2022年8月
2022年8月30日
模試を受けた後
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
今回は、特に受験生の皆さんにとって大切な「模試を受けた後にやるべき復習」についてお伝えします。模試は「受けただけ」では意味がありません。模試を受けた後にやる「模試復習」がとても大事です。
模試後の復習のタイミングは2回あります。
1回目は、「模試の日当日」、2回目は「模試の結果が返ってきた時」です。
「復習は模試の結果が返ってからでいいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、模試を受けた日から時間が経ってしまうと、問題を解いたときの状況を思い出しづらくなり、復習の効果が薄れてしまうため、必ず当日も復習しましょう。
主に自己採点(模試を解く際、自分の回答をメモしておきましょう)をして、不正解だったところの解きなおしをしておきましょう。
また、「模試の結果が返ってきた時」は、成績が分野や設問別に細かく書かれているので、自分の苦手範囲を見つけ、その箇所を中心に復習していきましょう。
2022年8月26日
2学期からの過ごし方
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
皆さん、充実した夏休みを過ごせましたでしょうか?いよいよ2学期が始まりました。
今回は、「2学期からの過ごし方」を紹介していきたいと思います!
2学期は文化祭や体育祭などのたくさんの行事があり、楽しみにしている方も多い分、
夏休み明けの学校で勉強にやる気がでないという人もいるのではないでしょうか。
また、2学期で学ぶ数学や英語の範囲は少し内容も難しくなっていきます。
勉強での遅れをとらないように、
「定期テストでは〇点取る!」
と具体的な目標を立ててからそこから逆算して、勉強計画を立てることが大切です。
そして、夏休み明けの実力テストも活用しましょう。
実力テストは、習ったところが正しく理解できているかを確認するためのものです。
できなかった箇所は必ず復習し、理解できるようにしておきましょう。
それでは皆さん、良い2学期をお過ごしください。
2022年8月20日
和歌山私立高校オープンスクール
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
今回は「オープンスクール」について話をしていきます。
「オープンスクール」とは、高校が入学を検討している生徒に校舎を開放し、学校への理解を深めてもらうために開かれるイベントのことをいいます。
夏から秋にかけて開催されるので、興味がある学校にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
以下は、8月・9月に見学会やオープンスクール・説明会などが開催される和歌山県の私立高校です。
・智辯学園和歌山高校:2022年8月27日(土) 13:00〜 要申込(WEB)
・初芝橋本高校:2022年8月27日(土) 要予約
・開智高校:2022年9月3日(土) 13:30〜 要申込(WEB)
・近畿大学附属和歌山高校:2022年9月18日(日) 10:00〜12:30
日程や時間は変更になる場合があるので、各高校のwebサイトでも確認してみてください。
それでは、体調に気を付けて良い夏休みをお過ごしください。
2022年8月19日
英語の学習方法
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休み、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は「英語の苦手を克服するポイント」について2つお話していきたいと思います。
◎まずは単語を覚えよう!!
夏休みに入り、宿題などで英語の長文を解く機会があるのではないでしょうか?
英語の長文は、わからない単語が二割以上あると、内容を理解することは難しいと言われています。
夏休みの内に基礎となる単語はしっかりと覚えておきましょう。
その上でわからない単語が長文内で出てきても、ある程度他の単語がわかっていれば前後の文脈や接頭語で意味を類推できます。単語を覚えたらたくさん長文を読んで意味を類推する練習もしておきましょう。
◎映画や音楽と英語
英語が苦手な方は、この夏休みの内に「好きな映画(洋画)を字幕で見る」ことや、「好きな洋楽の歌詞を読んでみる」など自分の好きなものと英語を絡めながら学んでいくのもいいのではないでしょうか。夏休みは、休みが長く時間も十分にあるのでぜひこの機会に洋画や洋楽に触れて欲しいと思います。
それでは、良い夏休みをお過ごしください!
2022年8月16日
学習環境について
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ 和歌山校です。
8月も早いもので2週間が経ちました。
暑い日も続きますが、皆さんはどこかへ遊びに行かれたでしょうか??
新型コロナウイルスの感染も拡大しているので、感染予防には気を付けつつ、
夏休みを満喫してください。
さて、夏休みを謳歌することも大切ですが、宿題や勉強は疎かになっていませんか?
今回は、勉強する上で大切な【環境面】のお話をしていきたいと思います。
夏休みの学習で大きなネックとなるのが、学校という学習環境が使えない点です。塾に通っていない人などは自習室なども使えず、基本的には一人での自宅学習がメインになってしまいます。自宅での学習はスマホなどに気を取られ、勉強していたのにいつの間にかYoutubeを見ていたなんてこともあるのではないでしょうか。
そんな事態を回避するために、まずは「集中しやすい環境」を用意することから始めましょう!例えば学習机には勉強と関係のないものは置かないようにしましょう。スマホをどうしても手に取ってしまうのであれば、使わない時間を決めてロックしてしまうのもいいかもしれないです。
また、場所そのものを変えてしまうのも集中力を維持するための有用な手段です。自宅だと気が緩んでしまう人もいると思います。そのため、近くの図書館やカフェなど、他の人もいる環境で勉強するのも一つの手です。
個人によって、勉強に適した環境は様々だと思うので、自分に合った場所を探しましょう!
2022年8月10日
夏休みの宿題
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休み、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
夏休みの宿題は皆さん進められているでしょうか??
今回は「夏休みの宿題に取り組む際のポイント」について2つお話していきたいと思います。
◎自由研究について
夏休みの宿題で、毎年自由研究に悩む方は多いのではないでしょうか。
自由研究は、【自分の興味があること】を調べると、充実した自由研究が行えると思います。
取り掛かりが遅くなると、完成に一層苦労するので、早めに取り掛かりましょう。
◎宿題タイムを設けよう
「夏休みは遊びたい!」「せっかくの休みなのでゴロゴロしたい!」と宿題を後回しにしてしまう人が多いと思います。最後に一気に溜まった宿題をやるのは意味がないです。
宿題を貯めないよう、1日1回15分という短い時間でもいいので宿題タイムを設けて、この時間は「宿題をする!」と決め、コツコツ進めましょう。
では、皆さんにとって充実した夏休みになりますように。
2022年8月9日
親から子への声かけ
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
受験生の方は部活の大会なども終わり、受験競争が本格的にスタートします。
そんな時期だからこそ、保護者の方はお子さんの遊んでいる姿などを見ると、ついつい口うるさく怒ってしまうなどの経験もあるのではないでしょうか?
今回は、そんな親御さんに向けて「子供への声かけ」についてを書いていきます。
まだ手遅れにならない今だからこそ、前向きな声かけで励まし、勉強に向かってもらいましょう。
★前向きな言葉を!
夏休みに入り、家でゴロゴロしたり、遊んでいるお子さんに対して不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、それは親御さんだけではありません。お子さんも同じです。何も考えていなさそうでも、受験が近づくにつれて、お子さんは意外と大きな不安を抱えていたりします。「志望校まだ決まっていないけどどうしよう。」「テストの結果悪かったけどちゃんと志望校に合格できるのかな」などです。
そんな不安な気持ちを抱えているだろう、ということを頭の隅に置いて、不安な気持ちに寄り添うような言葉を選び、お子さんにかけてみて下さい。
★コミュニケーションの大切さ
それから、お子さんが全く勉強している気配がないのならすぐに叱ってやらせるのではなく、「なぜ頑張れないのか」という理由を探してみてください。
お子さんの考えは、時に親の想像できる範疇を超えます。
本人の志望校が変わってしまっていたり、受験に向き合えないようなすごく嫌なことが学校で起きていることだってあるかもしれません。
そんな時、コミュニケーションを通じてお子さんの話を聞いてあげることが大事です。
親御さんに話を聞いてもらうことで不安が解け、気持ちが楽になるお子さんも多いはずです。
不安が解けることで、勉強に向き合うきっかけにもなるのではないでしょうか。
2022年8月6日
2学期に向けて
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
さて、今回は「2学期に向けて」のお話をしていきたいと思います。
特に現在中学3年生の受験生の方に向けて、2学期の学習ポイントをお伝えしていきます。
★英語
英語は9月から関係代名詞の範囲を学びます。3年生で習う英語は1・2年生の時に学んだことよりも難しく、高校英語でも必須範囲になります。そのため、夏休みのうちから余裕がある方は先取りして学習しておきましょう。後々、実力テストや入試問題でも必ず出題されるので、今のうちから準備しておきましょう。
★数学
数学は9月から二次方程式・二次関数の範囲を学びます。1学期で習った因数分解が理解できないと解くのは難しいです。また、二次関数に関しては、1年生で習った比例・反比例、2年生で習った一次関数の範囲を理解していないと、二次関数も理解するのに時間がかかってしまうので夏休みのうちにしっかり復習しておきましょう。
★社会
社会は9月から公民の分野に入ります。誰もが初めて経験する学習にはなりますが、近年ではSDGsや成人年齢の引き下げを含めて関連する話題が多い内容となります、法律や政治の仕組みを勉強するので、日頃から時事問題やニュースに関心を持ちながら、学習を進めていきましょう。
2022年8月5日
志望校の決め方
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休みが始まって一週間ほどが経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
受験生の方は志望校や進路などはもう決められましたか?
今回は「志望校の決め方」についてお話していきたいと思います。
まず、志望校はどうやって決めたらいいのでしょうか?
高校も大学もたくさんあるので決めるのは難しいですよね。
無理に今、決めなくても大丈夫ですが夏休み中に決めておくことで、早い段階から具体的な目標設定ができ、ゴールまでの実力アップの対策が明確になります。
志望校の決め方は人それぞれですが、今回は決めるときのポイントについていくつか紹介していきたいと思います。
- 志望校を1つに絞らず、何個か候補を決めておく
→早い段階で志望校を決める事はとても素晴らしいことですが、1校に絞ってしまうと受験直前に志望校を変更しないといけないような状況になってしまった時にとても困ります。なので、志望校を決めるときは、3つ~4つほど学校を考えて、各々の学校の入試に対応できるような受験勉強をしていきましょう。
- 自分の意思で決めよう
→「友達が行くから」とか「学校や塾の先生に言われたから」という理由で志望校を決めるのは辞めましょう。自分自身が行きたいと思う学校、行って納得できる学校を選びましょう。友達や学校、塾の先生の話はあくまでも一つのアドバイスとして捉えてください。
- オープンスクールや学校の説明会に行こう
→以前も紹介しましたが、実際に気になっている学校のオープンスクールや説明会に行ってみてください。実際に足を運んでみることで学校の印象が変わったりもします。
これらのポイントを参考に、まだ志望校が決まっていない人は候補でもいいので、夏休みのうちに考えてみてください!それでは、良い夏休みをお過ごしください!
2022年8月1日
夏休みの学習ポイント
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
今回は夏休みの学習ポイントについてお話をしていきます。
以下のポイントを抑え、毎日やるべきことを明確にして、効率よく学習に臨みましょう。
〇夏休みの学習ポイント〇
・生活リズムを整える
→夏休みは学校がない為、生活リズムが乱れがちです。生活リズムが乱れると、せっかく学習計画を立ててもスケジュール通りに学習が進みません。あまり遅くまで起きることはせず、夏休み中も規則正しい生活を続けるようにしましょう。
・目標を立てる
→具体的な目標を立てましょう。「この日までに、歴史の鎌倉時代~室町時代を復習する」など、具体的な目標を立てることで勉強の効率が上がります。自分の状況に合わせて、目標を設定しましょう。
・バランスを意識する
→学習計画を立てる際、苦手科目を連続で学習するような計画を立ててしまうと、やる気がそがれるかもしれません。そのため、自分に合った学習計画を立てることが勉強の効率UPに繋がります。苦手科目の学習の間に得意科目を挟むなど、工夫して計画を立てましょう。
今のうちから学習ポイントを抑えることで、夏休みの課題を進めやすくなるほか、受験勉強にも取り組みやすくなります。以上のことを参考に頑張ってください!
|