教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



2学期も始まり、受験生の皆さんも体育祭や文化祭の準備で

忙しく過ごしている頃ではないか思います。
 
しかし、たとえ忙しくても勉強を疎かにしていい理由にはなりません。

忙しい時期だからこそ時間を見つけて効率良く勉強をしていきましょう!
 
今回は、高校入試の傾向と対策(数学)についてお話します。
 
和歌山県の高校入試は・・・
 
1計算・方程式

2関数

3平面・空間図形

4確率・統計
 
の大問4つから構成されています。
 
 
1計算・方程式
 
約4~5問出題されるため、ここを全問正解することが合格のカギになります。

レベル的にも難しい問題ではないので、短時間で終わらせて他の問題に取り掛かりましょう。

また試験中に必ず見直しを行い、ケアレスミスをしないよう徹底しましょう。
 
 
2関数
 
一次関数、二次関数ともにグラフ上を動く点と定点がつくる図形についての問題など、

図形の性質を用いて解く問題がかならず出題されます。

本番までに比例や連立方程式、一次関数などの基礎を完璧にした上で

二次関数の類題を解きパターンに慣れておきましょう。
 
 
3平面・空間図形
 
和歌山県は特に図形に関わる問題が半分を占めてきます。

その中でも特に証明問題は毎年出題傾向にあります。

内容としては平行線を用いた問題や円の性質に関する問題がよく出題されており、

それに関連して合同や相似の発見と証明などがよく見られます。
 
証明問題は問題を解いて答えを導き出す通常の数学の形式とは異なり

先に答えがあり、そこへたどり着くまでの道筋を説明する形式です。

つまり図形の性質をきちんと理解できているかがポイントとなってきます。
 
どの道を辿れば事前に与えられている答えに到達するのか。

そのヒントになるのが条件す。

証明問題は条件を覚えて練習すれば必ず点数のとれる単元です。
 
 
4確率・統計
 
和歌山県ではカードやサイコロを用いた場合の数や確率の問題がよく出題されます。

ここ最近は規則性に関する問題が大問で出題されることがあります。

規則性のポイントは方程式の理解と比例の性質を理解していることが重要です。

関数の内容からきちんと理解した上で勉強に取り組みましょう。
 
 
出題の傾向と対策を知るだけではなく、本番の点数のとり方も非常に重要になってきます。

点数のとり方を頭に入れた上で本番に向けて勉強を進めていきましょう!

このページのトップに戻る

和歌山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら