
2019年9月
2019年9月28日
トライ式プログラミング教室!
こんにちは!
今日はいつもと少しテーマが違います!
「トライ式プログラミング教室」についてです!
いったいプログラミングってなに?
情報の授業みたいな感じ?
と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、全く別物です。
プログラミングとは・・・「プログラミング的思考と創造力を育む」ものです。
これだけではわかりにくいと思いますが、これから説明する授業内容などをご覧いただければご理解いただけると思います。
ちなみに・・・
ご存じの方も多いかもしれませんが、2020年度から小学校でプログラミングが必修化されます!
プログラミングを学習するメリットはたくさんありますので、詳細をご説明しましょう。
上記の画像は「KOOV」というロボット・プログラミング教育キットです。
トライではこちらのセットを使用してプログラミングの授業を行っていきます。
「KOOV」の使用方法は様々ですが、基本的には
①設計図を見ながら「かたち」を作っていきます
②様々な「プログラミング」を行い、ロボットの動きを決めます
③実際に動かしていきます
ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えるロボット制作の体験を通じて、
子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます!
様々な「かたち」「プログラミング」を学習した後は、
学習したことを混ぜ込み自分独自のロボットを自在に動かせるようになります。
「KOOV」を使用することで子供の「プログラミング的思考」と「想像力」が育まれるのです。
すごく未来な感じがするかもしれませんが、徳島県でも既にプログラミングを学習されているご家庭様は少なくありません。
また、プログラミングを楽しくないというお子さんを今まで見たことがありません。
毎日次回の授業を楽しみにしながら通うお子さんの姿はお母様から見られてもうれしいことだと思います!
ご興味を持ってくださった方は、お気軽にトライまでお問い合わせください。
2019年9月27日
暗記苦手な子必見です!
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
今回は少し話の内容を変えまして・・「暗記法」についてです。
何故このテーマかというと、最近面談中に
「なかなか暗記ができません・・」
「覚えたことすぐに忘れてしまいます」
といったお声が多かったからです。
暗記法と言っても一概には言えませんので、いくつかピックアップしてご説明いたします。
■暗記法1
【声に出し書いて暗記する!】
これは五感を使って暗記しましょうということです。
基本的に暗記をする場合、「読む」か「書く」で皆さん覚えます。
脳はより印象に残った事柄を記憶としてインプットしていきます。そのために必要なことは五感を使うことです。
「読む」だけでは、使用されている感覚は1つだけです。
「書く」では、読むに加えて書いていますから2つです。
さらに「声に出す」と「読む」「書く」「聞く」「話す」と使用する感覚が盛りだくさんです。
つまり、脳により印象付けられ覚えやすくなります。
■暗記法2
【短時間で繰り返す!】
これは「エビングハウスの忘却曲線」を元にした考え方です。
どういったものかというと、
「人の脳は覚えたことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%を忘れる。さらに1か月後には80%を忘れる」といったものです。
これを見ると
「暗記なんてできるはずがない・・・」
「忘れて当然じゃないか!」
と感じられるかもしれませんが、このお話にはまだ続きがあります。
「この忘却曲線は繰り返すごとに緩やかになる」というものです。
つまり、何度も繰り返していると時間が経過しても忘れなくなるということです!
本来は、勉強した内容を数日後・数週間後に再度勉強していくのが好ましいのですが、学校の宿題や予習・復習とやることはたくさんあります。
なので普段の勉強方法を「繰り返し」を意識して勉強しましょう。
例えば、10つ覚える単語があったとします。
1つ1つ何度も単語を書いて覚える生徒もすくなくないですよね・・・(下記のように)
そうではなく、一度書いた単語を数回に分けて何度も繰り返すほうが効果的です。
暗記の得意な子のノートを見ても、同じ単語を何度も書いている生徒はほとんどおらず、数回に分けて暗記しています。
数日に分けるのが難しい子は、数分に分けてやってみましょう!
他にも暗記に効果的な「食べ物」もあります!
チョコやコーヒーも暗記の効果を高めます。
ですがもちろん、ドラえもんの「暗記パン」のように食べれば覚えれるわけではありません。
脳に刺激を与えるという意味での効果的な食べ物ですので注意してください。
今回は以上です。暗記で困っている生徒の参考になればと思います!
2019年9月24日
トライ式冬合宿詳細!!
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です
本日は「冬合宿」についてです!
以前も同じ内容で投稿しておりますが今回は「昨年度の生徒の声」も加えて内容をお伝えいたします!
この冬に力をつけたいと感じている受験生は是非ご覧ください。
※原則参加は小6・中3・高3になりますが、非受験生の参加も可能になる場合がございます。非受験生でご検討の場合はお気軽にお問い合わせください。
■会場:リーガホテルゼスト高松
生徒にとって最も学習しやすい環境づくりを意識しております。
勉強以外の面で生徒にストレスを与えないよう、ホテル環境・食事等に気を配っております。
友人と参加されるような場合は部屋を同室にすることも可能です。
昨年度参加生徒からは
「食事が楽しみ!!」
「勉強は好きではないけれど、ホテルが楽しみで来た!」
などの声もあり、なかなか合宿に参加してくれない生徒のモチベーションにもなります。
■学習面
トライの誇る【トッププロ】【プロ】教師による授業や経験豊富なチューターの個別指導を両立した指導スタイルです。
時間のない中、必要な知識・テクニックを学習し、個別にわからない点を解消できます。
また、学力別にクラスも分かれるためレベルの乖離も起こりません。
「レベルの高い授業は無理かな・・」
「国公立志望の子でも参加できますか?」
といった声もありますが、クラス分けがあるため対応可能です。
■昨年度参加生徒からの感想
多くの参加生徒から
「成績がUPした!」
「達成感がものすごくあります!」
「自信がつきました!」
との声を頂いております。
実際に70点もの成績大幅UPを実現した生徒もいます。受験に向けてもう少し力をつけたい子にぴったりの内容となっております。
普段普通の塾では対応していない「国語」も指導対応教科です。
現在トライ会員様の参加はもちろん
実施は12月になりますが、既に参加を決められている生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
人数には制限がありますのでお早めにご連絡ください。
連絡は下記電話番号にお願い致します。
088-634-2025
(受付時間10:00~22:00 ※日曜は原則お休みです)
2019年9月20日
基礎学1回目間近に迫る!!
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
今回のトピックは「基礎学1回目」についてです。
夏も終わり、実力テストをこなしていたらあっという間に基礎学です。
そもそも基礎学の位置づけをご存じですか?
今回、わざわざ基礎学の1回目に焦点を当てたのは、
意外と「基礎学1回~3回までの位置づけ」
をよく知らないご家庭が多いと感じたからです。
よく知らないものに対して「勉強しなさい!」「がんばれ!」と言ってもなかなかお子様には響きませんから、
今回のテーマでしっかり押さえてもらえたらと思います!
「志望校決定」に大切な基礎学ですが、重要なことは2つです。
1つ目が、【基礎学1回~3回までの平均点】
2つ目が、【基礎学3回目の点数】
細かく説明すると、「内申点」「志望校」「学校の人気」等様々な要素がありますが、
ここでは、一般的な志望校決定の方法をご説明いたします。
皆さんそれぞれが目指している志望校の【ボーダーライン】を、
上記の二つが超えていれば基本的には出願が可能です。
また、片方が超えている場合もまだまだ可能性はあります。
しかし、【基礎学1回~3回までの平均点】【基礎学3回目の点数】のどちらも超えなかった場合は・・・まずいです!
よほどの理由がなければ志望校にチャレンジすることもできないでしょう。
上記で説明した基礎学まで一か月を切っています!
今できることは、
【基礎学1回・2回で高得点を取ること!】
なのです。
さらに、基礎学の1回目は「1~2年の内容が大半を占めます」
つまり
「基礎学の1回目は難易度が低く、高得点をとりやすいのです!」
第1回目までの短い期間、限られた時間を無駄にしないよう、一層努力してください!
2019年9月18日
理解度確認テストのご案内!
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です
本日のトピックスは「理解度確認テスト」についてです
こちらはすでにトライ会員様向けのテストとなりますのでご了承下さい。
理解度確認テストとは、全学年受験可能なテスト・模試となります。
非受験生にとっては、
年間を通して受験することで成績の推移を確認できたり、苦手単元を正確に確認できます!
受験生にとっては、
入試前に志望校と実力の差を確認できたり(合否判定)、模試慣れをすることができます。
実施予定)
・小学校1年生~6年生(年に4~11回) ※受験・非受験でテスト内容は変わります
・中学校1年生~3年生(年に11回)
・高校1年生~3年生(年に6回)
もちろん受けたい回数を自由に選んでいただけます。
高校生は【マーク】と【筆記】がございますのでご希望のテストをお選びください。
受験希望の方は、お気軽にご連絡ください。
2019年9月13日
徳島県 高校入試情報
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
今回は「徳島の高校入試制度」に関してです!
どうして今頃と思われる方もいると思いますが、
意外とこの時期でも入試制度について知らないご家庭が多いのです。
高校受験は主に一般選抜・特色選抜・連携型選抜に区分されます。
一般選抜とは、いわゆる一般入試で、3月上旬にあります。
1度目の願書提出の後、各高校の入試倍率が発表され、1回だけ志願先の変更が行われます。
この時に徹底した人数調整が行われるので、多くの高校の入試倍率は倍率1.0倍±0.1以内となります。
出願先を決める際は、それまでに受けてきた基礎学力テストの結果を基準とするのが一般的です。
また、学区制のため、学区外受験の枠が少ないため、普通に合格する以上の点数が必要と言われています。
試験では各5教科が100点ずつ計500点と、内申点(評定点)として、今までの学校での評価が加味されます。
内申点は主要5教科(5段階)+実技4教科(5段階)×2=65
中1:65点+中2:65点+中3:65点=195満点
でカウントされるため、一気に挽回するのが難しいです。一つひとつ丁寧に評価点を積み重ねていきましょう。
また、二次募集は一般入試で定員が割れた学校のみ募集が行われます。
そのため年によって募集のある学校が異なり、一般入試で不合格になった場合のみ受験可能なので、
最後のチャンスとして受ける場合は受けましょう。
徳島県の一般選抜は徹底した人数調整が行われるため、入試前に9割方決まっているといっても過言ではありません。
多くの学校では基礎学力テストの結果を元に進路相談が行われる事が多いためそこでどれだけ取れるかが勝負となります。
ここでしっかりと取れるようにしましょう。
また、中3の受験生は、学校の定期テスト等で決まってくる評定点で上げられる量が多くないので、
本番を意識して準備し逆転を目指しましょう。
徳島県では一般入試の前、2月上旬の同日に特色選抜と連携型選抜が行われるため、
両方を受けることはできず、基本片方のみをを受験します。
入試が45分の2つの検査で、5教科を各40点、計200点満点となりますが、
入試前の調査書や志望動機書なども影響するため、””入試だけ””での合格は難しいです。
また、どちらも合格後は受験した学校に合格した時点で、他の入試を受けることができなくなるため、
しっかりと考えた上で出願しましょう。
特色選抜:いわゆる推薦入試です。学校の指定競技に基づくものと指定外競技に基づくものがあります。テストは学科試験と実技試験があります。また、志願者数によっては一定の範囲内で募集定員を引き上げたり、引き下げることもあります。学校によって指定している競技が異なり、入学後部活動を継続することが前提となります。また、直接高校側や中学校を経由して「声がかかっている」ことが合格の条件として大きいと言われています。
連携型選抜:長期的に継続した教育を行うために、中学校と高校がカリキュラムなどを連携している学校間での受験です。徳島では鷲敷中、相生中、木頭中は那賀高、市場中、阿波中は阿波西高への連携型選抜を志願することができます。
2019年9月6日
社会人で入試を検討されている方へ
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
今回は、「社会人の受験について」です!
最近、社会人になられた後に「もう一度受験してみたい!」 「当時は受けなかったが今からでも医学部受験を目指したい!」というお問い合わせが増えています。
普通の塾ではおそらくお断りされるでしょうが、社会人の方の勉強への熱意は現役の大学受験生以上のものを感じます!
今回、ブログを書こうと思ったのもそんな思いの強い社会人の方へメッセージを送りたいと思ったからです。
「受験を大人になってから考える」 相当難しい判断だと思います。
お仕事等をしつつ、勉強の時間を確保するのは厳しいです。
しかしそんなことを承知で皆さんチャレンジされてます。
トライには努力する姿を否定するプランナー・講師はいません。
もしも一緒に頑張りたいという方がいましたらどうぞご連絡ください!
2019年9月5日
中学3年生必見 基礎学対策
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です
本日はタイトルの通り【基礎学対策】についてです。
9月に入り第一回目の基礎学が間近に迫ってきました!
納得のいく点数まで学力を上げれていますか?
基礎学の第一回目では主に1・2年生で学習した内容が出題されます。
2回・3回目に比べて点数がとりやすいと思いがちですが、そのころ学校では中学3年生の勉強を進めているわけです。
「学校の授業に出席せず1・2年の勉強だ!」
というわけにはいきませんから、最難関である中3の勉強も進めなければいけないわけです。ですから基礎学と学校の両立が難しいのです。
この時期からの家庭教師のうまい利用方法は2つあります。
1つ目が【苦手教科を家庭教師で対策】です。
一般的な塾では絞られた教科・分野だけの対策はなかなかできません。
それが家庭教師なら可能なわけです。
2つ目が【全教科家庭教師で対策】です。
お子様だけの勉強プランが組めるのはトライだけです。
通常の塾では、カリキュラムは「塾そのもの・クラス」で決まっており、
自分だけにあった勉強はできません。時間がない時や短期間で成果を上げたいときには家庭教師が効果的です。
トライでは他塾との併用プランも可能です。
この時期、塾の切り替えにリスクがあると感じられるご家庭様も多いでしょうからはじめは併用プランでご検討してみてはいかがでしょうか。
2019年9月4日
阿波っ子学習支援 追加募集
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
本日は徳島県より委託を受けております「阿波っ子学習支援」についてお伝えします。
*****************************************************
令和元年度「徳島県ひとり親家庭等子どもの学習支援事業」
《阿波っ子学習支援》の追加募集を行います。
■事業内容
・大学生等の学習支援員をご自宅に派遣
・国、算、理、社の苦手科目克服
・勉強のやり方、学習習慣が身に付く
■対象者
徳島県内に居住する児童扶養手当受給世帯の小学生
※令和元年7月1日時点で有効な児童扶養手当証明書の交付を受けている世帯
※父母のいない児童を養育者が養育している家庭を含む
■募集内容 ※応募が募集数を超えた場合は抽選の上、決定させていただきます。
・募集数:20人
・受講料:無料
・受講期間:令和元年10月~12月
・受講回数:全8回(1回60~90分)
・実施時間:9:00~20:00の間で各家庭と学習支援員による相談
・実施場所:対象者の自宅
■応募期限
・令和元年9月13日(金)(受講決定の連絡は9月17日~9月20日の間に順次連絡)
■ご応募/お問合せ先
・TEL:0120-555-202(9:00~23:00 土日祝日も受付)
※お問合せ時には「阿波っ子学習支援の件」とお伝えください。
・メールアドレス: try-tokushima@trygroup.com
下記内容をお伝え、またはメールに記載してください。
〇保護者氏名
〇お子さまの氏名・学年
〇連絡先
〇住所
受講決定に必要となりますので、児童扶養手当証書の写しを取っておいてください。
昨年度の受講者からは、「苦手なところがわかるようになった」「学校のテストの点数が上がった」という感謝のお声をいただいております。
対象の方はぜひこの機会にご利用をご検討ください。
*****************************************************
2019年9月3日
トライ式冬合宿!
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の山本です。
今回は少し先のお話になりますが…「トライ式冬合宿」についてです!
トライの勉強合宿はワンランク違います!
昨年までの内容と本年度の【夏合宿】内容にも触れながらご説明いたします!
■会場:リーガホテルゼスト高松
四国のゲートウェイである高松市の中心市街地に位置し、地元の皆さまにも愛され続けるシティホテル。ビジネスや観光、ショッピングなどさまざまな用途にアクセスに至便なホテルです。
2017年には、一部フロアをリニューアルし、シックで落ち着いた空間に。
レストランでは地元の旬の食材を多く使用した和洋中の美食をご用意し、心を込めたおもてなしで香川・高松での滞在を思い出深く演出いたします。
老舗ならではの伝統と実績、経験に培われたホスピタリティで、お客様をおもてなしいたします。
合宿で勉強をする生徒にとって数日間の合宿は正直きついです。
そんな中、勉強以外のストレスを少しでも減らしたいという私たちの気持ちなのです。
■学習環境
【集団と個別を混ぜ込んだ授業スタイル】
受験までのこり数カ月となったタイミングでは【スピード】と【精度】が求められます。
必要な知識は集団で行い、その後一人ひとりのつまずいたポイントを経験豊富な講師陣が徹底対策いたします。
昨年度は四国を代表する【トッププロ講師】である筒井先生も合宿に参加!
(詳細) 1977年までロンドン・ストックホルム・ニューヨークに滞在し、これまで多くの受験生を指導。
東大・京大をはじめとした有名国公立にも多くの合格者を輩出した。
(資格) 英検1級 国連英検特A 通訳案内士 TOEIC935点
■合宿後
【自分の苦手・成長を簡単に確認できる総評シート】
気になる成績のUPは総評シートで確認ができます!
合宿での授業を受ける前と受けた後でどれだけ点数が上がったのか、また受験に向けてどんな勉強をすればいいのかアドバイスももらえます。
作成は四国の教育プランナー・教室長が行いますので安心していただけます。
どうでしょう!
受験前で一気に周りと差をつけたいという方はぜひご参加ください!
ちなみにトライ非会員様もご参加いただけます! 実際に今年の夏は多くの他塾通塾中のご家庭様がトライの合宿に参加いただきました。
一味違う冬を過ごすいいきっかけを皆さんもぜひご検討ください。
※参加人数には限りがございます。 受け付けはすでに始まっておりますので早めのご検討どうぞよろしくお願いいたします。
家庭教師のトライ 徳島校 連絡先
088-634-2025