2013年12月
2013年12月25日
和歌山県 「教えて!トライさん」 冬休みの勉強法(高1・高2)
2013年12月20日
和歌山県 「教えて!トライさん」 冬休みの勉強法(中1・中2)
中学2年生の方は目標とする高校は決まっていますでしょうか。
勉強に関してもそうですが、家からの近隣高校となると限られてきます。
そろそろ目標校について意識していきましょう。
そして、実際に学校までの交通機関や雰囲気を見に行ってみましょう。
和歌山県の内申点は中1~3年までの成績が反映されます。
ですので、各学年で目標とする学校や点数を明確に設定していく事が大切になります。
そのうえで、現状を再度見直し、足りない科目を見つけましょう。
足りない科目が見つかったらその科目の苦手な単元を克服していきましょう。
3学期は、各学年のまとめの内容になりますし、すぐに終わります。
春までの計画が立てられていないと成長が見込めませんので、
是非とも冬休み前に計画を立て、現状の自分に足りない部分を埋める冬にしてください。
<3学期に学習する主な範囲>(学校の進度により違いはあります)
数学・・・各学年:図形
英語・・・1年:過去形 2年:比較級・最上級
数学は、図形の範囲を系統学習で必ず復習しておきましょう。
英語は、現在・過去・未来の時制に関しては長文やヒアリングの入試内容での重要事項
になりますので、2年生は必ず復習しておきましょう。
もちろん文法の単元ごとのチェックと単語の復習もしておきましょう。
しっかりとした計画と準備を行い、ステップUPした3学期や新学年にしてほしいと思います。
2013年12月18日
和歌山県 「教えて!トライさん」 冬休みの勉強法(高校受験生)
2013年12月16日
和歌山県 「教えて!トライさん」 冬休みの勉強法(小学生)
みなさん、こんにちは!
トライさんです。
今日はみなさん待ち遠しい冬休みについてお話します。
短い冬休み、外は寒いし、ゆっくりしたいと思います。
ただ、冬休みにしっかり勉強することで、冬休み明けの勉強がすっごく楽になるのです!
以下のポイントを守って過ごしてみましょう。
①学校の宿題はあとに回さず、早めに解き始める!
12月中に終わらせてしまいましょう。
②少しずつでもいいので毎日勉強する。
10分でも20分でもいいので毎日勉強する習慣を残しておきましょう。
そうすることで、休み明けもスムーズに学校での勉強をはじめられます。
③1年間を振り返り、新年の目標を決める。
せっかくの節目の時期。ここを機会に自分を変えてみることもいいでしょう。
期間は短くとも充実した冬休みをおくれるようにしましょう!
自分ひとりではできない人は是非トライへ!
あなたにぴったりな先生がたくさん待っています。
2013年12月12日
和歌山県 残り1ヶ月!センター試験直前対策
みなさん、こんにちは。家庭教師のトライ和歌山校です。
年を開ければ入試は本格的にスタートします。
復習の時間が少なくなり、ここからは実践的な練習を積んでいく時期となります。
そこで…
今回は、センター試験数学ⅡB対策についてお話します!
数学II・Bは難しい上に問題量が多く、全分野から偏りなく出題されるので、ここ10年間以上の平均点は50点前後です。
教科書レベルをしっかり理解していれば6割までは容易だと言われています。
早くからきちんとセンター試験対策に取り組んでいる人は9割まで取ることは可能です。
そのためには問題慣れと、時間配分が非常に重要です。
数学が得意でも、一つの問題を解くのに時間がかかりすぎていては全ての問題に目を通すことができず、
時間が足りずに点数の取れる問題を落としてしまいかねません。
また、数列とベクトルができいときのために、「統計とコンピュータ」の内統計内容を勉強することをおすすめします。
計算量がとても多いのですが、代表値のような割と単純な計算や相関関係といった比較的簡単な内容を含むからです。
ぜひ、おすすめします。
<問題集の使い方>
実践問題集は本番より問題量が少ないので制限時間を45~50分にして演習すると良いです。
過去問は2006年以降からの本試と追試を時間を60分 (通常) で演習してみてください。
それ以前の過去問は分野ごとに小出しにやるのが良いと思います。
というのも、それ以前のものは旧課程(1997~2005) にあたり、現在では削除された内容を含んでいたり、
三角関数の孤度法が使われていなかったりと現行のものと異なる点があるからです。
ただ単に、問題集をやってしまっては、これから先の限られた時間では間に合わなくなってしまいます。
そのため、問題集の使い方も気にしていきましょう。
<時間配分例>
· 第1問:指数・対数・三角関数 13分
· 第2問:微分・積分 16分
· 第3問:数列 14分
· 第4問:ベクトル 14分
この時間数を目安に、一度練習してみてください。
この時間よりも各大問に時間がかかってしまっている場合は、
時間を測って問題を解き、どの程度正解するのかを把握しましょう。
受験まで、あと少しです!受験が終われば楽しい大学生活が待っています。
頑張れ、受験生!!
2013年12月7日
和歌山県 公立高校入試の頻出単元 物語文を攻略!
みなさん、こんにちは!
今回は国語の勉強法についてお伝えします。
国語は「日本語だし、勉強する必要ない」と対策をとらない方もいますが
国語は論説文、説明文、物語文、随筆文、古文の各ジャンルに「読み方・解き方・考え方」があります。
日本語だからこそ、勉強をすれば得点につなげられる科目なのです。
今回は一番読みやすい「物語文」についてお伝えします。
まず、物語文とは何でしょうか。
物語文とは作者が、何か伝えたいことがあり、登場人物をつくり、
登場人物を楽しい思いや悲しい思いをさせている文です。
『出来事+気持ち』で場面ごとに構成されています。
【例】
最初の場面:『友達とケンカした。+絶交してやる!』
最後の場面:『友達から謝ってくれた。+仲直りできてよかった!』
例のように最初の場面と最後の場面の気持ちは逆の気持ちになっていることが特徴です。
最後の場面に作者の伝えたいこと「主題」が書かれています。
文の構成を知るだけでこれまでなんとなく読んでいた文章も
作者の意見を探しながら読むことができ、これまでの国語の問題への取り組み方が変わってきます。
これまで注目していなかったところに目を向けて問題を解いてみてください。
2013年12月4日
和歌山県 公立高校入試の頻出単元 理科を攻略!
期末テストも終えた時期になると思いますが、期末テストの結果はいかがでしたでしょうか。
定期テストもなくなるここからは、受験勉強に集中することができる大切な時期です。
今回は理科の科目に絞った学習法をお伝えします。
理科は出題の単元によって、得意不得意が出やすい科目です。
苦手だからといって勉強しなくていいというわけではありません。
比較的簡単な1年生の分野を得意分野にしていきましょう!
まずは「生物」「地学」分野から対策することで、入試問題の半分をカバーすることができます。
用語だけをなんとなく覚えている…だけでは、得点につなげることができません。
用語がきちんとわからないと問題を読んでいても、今、何を問われているのかわかりません。
教科書や参考書の図と用語を必ずセットで覚え、
用語も漢字で正しく書けるようにしていきましょう。
「生物」「地学」分野を抑えることができたら、「化学」分野も同様
実験器具の使い方も図とセットで覚えることで得点アップにつながります。
図と用語をセットで覚える勉強法は理科だけでなく社会でも利用できます。
科目ごとの勉強法や学校別の対策などいつでもトライへご相談ください。