2018年7月
2018年7月31日
夏休みから始める受験~模試を活用しよう~
和歌山の皆さんこんにちは。
今回は模試の活用の重要性をお伝えします。
①現状を把握できる
自分の現状をきっちり把握することで、今自分に何が必要を具体化することができます。
②テスト慣れができる
テスト慣れをしている人としていない人とでは、学力が同じでもテスト結果に差がでます。
模試に慣れることで時間配分やテストの進め方をきっちりマスターしていくことができます。
③志望校判定を早いうちにしておく
志望校合格まで、あとどれだけ偏差値を上げる必要があるか把握しましょう。
そうすることでモチベーション面でも差がでてきます。
この夏休みの時間を見つけて模試を受けたことがない人は、受けてみませんか?
トライでは、在宅で受けられる模試があります。志望校判定、分野の正答率、順位が確認できます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
2018年7月25日
7月も終盤、夏で自分を変える!
7月も終盤。猛暑の影響や熱中症で体調を崩す人もチラホラみられます。
実はこの熱中症というのは古来から人類を苦しめてきたようで、 「熱中症を避ける為に脳を高いところに」をしてきた結果として人類は直立二足歩行をはじめた]
という説があります。
それぐらい昔の時代から強い日差しをうまく避けながら生活していく知恵は発展してきたのです。
中学生・高校生の皆さんにとってはこの夏休み、楽しい予定の他にも「自分を成長させる・成績を上げる」為の時間を取りたいものです。
特にこれからも続く猛暑の中、自宅・自室でできる学習方法を整理しておけば夏休み中の学習時間や学習効果において大きなメリットが 得られます。
以下にまとめておきますので是非参考にして下さい。
①質問のいらない科目は何か?
自学自習の本質的な目的に「覚えること」と「解くこと」があります。
これらを考えてみるといくつかのの勉強方法がでてきます。
「解ける問題と解けない問題を分ける」⇒解いてみてスムーズにいくか途中で詰まってしまうか?
「何度も読んで暗記する」⇒原子記号や英単語など、理解ではなく覚えないといけない部分はわりきる。
「教科書や参考書内容を頭に整理する」⇒ノートにうつす・形を変えてノートに書いていく
等々 質問の必要のない科目は自宅でスケジュールを立ててきっちりクリアしていきましょう。
集中力を伴う内容が多いので逆に自習室や図書館では気が散ってしまうという話もよく聞きます。
つまり、「質問のいらない科目は自宅向け」と言えます。
この事は夏休みの宿題にも応用できます。
漢字や英単語の書き取りは自宅での取り組みが向いています。
②自宅学習、スタートの秘訣とは・・・
夏休みに自宅でしっかり勉強したいんだけどなかなかうまくいかなくて・・・という話を良く聞きます。
逆にうまくいってますという人のコツを聞き取り分析してみたところ、面白いデータがありました。
「午前中勉強スタートは計算問題がベスト!」
人は朝目覚めてから徐々に脳が活性化していきます。
いきなり全機能が全開!というわけではないんです。
朝起きて家族の方と会話する事で頭の左側が動き出します。
実はこれが非常に重要で計算を司る部位とほぼ同じです。
少しの会話を行うことで脳が単純計算をしやすい状態になります。
複雑な計算は単純計算が終ってからになります。
会話担当の脳 ⇒ 計算担当の脳 ⇒ 応用計算や言語担当の脳 の順に動かしていくのが効率が良いようです。
夏休み、必ず学力的にも成功に終るようにさまざまな工夫をしていきましょう。 夏休みにはトライでも勉強合宿を開催します。興味のある方はお問合せください。
2018年7月22日
この夏、合格に近づく!トライ式医学部・難関大合格コース
みなさん、こんにちは家庭教師のトライです。
夏休みに入りましたね。
学期期間中とは生活スタイルが変わりますので、より学習に時間を使えるようになる時期ですが、受験勉強はいかがでしょうか?
この生活スタイルの変化に気付いている人とそうでない人で夏休み学習の質は変わってきます。気をつけましょう。
特に受験生の方についてはこの夏の学習が全てです。
<大学受験生のみなさん>
大学を受験される方にとって、この夏にやることは
・苦手科目、単元の克服
・国公立受験生はセンターレベルでの全体演習
・志望校別対策 の3種類があります。
夏の失敗例で特に多いのがこれら3つをバランスよく消化できないことにあります。
前もってスケジュールを作ること・志望校対策学習のテーマを決めることを徹底しましょう。
<高校受験生のみなさん>
中3のみなさんにとっては部活の大会も残っている人が多く、いわば夏休みスタートのタイミングで勉強習慣が付いているか が大きなポイントになります。
ここでスタートが遅れるようだとダラダラした夏休みになりがちです。 夏休みが始まった際に勉強時間を決めてきっちり守る!ことがうまくいくコツです。
家庭教師のトライなら、みなさまのご自宅で指導させていただき、より長時間学習できるようサポートさせていただくことができます。
今大人気なのが「トライ式医学部・難関大合格コース」という医学部を始め、東大や京大、旧帝大や難関私立大学の受験に特化したコースです
毎年,智辯和歌山・近大附属和歌山・桐蔭・向陽高校生からのお問合せをいただくことが多くなっています。
さらに、トライで受講していない科目もコンシェルジュのサポートが受けることができます! 今なら、7/31までの申込みで、難関私立大学コースの初回サポート料が無料になるキャンペーンもございます。 この夏はぜひトライで受験勉強を始めましょう!
2018年7月13日
和歌山県 必見!夏休みに成績を上げる3つのポイント
和歌山の皆さんこんにちは。
今回は夏休みに成績を上げる3つのポイントを紹介させていただきます。
①いろんな参考書に手を出さない
あれもこれもやらないとと焦るといろいろな参考書に手を出しがちですが、どれも中途半端になると勉強の効率が落ちてしまいます。
各教科1つの参考書にしぼり一冊をマスターすることにフォーカスしましょう。
②余裕のあるスケジュールを組む
あまりきつきつにスケジュールを組んでしまうと、それが守れず罪悪感を感じ、自己効力感が無くなってしまいやる気を失ってしまいがちです。
余裕のあるスケジュールを組んで、きっちりやるべきことをこなせるようにしましょう。
③オープンキャンパスに参加する
オープンキャンパスに参加して、志望校をはっきりさせてモチベーションアップをはかりましょう。
実際のキャンパスを体感するだけでも、すこしやる気アップにつながるかもしれません。
この3つを参考に夏を充実させて、受験に向かって走り抜けましょう。
2018年7月12日
和歌山県 トライには結果の出せるプロがいます
こんにちは、家庭教師のトライです。
先日の大雨と増水で和歌山も交通が乱れたり被害が出ておりますが、皆様ご無事でしょうか?
また、夏休み前のテストが手元に戻ってきている頃ですが、思ったように点数を取れましたでしょうか?
取れた方もうまく取れなかった方もいらっしゃるかと思いますが、
夏休みは学校の勉強に追いつく意味でも受験突破に先手を打つ意味でも非常に大事な時間です。
私立高校なら智辯学園高校、近大付属高校、公立なら桐蔭高校等を目指す学生はいち早く受験勉強に備えているのが、毎年の傾向です。
この夏で先手を打つ方、逆転をねらう方、ぜひトライのプロにお任せください。
2018年7月6日
締め切り迫る!トライ式夏合宿2018
和歌山の皆さんこんにちは。
トライ式合宿の締め切りが迫ってきました。
期末テストの結果も返ってきたかと思いますが、
結果があまり良くなかった人も、良かった人も受験に向けてトライ式夏合宿で勉強しませんか?
プロの講師で受験に重要となるところを重点的に学習することができます。
この夏が勝負です。
仲間たちと合宿で切磋琢磨しましょう。
合宿を乗り切って自信をつけましょう。
合格に近づきたい方はぜひ参加ください。
受験生は不安や期待、様々な感情を持っているではないでしょうか?
その感情をいい結果に結びつけるには、行動するしかありません。
夏合宿でお待ちしてます。
行動で未来を変えましょう。
残席なくなりしだい締め切りです。 詳細はこちら トライ式夏合宿
2018年7月4日
意外な場所での勉強方法3選
こんにちは、家庭教師のトライです。
今回は、部活と勉強の両立にもおすすめの意外な場所での勉強方法についてです。
部活で練習がある、試合がある。
いつ勉強をすればいいんだ!と思うこともあるかもしれません。
そんな方々のためも、工夫をすることで実は勉強できる場所を紹介します!
①電車の中
みなさん、通学や部活に行く際、電車を利用している方が多いかと思います。
ただ、乗っていると移動するだけになってしまいますが、リスニングに使えば勉強に時間が使えます。
電車だと、移動の手段なので目を使って学習すると危険もありますが、耳を使うリスニングの学習を混ぜれば移動しながらも勉強をすることができます。
②トイレの中
トイレの中は、もちろん用をたす場所なのですが、それと同時に同じ姿勢をキープする場所でもあります。
同じ姿勢をキープすると目線も安定するので、単語を見て勉強する暗記をするといいでしょう。
ポストイットを購入して、ドアに単語を書いたポストイットを貼り付ければ単語を勉強することができます。また、単語を覚えてしまったら取り外して新しく貼り付けることもできるので、おすすめです。
③試合会場
スポーツの試合に行くと、常に試合をしている状態ではなくて、観戦や分析の時間もあるかと思います。このチームに何戦何勝なのか?天候による違いはあるのか?何を投げる回数が多いのか?色々とデータを取って考えると確率が出せるかと思いますが、確立はテストでもでてくる分野になるので、計算式を自分で作れるようにして、正確に計算できるようにする練習にもなります。
いかがだったでしょうか?隙間で勉強時間を作ることも大事ですし、また勉強時間をより濃くしていくことも大事です。
より効率の良い学習の助けを家庭教師はできます。
ぜひお問合せください!
今月のキャンペーン
無料の学習相談はこちら
和歌山の皆さんこんにちは!
だんだんと暑くなって夏が近づいてきましたね。
夏から勉強をはじめようとしている方は、多いのではないでしょうか。
夏は普段できていない勉強をするいいチャンスです。
しかし夏休みを迎える前から勉強を始めることで、夏からはじめる人と差をつけることができます。
夏を迎える前に自分が何を夏にすべきなのかをしっかり明確化してから夏を迎えましょう。
何をすべきか明確化するためには夏の前から少しづつ勉強をする必要があります。
自分で中々、何をすべきか考えられない人はトライにお問合せください。
教育プランナーがお伺いして、アドバイスを行います。