教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

徳島県の大学受験生の皆さんこんにちは。

今回は理科総合です。

 

理科総合はあまり聞き慣れない科目だと思いますが、意外な穴場でもあります。

理科総合A理科総合Bの2科目に分かれており、

理科総合A物理と化学が合わさった科目で、理科総合B生物と地学が合わさった科目です。

 

両方とも難易度的には易しくなっており、中学生の延長のような内容です。

勉強する時間と点数アップの効果で考えると、なかなか優れている科目です。

ただし、センター試験では地元の徳島大学では利用できないなど、受験に使える大学が少ないのが難点です。

 

もし志望大学が理科総合を利用できるのであれば、選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

徳島県の大学受験生の皆さん、こんにちは。

今回は理科の王道とも言える物理と化学です。

 

 

≪大学受験:物理≫

「物理アレルギー」の人は多いと思いますが、たいていの人は力学でつまずいています。

授業が理解できない方は、どこまで進んでいようが力学に戻ってやりなおしたほうが得策です。

なぜなら、力学がわからないまま次の分野に進んでも、ますます理解できなくなるからです。

物理も数学と同じで、基本的な解法パターンをストックしていく必要があります。

 

勉強の進め方ですが、教科書を順番通り仕上げていく必要はありません。

「力学」⇒「電磁気」の2大分野を仕上げてしまえば後は怖くありません。

分野ごとに区切って、基礎から入試レベルまで仕上げてしまいましょう。

まだ受験生でない方は、3年生までに「力学」を仕上げてしまいましょう。

 

 

≪大学受験:化学≫

化学は大きく分けて「理論」「無機」「有機」の3つに分けられます。

ここで大事なのは「理論」分野です。

化学の基本的な考え方を理解する分野であり、センター試験でもこの分野の出題率が50~60%にもなります。

ここさえ乗り切れればあとの「無機」「有機」は丸暗記でも対応できます。

つまり、「理論」を理解できれば、土台は完成したといえます。

あとは知識のストックを重ねれば、十分受験に対応できる実力がつくというわけです。

 

高1、高2の皆さんは3年生までに理論を理解しておけば、受験で圧倒的に優位になります。

このページのトップに戻る

大学受験生の皆さんこんにちは!

さて、今回は大学受験・数学です。

 

「自分は数学のセンスがないから」、「才能がないから」と諦めていませんか?

安心してください。受験数学に関してセンスや才能は必要ありません。

その証拠に、大学で数学科に進むと、基本的に大学院に入るまでは論文は書けません。

つまり、数学を学ぶことは、まず先人たちが発見したことを模倣することが求められるわけで、

大学院レベルに進むまで、独創性を求められることはありません。

 

大学受験の数学に必要なテクニックは、次の3つです。

 

解法パターンを必要量ストックすること

ストックした解法パターンを組み合わせて問題を解く力をつけること

それらを正確にこなしていく計算力を付けること

 

センスや才能は必要ないということがおわかりいただけたでしょうか。

 

一般に、解法パターンのストックは理系なら1,500、文系なら1,000は必要と言われています。

数だけ見れば大変に感じるかもしれませんが、数学の解法は理解型の暗記なので

一度覚えてしまえば英単語を覚えるより定着率が高いです。

 

解法のストックが一通り終われば、次は応用問題です。

複数の解法パターンを駆使しないと解けない問題に当たって、②の力をつけましょう。

もちろん、正確な計算力もお忘れなく!

このページのトップに戻る

大学受験生の皆さんこんにちは!

今回から科目別での解説に入らせていただきます。

第1回は国語の現代文と古文です。

 

現代文は実はもっとも厄介な科目で、「こうやって勉強すれば誰でも確実に点数が伸びる」という保証がありません。

ただ、センター試験の評論文においてはクセがなく、紛らわしい選択肢もないので、

本文中に書かれていることと一つ一つ照合していけば、これしかないという正解が出てきます。

時間のコストパフォーマンスを考えれば、現代文でどうしても得点を取る必要がある受験生以外は、

それ以外の科目に時間をかけたほうがいいでしょう。

 

続いては古文です。古文の勉強法は、

①古文文法を覚える

②古文を読むことに慣れる

③問題を解きながら使える知識を蓄積する

この順番で進めるのがよいでしょう。

しかし、古文文法を完璧に覚えてからでないと次の段階に進めないと思い込んでいると、

古文の勉強ははかどりません。

とりあえず、基本的な文法をザッと覚えます。それから覚え残しの部分については②や③の段階で復習すればよいでしょう。

次に実際の古文に読み慣れながら、文法の復習・単語のストックを増やしていきましょう。

そして最後に、実戦形式で問題を解きながら読解や解法のコツを習得していくようにします。

 

とにかく「自力で本文を読む」ことにこだわった学習を心掛けてください。

 

ここまで来れば得点力はかなりついていますが、不安があれば単語の意味や古文常識などを補強すれば鬼に金棒です。

古文にあまり時間はかけられない理系の受験生は、②の段階を飛ばして①→③と進めてもらっても構いません。

古文を押さえることによって確実に国語の得点力を底上げしましょう。

このページのトップに戻る

徳島県の大学受験生の皆さん、こんにちは!

今回は受験対策法についてお話いたします。

 

受験勉強とは、問題を解くために必要な知識を「記銘」「保持」し、

その知識を「想起」しながら問題を解く準備をすることです。

この一連のプロセスを、いかに要領よく身につけられるかが問われます。

勉強していてもなかなか覚えられないと言う人は多いですが、

そこで「自分は頭が悪いんだ」などと落ち込む必要はありません。

 

「記銘」を行ううえで重要になってくるのは「理解」「注意・関心」です。

できるだけ理解しながら覚える、できるだけ注意・関心を向け集中して覚えるということです。

そうすることによって今までの何倍もの早さで数学の解法を覚えたり、英語の長文を読めるようになるのです。

 

五里霧中で暗記地獄にハマる前に、自分が今何をしているのか、計画のどの部分をやっているのか、

どういう意義でこの問題をやっているのかが分かっていれば、

同じ時間を使うにしても結果は全く違ったものになるでしょう。

 

志望校合格に必要な科目のバランスを考え、何をどこまでやるのかが分かれば、

受験勉強は半分は終わったも同然です。

 

次回からは各科目の攻略法についてお話していく予定です。

お楽しみに!

このページのトップに戻る

偏差値・センター試験得点比率一覧

 

[国立]
徳島大学[医医] 70 セ900/二400

徳島大学[歯] 63 セ550/二500
徳島大学[薬] 63 セ500/二400

徳島大学[医保健] 55 セ700/二200
鳴門教育大学[学校教育] 55 セ900/二400~セ1000/二100

徳島大学[医栄養] 54 セ600/二300

徳島大学[総合科] 51 セ900/二400
徳島大学[工] 50 セ800/二800~セ650/二100

 

[私立]
四国大学[看護] 45
四国大学[生活科] 43
徳島文理大学[薬] 43
徳島文理大学[香川薬] 43
徳島文理大学[保健福祉] 43
徳島文理大学[人間生活] 42
四国大学[文] 42

四国大学[経営情報] 40
徳島文理大学[理工] 40
徳島文理大学[総合政策] 40
徳島文理大学[文] 40
徳島文理大学[音楽] 39

※トライ教育情報センター調べ

このページのトップに戻る

大学受験生の皆さんこんにちは。

大学に入学するためには入学試験を受けて合格する必要がありますが、

今回は、その動向についてお話させていただきます。

 

まず、国公立大学志望する場合、1月中旬のセンター試験と2月下旬の二次試験の2つを受験する必要があります。

センター試験では基本的に5教科を課され、マーク形式で満遍なく知識を問われることになります。

二次試験では大学ごとに独自の問題を課すことになります。

二次試験では、センター試験より深い知識と応用力が必要になります。

 

また、私立大学を志望する場合でもセンター試験のみで合否を決定する大学もあり、

近年、センター試験の重要性は増す一方です。

私立大学志望の生徒さんも、併願校はセンター試験で確保して第一志望に専念する

という作戦を取ることができれば2月の受験シーズンの負担がグッと軽くなります。

コンディション調整をして万全の体勢で第一志望に臨むために、センター試験を考えない手はありません。

このページのトップに戻る

徳島県の高校生の皆さん、こんにちは!

今日は志望校選びのポイントをお伝えします。

大学受験は、住んでいる地域によって通える学校が決まっていた高校受験のときと違い、全国区で考えることができます。

選択肢が多いだけにどの大学・学部を選べば良いか悩みも多いですよね。

自分の興味・関心や成績、家庭の事情など色々ポイントがあると思いますが、今回は得意科目・不得意科目 に着目して比較してみます。

  

地元の徳島大学工学部を例に考えてみます。

徳島大学工学部は

建設工学科、機会工学科、化学応用工学科、生物応用工学科、電気電子工学科、知能情報工学科、光応用工学科と7つの学科があります。

前期日程に限ると、どの学科を受験するにもセンター試験で5教科7科目、二次試験で数学と理科が課されます。

ただ、どの学科も科目数は変わりませんが、配点は学科によって違います。

例えば生物工学科はセンター、二次の比率が650/100点ですが、知能情報学科は800/800点になります。

このように5教科まんべんなくできるか、数学・理科で勝負するかで有利・不利が変わってきます。

このような視点から志望大学・学科を探してみることも、一つの方法です。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは!

今回で最終回になります、徳島県高校入試の傾向と対策シリーズ。

作文も毎年出題される頻出分野です。

 

資料や会話文などを読みとり自分の意見を書くという形式で出題されます。

来年度以降も出題が続く事が予想されますので、しっかりと対策しましょう。

 

まずは原稿用紙の使い方から入り、

限られた時間内に起・承・転・結のメリハリのついた文章を書く訓練をしましょう

 

これまで、一ヶ月に渡って5教科の分野別に傾向と対策をお話してきました。

このブログが皆さんを志望校合格に一歩で近付けるものであることを祈って、

今回のシリーズを終了させていただきます。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは!

徳島県公立高校入試の傾向と対策、今回は古典分野の説明をしたいと思います。

出題傾向としては古文の出題がほとんどですが、漢文が出題される年もあるので、手を抜くわけにはいきません。

現代文と違い、古典分野は勉強すると得点に現れやすい分野です。

そのため、まずは音読などで口語調に慣れることから始めましょう。

それから語句の意味や文法など、基本的なところを押さえていくようにしましょう。

 

次回は最終回の作文です。

このページのトップに戻る

前のページ

徳島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら