えるが、問題文の手順と設問にしたがっていけば1つ1つは基本的な問題です。

 

◎平成21年B日程

大問4(1)-(4)で23年B日程と似た斜面を下る台車の問題、

大問6(2)でに関する計算問題が出題されました。 (3)の経過時間と速さを表すグラフを選択する問題の選択肢が複雑だが、台車が斜面上にあるのか、平面上にあるのかを落ち着いて考えれば答えに辿りつける。

 

 
 小問では、大問では電流や磁界運動とエネルギーに関する多く出題されます。

2つ以上の分野を組み合わせた問題が出題されますが、落ち着いて問題文を読めばそれぞれの分野の基本問題ということがわかります。
 複雑なグラフを選択する問題は、直感で答えを出すのではなく、手順通りに考えていけば消去法で答えを出せます。

各分野の基礎を固めた後は、過去問や類似問題で融合問題の演習をしておきましょう。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試において、場合の数・確率に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。3つ、または4つの大問のうちの丸々1つを場合の数、確率が占めることはなく、独立した小問として出題される傾向です。平成21年~23年の3年間ではA日程B日程どちらの日程でも1問ずつ出題されました。

 

≪過去の出題内容≫

◎平成23年A日程

数字が書かれた5枚のカードから順番に2枚取り出しグラフと対応させる、場合の数と反比例の融合問題。

◎平成23年B日程

5つから3つ選んだ玉に書かれた数字と3つの箱に書かれた数字が異なる確率を求める問題。

◎平成22年A日程

2回投げたさいころの出た目によって白黒の石を裏返し、白の枚数と黒の枚数が一致するときの確率を求める問題。

◎平成22年B日程

数字が書かれた5枚のカードから同時に2枚取り出したときに、それぞれの数字が異なる確率を求める単純な問題。

◎平成21年A日程

平成23年B日程の問題と似た形式で、数字の書かれた玉と箱に関わる問題。

◎平成21年B日程

2つのさいころを投げる定番問題だが、出た目を座標平面に取り、三角形をつくるという一捻りされた問題。

 

平成21年B日程、平成23年A日程で、場合の数とグラフを融合させた複雑な問題が出題されましたが、平成21~23年のどちらの日程でも出題されているのは、さいころの問題と、数字が書かれたカードの問題の2つのパターンだけです。さいころの問題に関しては、6×6の表を書けば簡単に答えに辿りつけます。

また、混乱しやすい、数字が書かれたカードを取り出す問題では、5枚から2枚取り出すといったように、枚数がそれほど多くないため、全ての事象を書きだすことが有効です。

 

「…となる確率を求めよ。」と問題に書かれていることから、確率の問題と意識してしまいがちですが、グラフへの対応などその後の解法にも注意をしておきたいです。また、等しいとき、大きいときなど大小関係を読み間違えるミスにも注意しましょう。

普段から全ての事象を書きだす練習をしておけば、本番でも困りません。

また、二等辺三角形や反比例など、用語やそれぞれの性質を知らないと答えに辿りつけない問題もあるので、確率の計算以外にも用語の復習をしておく必要があります。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試の傾向と対策について、シリーズでお伝えしていきます。

今回は、数学③<図形>です。

 

①具体的な出題頻度
図形に関する問題は、毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。
さらに、全20問中7問が図形問題と、実に入試問題の35%を図形問題が占めています。
この傾向は、ここ9年間変わっていません。

 

②出題傾向の分析
図形の証明問題、角度に関する問題(1つは円、1つは四角形)、線分の長さを求める問題、面積を求める問題、体積を求める問題で構成されており、この傾向もほぼ変わっていません。

 

③配点・出題形式などの考察
証明問題:一から記述する形式ではなく、証明文の抜けている個所を埋める形式です。数字や辺などを答えるものが多いですが、平成23年度のB問題では選択肢の中から選んで書く形式でした。難易度は高くありませんが、合同角の文字の順序などを間違えないように注意が必要です。

 
角度を求める問題:基本的な角度の性質を理解していれば、その組み合わせで解ける問題です。ただ、一度の計算では解けないので、計算途中で今自分がどこを求めているのかを見失わないように注意が必要です。
 

線分の長さを求める問題・面積を求める問題・体積を求める問題:図形の相似比(線分比・面積比・体積比)を使って求める問題が多いです。補助線を引きながら相似な部分を見つけることが肝要です。体積を先に出してそこから線分比を導く、その逆など、切り口は多様ですが、使用される定理自体は標準的なものです。立体図形に関しては、四角すい・円すいなど「錐(すい)」がよく取り上げられます。

 

④学習のポイント・アドバイス
まず、基本的な図形のルール(合同条件・相似条件・対頂角・内角の和・三平方の定理など)について知識を整理します(A4、1枚程度にまとめておくと便利です)。その上で、各問題の類題を集めて徹底的に演習します。演習の際は、上記図形のルール集を横に置いて演習を進めると便利です。
 

解く順序は、まず条件を図に一つ一つ書き入れていくこと、求める箇所がどこかを明確にし、求める箇所と与えられた条件をどうつなぐか、ルールにしたがってヒントを見つけていくことが必要となります。
順序だてて考えていく力、多面的に考える力、正確に計算する力が求められており、1問2分で解かないといけないためスピードも求められます。ケアレスミスが多い方は、普段から見直しを癖づけて下さい。
 

このように数多く問題をこなす中で、解法パターンを理解し、勘を養っていくことが重要です。
また、問題はおおよそ難易度の易しいものから順に並んでいますが、時間のかかりそうな問題は飛ばして、解けそうなものから解いていくことも大切です。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試において、関数に関する問題は毎年A日程B日程どちらの日程にも必ず出題されます。

愛知県公立高校入試の数学は、3、4題の大問で構成され、大問2に当たる部分の一部、または大部分が関数問題となっています。

 

平成23年A日程は、xの変域に対するyの変域を求める計算問題の1問だけでしたが、大問3の(2)では、あらかじめ一次関数のグラフが与えられていて、その傾きの定数を求める問題が出題されました。一方、B日程では、大問1にxの値に対するyの値の変化の割合を求める計算問題が1問出題されました。(3)ではA日程同様、あらかじめ与えられたグラフの傾きの定数を求める問題が出題されました。どちらの日程においても、傾きの定数を求めた後に囲まれた面積を求める問題であることは共通していましたが、A日程と異なりB日程では、二次関数を含む問題が出題されました。

 

平成22年A日程では、(2)でx,yの変域から二次関数の傾きの定数を求める問題、(3)でグラフが与えられた二次関数の問題が出題されました。B日程では、(1)で与えられた二次関数のグラフを選択肢から選ぶ四択問題、(5)で一次関数と正方形の融合問題が出題されました。

 

平成21年A日程では(1)でx,yの変化の割合から傾きの定数を求める問題、(3)でグラフが与えられた二次関数の問題が出題されました。B日程では関数の問題は(5)だけの出題でした。

 

平成23年同様に、21年、22年の全ての日程において、グラフで囲まれた面積に関する問題が1題ずつ出題されています。
変域に関する問題と、グラフが与えられた上で小問①②といったように関連性のある形式で毎年2-3題出題されています。関連性のある問題でも、年度によっては①の答えが出せなくても②の答えを出せることもあるので、①で行き詰っても諦めず、②の問題文までしっかり目を通しましょう。

 

A日程で一次関数が出題された場合、B日程では二次関数が出題されることが多いですが、平成21年はどちらの日程でも二次関数が出題されています。
 

通過する点から式を求めるパターン囲まれた面積の比較は定番問題なので、過去問や類似問題を解くことで補助線の引き方などの対策をしておきましょう。連立方程式を用いることも多いので、計算力も養っておきましょう。

このページのトップに戻る

愛知県公立高校入試では、A,Bグループともに毎年、問1から6~8問、問2では文章題として1~2問出題されています。

正の数・負の数の四則計算、文字式、平方根の計算、一次または二次方程式、不等式は毎年出題されています。その他、年度により公式を用いる因数分解や連立方程式などの基本的な問題も含まれています。平成14年度以降は、数の性質や平方根に関する正誤問題もみられます。また、Bグループの方が連立方程式が出題される傾向があります。

 

全体的に基本的な問題ですが、文字式においては、分数が含まれる計算問題がほぼ毎年のように出題されています。さらに、小数を含む計算や展開が必要な問題も数多くみられます。計算の順序や展開の仕方(公式を用いた展開や分配法則など)、分数や小数の扱い(例えば文字は分母にくるのか分子にくるのか、小数を分数に変換する方法など)に注意して解かなければいけません。

平方根に関しては、平方根を簡単にする計算だけでなく、平成20年度Aグループの問2(1)のように大小関係も出題されています。平方根を2乗にしてから大小関係を比較するという知識が必要となってくるため、平方根の性質などを十分に理解しておく必要があります。

 

方程式、不等式や数量関係は、グラフの読み取りや数式からの計算だけでなく、文章で書かれた問題に対応できるようにしておきましょう。x、yなどの文字が全く出てこない文章のみの問題が出た時にも、方程式または不等式を用いることを見抜き、さらに自分で文字をおいて数式を導く練習は必要不可欠です。

 

この単元では毎年文章量は比較的少なく、単純な問題が多く出題されています。この後の大問に時間を割くためにも素早く正確に解く必要があります。この単元で時間をかけること、失点することは全体に大きく響いてきます。また、余白が少ないため書き間違え等にも注意しましょう。

正の数、負の数、平方根の計算の決まりごと、因数分解の公式などの基本事項をしっかりと押さえ、単純な計算間違い等のケアレスミスが無いように日頃から計算練習をすることで、この単元の得点UPにつながります。

このページのトップに戻る

前のページ

次のページ

愛知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら