教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年11月

まもなく12月を迎え、今年も残り1カ月となります。

今年やるべきことは今年中に終わらせ、来年からは心機一転頑張りたいものです。

これは勉強内容についても同じことが言えます。

 

今年やり残したことはありませんか。

【1~2年生の総復習や、苦手単元の克服などは終わっていますか】

 

受験勉強でやるべきことはたくさんあると思いますが

効率的に成績をあげるためには、以下2つの学習が必要不可欠です。

 

 

(1) 1~2年生の総復習

積み重ねの要素が必要な英語と数学を集中的に対策しましょう。

英語や数学はつまずいた場所まで戻って対策することによって、現在の学習内容も理解できるようになります。

 

(2) 苦手単元の克服

社会や理科など、単元ごとに必要な知識が異なる教科は短期的な対策で成績が上がりやすいと言われています。

入試本番までは残り3ヶ月あまりとなりますが、今からでも大幅な点数アップが可能なので、

是非取り組むようにしましょう。

このページのトップに戻る

高校受験を控える中学3年生の皆さん、

受験勉強ははかどっていますか。

 

少しずつ緊張感が出てきたころだと思いますが、

体調管理をしっかりと行い、残り期間も一生懸命頑張っていきましょう。

 

中学校では、三者面談を行っているところも出てきています。

もっとも遅い学校で、12月中旬~下旬に行われるようですが

三者面談では、目標に対する進捗状況が順調に推移しているのかどうか、

また学校の先生が合格可能性をどのように判断しているかがわかります。

 

もちろん、学校の先生の意見も100%ではないので

三者面談の結果だけで志望校を変更する必要はありませんが

あまりにも現実的でない目標設定の場合は、早めに再検討に入りましょう。

 

合格圏内にいる受験生や、もう少しで合格圏に入れそうな受験生は

これまで以上に受験対策を進め、志望校合格を勝ち取れるようにしましょう。

 

今から逆転合格を目指したいという方は、是非家庭教師のトライにご連絡ください。

今からの短期間で大きく点数は伸ばすためには、個別対策しかありません。

完全1対1指導で、出願傾向と自分自身の得意・不得意単元にに合わせた対策なら

効率良く実力を伸ばすことができると思います。

 

泣いても笑っても残り3ヶ月です。

後悔のないように、最後まで諦めずに頑張ってほしいと思います。

このページのトップに戻る

今回は、作文と小論文対策のやり方について記載します。

推薦入試やAO入試でほぼ必須となっているのが、作文と小論文です。

 

『とりあえず何か書けば点数になる』

『既定の字数さえ埋めれば、部分点が入る』

 

上記のようなことがよく言われますが、内容がなければ点数にはなりません。

事前に準備をするかしないかによって、大きく点数が変わります。

 

作文は得意だからと、ぶっつけ本番で試験に臨むこともないようにしましょう。

作文が得意だと自信がある受験生ほど、注意が必要です。

 

 

【小論文対策のポイント】

 

① 読み手を意識して書く

 

小論文は作文とは異なり、自分自身の考えや意見だけでなく

テーマとなる文章を理解して文章を書く必要があります。

自分の考えや意見をただ書いても、小論文では得点になりません。

まずは小論文の書き方の基礎を身につける必要があります。

 

家庭教師のトライには、小論文専門の家庭教師も在籍していますし

ファックス家庭教師というサービスを使えば、いつでも添削可能です。

是非活用していただきたいサポートです。

 

 

② 時間配分を身につける

 

素晴らしい内容の作文や小論文を書くことができても

それが時間内に書けなければ、得点にはなりません。

普段の演習時から制限時間を意識して書くようにしましょう。

ただし、急いで書きすぎて、雑な時にならないように注意が必要です。

このページのトップに戻る

今回は私立高校入試の社会について記載します。

 

社会は理科同様、ある程度出題される単元がはっきりしており

比較的対策しやすい教科と言えます。

ただし、必要な学習量が非常に多く、一朝一夕で身に着くものではありません。

 

しかし、出題傾向に合わせた対策に特化することによって

短期間でも、入試本番での得点を伸ばすことができるようになります。

 

以下に頻出単元を記載しますので、是非参考にして頂き

今まで以上に受験対策に励んでほしいと思います。

 

 

【私立高校入試 社会 傾向と対策】

 

○ 社会 頻出単元

 

<地理> 日本の産業(農業・工業)、日本と世界の関わり(貿易・)、気候

<歴史> 平安~鎌倉・室町幕府、江戸幕府、明治~大正

<公民> 基本的人権、三権分立、地方自治、需要と供給

 

 

○ 融合問題対策を行う

 

基本的に地理・歴史・公民は独立した大問として出題されますが

1~2題はすべての単元の融合問題が出題される場合もあります。

 

問題演習とその復習の際には、他分野における関連知識もチェックして

どのような角度から出題されてもいいように準備しておくとよいでしょう。

このページのトップに戻る

今回は私立高校入試の理科について記載したいと思います。

 

理科はある程度出題される分野・単元がはっきりしており

それに合わせて受験対策を進めることがポイントとなります。

 

もちろん、自分自身の得意・不得意もしっかりと考慮して

勉強を進める必要がありますので、これまで受けたテストなどを分析し

今、何を優先的に対策すべきなのか、ということをはっきりさせましょう。

 

自分自身では、分析するのが難しいという場合には

いつでも、家庭教師のトライにご連絡ください。

一人ひとりの状況に合わせて、緻密な戦略を立てていきます。

 

 

【私立高校入試 理科 傾向と対策】

 

○ 頻出単元を集中的に対策する

 

<化学> 化学変化、イオン

<物理> 電流と磁界、運動エネルギー

<生物> ヒトのからだのしくみ(酵素、血液の流れ)

<地学> 大地の変化、地球と天体

 

 

○ 実験を1つの流れとしてまとめて覚える

 

実験の目的、実験器具の名称、気を付けるべき手順、

実験結果、結果から導かれる考察などをまとめて覚えましょう。

 

どこの部分から出題されても良いように、全体を把握することが重要です。

このページのトップに戻る

今回は私立高校入試の国語について記載したいと思います。

これまで英語と数学について紹介してきましたが

勉強の根本となるのは、国語力と言われています。

 

国語の対策方法に近道はありませんが、

毎日の演習と反復によって実力をつけていきましょう。

私立高校入試対策だけではなく、公立高校入試対策や

他の教科の対策にもつながると思います。

 

 

【国語 傾向と対策】

 

○ 消去法をうまく活用する

 

マーク形式の場合、記述問題がないため部分点がつきません。

正答にたどりつくためには、文章全体の内容をしっかりつかむ必要があり

それができないと大きく点数を落としてしまうことにつながります。

 

そこで、明らかに間違っている選択肢を事前に正答候補から外し

わからない問題でも4~5択ではなく、2~3択に絞り込むことで

正解の可能性を上げていくようにしましょう。

 

 

○ 文法問題もしっかりチェックする

 

配点や問題数が多い長文読解問題だけではなく

文法問題についてもしっかりチェックしておきましょう。

 

文章を文節や単語ごとに区切る問題や、敬語の種類を答える問題など

普段の勉強ではなかなか手が付かない単元を復習しておきましょう。

このページのトップに戻る

前回に引き続き、今回は数学の傾向と対策について記載します。

数学は得意な人と不得意な人がはっきり分かれる科目です。

また、どのように対策するかによって大きく得点が変わるという側面があるので

今からでもしっかり準備をすることで、点数の底上げができます。

 

私立高校入試に対して万全の状態で臨み、

公立高校入試に向けて弾みをつけるという意味でも

しっかりと私立高校入試対策を行うようにしましょう。

 

 

【私立高校入試 数学の傾向と対策】

 

○ 計算問題は満点狙い

 

関数や図形の応用問題を解くよりも、計算問題を確実に解くことが大切です。

配点にそれほど大きな差はありません。

わからない問題を考え込むよりも、間違いをなくすほうを優先させましょう。

 

計算問題は、1年生から3年生までの内容がバランスよく出題される傾向にあります。

学校の教科書やワーク、これまで受けてきた実力テストでも良いのでしっかり解き直しておきましょう。

 

 

○ 新傾向の問題に対応しよう

 

新学習指導要領の完全施行に伴い、新傾向の問題が出題される傾向があります。

特に、『資料の整理と活用』は出題される可能性が高いと言えます。

 

それぞれの用語の意味や、数値の求め方などをしっかり復習して、

確実に得点できるようにしておきましょう。

このページのトップに戻る

山形県内では、公立高校志望者が受験生の大半を占めており

私立高校を専願する受験生は、あまり多くありません。

私立高校を受験するほとんどの受験生は、公立高校と併願しています。

 

しかし併願先とはいえ、きちんとした準備をしなければ合格できません。

私立高校の入試問題は高校独自に作成されますので

ある程度傾向がしっかりしており、対策次第で大きく得点することも可能です。

 

公立高校入試とはまるで異なる出題傾向なので、受験前に確実に対策しておくようにしましょう。

 

 

【私立高校入試 英語の傾向と対策】

 

○ 基本レベルの問題を確実に得点しよう

 

一部に応用問題や難問が出題されるケースもありますが

全体としては基礎~標準レベルの問題がほとんどです。

市販の問題集や過去問演習などを通して内容を確認し、

間違えたところを復習しながら、実力をつけていきましょう。

 

 

○ 時間配分に気をつけよう

 

私立高校入試はマーク形式であることも多く、その場合、問題数が多くなることも考えられます。

問題数が多いと、必然的に時間配分が重要となりますので

過去問演習をするときは時間を測って解くようにしましょう。

 

 

出題傾向は毎年ほとんど変化しないのも特徴なので問題に慣れることも必要です。

このページのトップに戻る

高校受験や大学受験が近づいてきました。
 
高校受験の一般入試までは、残り約4ヶ月と少し、

大学入試センター試験や私立大学の一般入試までは2ヶ月半~3ヶ月

国公立大学の2次試験までは4ヶ月程です。
 
まだまだ時間はありますし、できることはたくさんありますので

決して焦ったり、諦めてありする必要はありませんが

時間を効果的に使い、内容の濃い受験勉強をするようにしましょう。
 
この時期になると、緊張や焦りで勉強が手につかなくなったり

勉強以外のことを延々と考えるようになったりして

受験対策に集中できないという相談が増えてきます。
 
受験勉強はただやればいいというものではなく、内容を厳選した上で

集中して取り組まなければ、なかなか成果が出ないものです。
 
そこで、なかなか勉強に集中できないという方は

時間を見つけて、志望校を見に行くようにしてはいかがでしょうか。
 
大学受験生で、志望校が県外という方は難しいかもしれませんが

少なくとも高校受験生であれば、可能だと思います。
 
普段の志望校はどのような雰囲気なのか、ということを感じたり

登下校する在校生の姿に、1年後の自分の姿を重ねてみたりすることで

『この高校に入りたい』という気持ちが強くなり、

自然と勉強にも集中できるようになります。
 
志望校を見に行くのが難しいという受験生に関しては、

パンフレットやホームページで校舎の写真を見たり、

入学後の自分の姿を想像してみたりしても良いと思います。
 
今の努力が3~4ヶ月後に実を結ぶよう、期待しています。
 
最後まであきらめずに、努力を続けてください。

このページのトップに戻る

山形県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら