2016年10月
2016年10月26日
徳島県 基礎学力テスト対策(英語・数学)
こんにちは!
高校受験を控えた皆さんは、10月4日の基礎学力テストを受けて
一喜一憂していると思います。
次の第2回基礎学力テストは11月16日なので、そこでしっかりと点数を取れるよう、頑張っていきましょう!
今回はそのための準備として英語と数学について傾向を紹介します。
<英語>
全7題程度で構成されます。
例年 リスニング2題、文法1題、英作文1題、長文3題程度出題されます。
特にリスニングの時間配分が点数配分に比べて多めに設定されており、
リスニングをすべて聞き終わった段階で残り時間が40~35分程度となり、
すべての問題を時間内に回答する事が困難な場合が多いです。
自分の解ける問題を確実に点数に変え、時間を上手に使えるかが勝負の鍵となります。
<数学>
全5題程度で構成されます。
大問1では基礎的な学力を問う問題が多く、全般的な知識量を問います。
大問2以降の構成は文章題、関数、図形といった分野の問題が配置されています。
点数を取るためには大問1で如何にして失点をしないかが一つ大きなポイントとなります。
同様に大問2以降で自分が解ける問題をどれだけ見つけれるかが高得点への足がかりとなります。
といった感じです。
細かく観ていくとそれぞれの問題傾向や配点などに特徴があるので、鉄板の戦略はもちろん、
個別の生徒ごとにもう一歩点を挙げるための戦略が見えてきますので、
しっかりと戦略を立てて臨みましょう!
2016年10月8日
徳島県 Try IT 入試対策編 ついにリリース!
皆さんこんにちは。
10月4日の基礎学力テストの結果はいかがでしたか?
結果が良かった人も悪かった人も、今回の結果を踏まえて次に繋げて行きましょう。
このたびトライでは、Try IT入試対策編が10月より
”トライ式自立学習コース利用者限定”でリリースされます。
以前リリースされていたTry ITでは、県内高校で城東や北高、市高を目指す
中学生の方にとっては少し物足りない内容だったかも知れません。
しかしこのたびリリースされた入試対策編では
上記の高校にも対応できるレベルになっています。
具体的な内容は、公立高校トップ高校レベルまで対応できるようになっております。
全国の公立高校の過去問から出題頻度が高い問題を厳選して解説をおこない
また、問題の解説だけではなく周辺知識の整理までできる内容となっています。
また、入試対策編では今まで無かった国語も入り、
より充実した内容となっていますので、ぜひお試しください。