2022年4月
2022年4月6日
新学期スタート! 定期テストの学習法
和歌山県のみなさま こんにちは!
いよいよ新学年のスタートですね。
生活リズムも変わり、学習習慣を確立させるチャンスの時です。
~人は習慣によってつくられる。優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる~
(古代ギリシャの哲学者 アリストテレス)
日々コツコツ学習を積み重ね、自分に合った学習習慣をつけていきましょう。
今回は定期テストの学習の仕方についてのアドバイスをさせていただきます。
◆定期テスト対策は2週間前から◆
定期テストは年に5~6回行われ、主要5教科だけでなく実技教科でも筆記試験が行われます。
その場合、1回の定期テストにおいて覚えなければならない知識量は非常に多くなります。
これを一夜漬けで暗記をしてしまうとテストでも受験でも結果が出せません。
目安として、テストの2週間前までには基本的な内容を理解できている状態にしておくと、勉強の成果を発揮でき、高得点を狙いやすくなります。
毎日10分でもその日の学習内容を振り返り、コツコツと復習しましょう!
◆テスト直前は問題集で実践確認!◆
どれだけ勉強して頭の中で理解していたとしても、定期テスト本番で正しい答案が書けないと点数につながりません。
しっかりとテスト直前に学校のワークや問題集を解き直し、『すらすらと答えが導き出せるようになっているか』確認することが大切です。
テストの本番は、普段の学習とは違って緊張することもあるでしょう。
また時間配分も難しくなるので、日頃から時間内で問題が解けるように練習しておくことも、ケアレスミスをせずに高得点を狙うためには重要です。
トライでは、独自の数値分析・学習方法・数値分析等あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-222までご連絡ください。