教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

皆さんこんにちは。

今回は大学受験の直前対策についてです。

 

直前期だからと言って新しいことに手を出す必要はありません。

今まで蓄積してきた知識を使って、1点でも多く取るために、基本事項の確認と問題演習を交互にこなしましょう。

あとは、体調を整えて万全の態勢で臨めるよう、夜型になりがちな受験生は徐々に朝型に切り替えていきましょう。

 

これまでの自分の勉強に自信を持って受験に臨みましょう。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は高校受験の直前対策についてお話いたします。

高校受験生のヤマ場と言えば1月11日の第3回基礎学力試験です。

基礎学力試験の対策に向けて、問題演習や過去問演習に取り組んでいると思います。

この時期に心がけたい学習のポイントは、

 

1.今できる事を確実にできるようにする

2.新しいことに手を出す(出さざるを得ない)場合はひとつひとつ確実に仕上げていく

 

以上の2点です。

また、知識の蓄積(インプット)だけでなく、演習(アウトプット)とのバランスも考えて取り組みましょう。

試験本番で最高のパフォーマンスが出せるよう心身ともに整えていきましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

中学受験いよいよ直前です。

 

徳島では、今月には徳島文理中学校

来月早々には鳴門教育大学附属中、城の内中、富岡東中、川島中など目白押しです。

 

今までやってきたことの総チェックと問題演習を怠らないようにしましょう。

さらには、受験日にピークを持ってこれるように、試験時間を意識した行動を心がけましょう。

例えば、人間は起きてから3時間ほどしないと頭が十分働きません。

そのため、試験開始時間の3時間前には起きるようにするなど、

冬休み中の生活習慣を整え、心も体も最高のコンディションで迎えられるように調整しましょう。

 

まずは気持ちで負けないようにしましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

そろそろセンター試験まで3週間を切ってきましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

今回はセンター試験直前対策についてお話させていただきます。

 

直前期に何をしていいのかわからないと言う生徒さんもいらっしゃいますが、

基本的には新しいことに手を出さず、

これまで身に着けてきた知識をブラッシュアップして行く期間です。

ただし十分な知識量のストックがない生徒さんの場合、これだけでは目標点数に届かないかもしれません。

そういう場合は広く浅くではなく、狭く深い学習を心がけてください。

一単元ずつ仕上げていくことが本番前で得点力を上げる秘訣です

   

家庭教師のトライでは、直前期の受験生に最適な追い込みプランを立てさせていただいております。

ぜひ一度ご相談下さい。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は高校生の冬休みの勉強法をお話させて頂きます。

 

冬休み明けには大学受験の一大イベント センター試験 があります。

高校3年生はセンター試験に向けての追い込み期になりますので、

今から新しいことはせず、これまで出来ていたこと・対策してきたことを確実にできるようにしてください

 

高校1、2年生はまだ1年以上ありますが、今から準備しておくべきです。

特に入試において得点力がつくのに時間のかかる英語数学に注力すべきでしょう

英語と数学で先行すれば、その後の入試は大変有利に進めることができます。

トライでは英語・数学で先行するため、ひとりひとりのスタートレベルに合ったプランを立てさせていただいております。

この冬休みから変わりたい!という生徒さんの真剣なご相談をお待ちしております。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は中学生の冬休み勉強法についてです。

 

徳島県ではほとんどの生徒が公立高校を受験することになります。

ですので、まず目標となるのは1月11日の第3回基礎学力試験です。

1回目と2回目の基礎学力試験で志望校などはほとんど決まっていると思われますが、

3回目に判断を持ち越している場合はここが正念場です。

 

残された時間で出来る限りの点数を上げるためには、

何をやるかだけでなく何をしないかが大事になります。

 

トライでは、この時期に生徒さんひとりひとりの状態に合わせて、最適なプランを提示させて頂いております。

今から逆転合格をつかみ取りましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回から3回にわけて、小・中・高生それぞれの冬休みの勉強法についてお話ししたいと思います。

まず今回は、小学生の冬休みの勉強法についてです。

 

基本的に、受験を予定していない小学生は通常と変わるところはありません。

学校が長期休みに入る分、今までの復習をしっかりやっておきましょう。

 

受験生の場合、既に直前期に入ります。

今までやってきたことをチェックし、テストに向けて最高のパフォーマンスが出せるよう体調管理に注意しましょう。

 

さて、チェックのやり方ですが、使ってきたテキストを見直すことから始めましょう。

忘れていることや、取りこぼしがないかを確認して、あった場合は補強を忘れてはいけません。

あとは入試問題が解けるイメージがわいてくるまで、復習を忘れないようにしましょう。

 

ここまで来たら気持ちで負けないようにしましょう!

体調管理と、早寝早起きを心がけましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は高校入試社会のお話をさせていただきます。

社会は大きく分けて、地理・歴史・公民の3分野で構成されます。

 

このうち公民は高校3年生になってから習う分野なので、

まだそんなに苦手意識を持っていない生徒さんが多いのではないでしょうか。

 

残りの地理と歴史では、歴史のほうが苦手としている生徒さんが多いでしょう。

歴史は最初から完璧に覚えていくのではなく、「重ね塗り」のような勉強法がお勧めです。

 

最初は大雑把に時代の流れを把握し、そこから知識の枝を伸ばしていくようにしましょう。

年号などを覚えるのは最後でいいでしょう。

時期によって、知識を蓄積するインプットと、問題演習を行うアウトプットのバランスを調整する必要があります。

 

社会は理科と並んで得点源となりうる科目です。

1月の基礎学や3月の本試験に向けて集中して取り組んで行きましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。今回は高校入試の理科についてです。

理科は物理・化学・生物・地学の全てが出題されますので偏った勉強はしないようにしましょう

 

物理や化学の計算問題が苦手な生徒さんが多く見られますが、

理科の計算問題の計算レベルは小学生内容で十分に対応出来るレベルです

ただし文章中に何種類もの単位がついた数字が並ぶので

整理がつかなくなり⇒「分からない」 となる傾向があります。

  

理科1分野の数字が絡む問題は多くが、

「問題文」「実験の様子の図」「結果をあらわしたグラフや表」で出題されます。

問題文を読みながら「実験図」や「グラフや表」で示しているものを丁寧に拾って、

関係する物や数値をまとめるだけで正解への道筋が見えてきます

後は「グラフや表」の数値に注意して立式を行えば正解へたどり着きます

難しいものと敬遠するのではなく出来るかもしれないと是非チャレンジして下さい。

問題のパターンも無限にあるものではなく、大別すると各単元で5~6程度のパターンに収まります。

色々な問題にチャレンジしていくうちにどこかで見たことある問題だなと思うようになります。そこまで頑張ってみて下さい。

 

理科の計算問題を解く上で良く使うのがです。比の性質をちゃんと理解するようにして下さい。

計算のルールとして覚えてほしいことがもう一点あります。

①同じ単位の2つの数値を加減(足し引き)した場合は単位は変わりません。

 (例)g+g=g

②同じ単位の2つの数値を乗除(掛ける割る)した場合は別の単位になります。

 (例)電流Ix抵抗R=電圧E

これらの計算ルールを理解した上で模試の問題などを再度解いてみましょう。

 

トライでは高校受験指導経験が豊富なプロ教師、

近年、本人が受験を経験した学生教師など多数の教師が在籍しております。

高校受験全般の対策や、理科の集中特訓など生徒さんの希望に沿った指導を提供致します。

是非お問い合わせください

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。今回は高校入試の英語についてです。

出題はリスニングと会話文、長文読解で構成されます。

 

徳島県入試の英語は記述問題が多く出題されており、

英作文はもとより、単語熟語もしっかりと書けるように練習が必要になります

熟語や動詞の変化などは問題集で扱われている代表的なものはスペルまでしっかりと覚えるように訓練して下さい。

スペリングの勉強をする際には必ず「声に出して読みながら書く」事を行うようにしましょう。

記憶に残りやすくなります。

 

長文読解では内容を正しく理解することが重要です。

模試で長文読解の点が伸びていない生徒さんは、文法上のルールを確認しながら長文を読み進めるようにして下さい。

長文を読みながら曖昧に訳した部分をマーカーで印をつけ、

答え合わせの際に解答に載っている訳と自分の訳を比較しどこが違うのかを分析することが大事です。

 

冬休み期間は勉強時間がたっぷりと確保出来ます。

日頃丁寧に全訳しながら読むことが出来ていない生徒さんも、冬休みに是非実行して下さい。

このページのトップに戻る

前のページ

徳島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら